goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産を見に行くぞ~

お金をためて世界遺産を見に行くゾォ~計画発令!
目標達成時期:2007年7月!がんばるぞ。

『世界遺産』(ボリビア)

2005-08-10 23:13:13 | 世界遺産
今日は南米ボリビアの『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては

  ・1987年 ポトシ市街
  ・1990年 チキトスのイエズス会伝道施設群
  ・1991年 古都スクレ
  ・1998年 サマイパタの砦
  ・2000年 ティワナク:ティワナク文化の宗教的・政治的中心地

 「自然遺産」としては
  ・2000年 ノエル・ケンプ・メルカード国立公園  自然遺産

の6施設(地域)が登録されている。

 高知は31日連続夏日継続中で~す。

 今日から『よさこい祭り(本祭)』も始まりました。
 踊り子さんたち!暑い中踊りきりましたか?明日もがんばって踊りましょ!!

ボリビアの情報

 南米大陸のほぼ中央、アンデス山脈の真ん中に位置し、海を持たない国。国土の1/3近くをアンデス山脈が占め、6000m級の高峰が14座もある。“高原の国”として知られ、国内の主要都市の半分近くが標高2000mから4000mに位置している。
 南米のなかでもとくにインディヘナの多い国。したがって、ボリビアでは民族衣装に身を包んだインディヘナの人々も多く見かけ、南米らしさを象徴する国となっている。
 どこまでも続くアルティプラーノ(高原地帯)、赤茶けた谷間に咲き乱れるように建つ高層ビル、また一方では南国ムードの漂うエリア。ここボリビアでは、多様な大自然とインディヘナと西洋の特異な折衷文化に触れることができる。そして何よりも、空の青さを感じる国である。


【首都】 ラ・パス(憲法上の公式首都はスクレだが、政府中枢機関がラ・パスにあるため事実上の首都となっている。)
 1548年10月20日にスペイン人アロンソ=メンドーサ(Alonso Mendoza)により設立された。設立当時の名称はLa Ciudad de Nuestra Señora de La Paz(「我らが平和の母の街」の意)と呼ばれ、現在のラパス市の西隣にあるラハ(Laja)という場所が中心であった。その後、現在の谷底に中心が移された。


【国土面積】 109万8581平方キロメートル ※日本(37万7906平方キロメートル)の約2.9倍

【人口】 827万4000人(2001年)  ※日本(約1億2760万人)の約2/3倍




ランキングバナーの掲載方法はこちら







『世界遺産』(ブラジル)

2005-08-09 20:31:48 | 世界遺産
今日は南米ブラジルの『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては
  ・1984年 グアラニーのイエズス会伝道施設群
  ・1980年 古都オウロ・プレト
  ・1982年 オリンダ歴史地区
  ・1985年 サルヴァドール・デ・バイア歴史地区
  ・1985年 ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所
  ・1987年 ブラジリア
  ・1991年 カピバラ山地国立公園
  ・1997年 サン・ルイス歴史地区
  ・1999年 ディアマンティーナ歴史地区
  ・2001年 ゴイアス歴史地区

 「自然遺産」としては
  ・1986年 イグアス国立公園
  ・1999年 ディスカヴァリー・コースト大西洋岸森林保護区群
  ・1999年 サウス‐イースト大西洋岸森林保護区群
  ・2000年 中央アマゾン保全地域群
  ・2000年 パンタナル自然保全地域
  ・2001年 セラード保護地域:ヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園
  ・2001年 ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャとロカス環礁保護区群

の17施設(地域)が登録されている。




ブラジルの情報

 南米大陸の約半分を占めるブラジル。人種構成は、白人系54%、混血34%、黒人系10%、黄色人系2%といわれているが、正確なところはわからない。古くから、先住民と白人、黒人が混血を重ねてきたうえ、アラビア人、中国人、日本人、ドイツ人、イタリア人、ポーランド人など数多くの移民を受け入れてきたため、今では人種が入り乱れ、人種構成を調べることそのものが無意味となっている。
 それでも、それぞれの移民は自分の本国と同緯度の所に住みたがる。日系人はサン・パウロに、ドイツ人は南部、黒人は北部に多い。この人々の構成の違いと、気候、地形の違いとが、ブラジル各地域の特徴を造り、『楽天主義とダイナミズム』、『感情的で無頓着』などの新しい特徴をもった人種を生み出した。


【首都】 ブラジリア
 高原の荒涼とした大地に建設された、世界の中で最も良く設計されたと称えられる都市。ブラジル人建築家ルシオ・コスタの設計により建設された計画都市地域は、人造湖であるパラノア湖のほとりに飛行機が羽根を広げた形をしており、飛行機の機首の部分に国会議事堂や行政庁舎、最高裁判所が並び、羽根の部分には高層住宅や各国の大使館がある。
 国会議事堂や大聖堂などの主要建造物は、いずれもモダニズムの流れを受けた未来的なデザインで作られている。
 1987年に、世界遺産に登録されている。歴史的な街並みを持つ都市が世界遺産に登録されることは多いが、建設されて40年未満という若い都市が登録されたのは異例のことである。

【国土面積】 851万1965平方キロメートル ※日本(37万7906平方キロメートル)の約23倍

【人口】 約1億7602万人(2002年7月)  ※日本(約1億2760万人)の約1.4倍




ランキングバナーの掲載方法はこちら



『世界遺産』(アルゼンチン)

2005-08-08 21:10:38 | 世界遺産
今日は南米アルゼンチンの『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては
  ・1984年 グアラニーのイエズス会伝道施設群
  ・1999年 リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス
  ・2000年 コルドバのイエズス会管区とエスタンシアス
  ・2003年 ケブラーダ・デ・ウマワーカ

  
 「自然遺産」としては
  ・1981年 ロス・グラシアレス
  ・1984年 イグアス国立公園
  ・1999年 バルデス半島
  ・2000年 イスチグアラスト/タランパジャ自然公園群

 の8施設(地域)が登録されている。




アルゼンチンの情報

 南アメリカ大陸南部の大部分を占めるクサビ形の国。北は南緯21度から南は南緯55度まで、南北の全長はなんと3800kmにおよぶ。
 北の亜熱帯性地域、東のパンパ(大平原)、西のアンデス山脈、そして荒涼たる砂漠が広がるパタゴニア地方など、その気候は大きく亜熱帯、温帯、乾燥、寒冷気候の4つに分けられる。

【首都】 ブエノス・アイレス
 直訳すると「良い空気」の意。ラプラタ川(銀の川の意)に面している。対岸はウルグアイ。"南米のパリ"の名で親しまれ、南米の中で最も美しい町の一つとして数えられる。 気候は日本の典型的な気候とほぼ同じ温暖湿潤気候。

【国土面積】 278万400平方キロメートル  ※日本(37万7906平方キロメートル)の約7.4倍

【人口】 約3703万人(2003年)  ※日本(約1億2760万人)の約10分の3




ランキングバナーの掲載方法はこちら

『世界遺産』(ペルー編)

2005-08-06 13:16:38 | 世界遺産
今日は南米のペルーの『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては
  ・1983年 クスコ市街
  ・1985年 チャビン(古代遺跡)
  ・1986年 チャン・チャン遺跡地帯
  ・1988年 リマ歴史地区
  ・1994年 ナスカとフマナ平原の地上絵
  ・2000年 アレキーパ市の歴史地区

 「自然遺産」としては
  ・1985年 ワスカラン国立公園 
  ・1987年 マヌー国立公園

 「複合遺産」としては
  ・1983年 マチュ・ピチュの歴史保護区

  ・1990年 リオ・アビセオ国立公園

 計10地区が登録されています。



ペルーの紹介
 アンデスの山々、朝もやに包まれたインカの遺跡、不思議な地上絵、そしてアマゾンの密林地帯。そんな南米のイメージのすべてをもつ国。
 ペルーの国土の50%はアマゾン熱帯雨林地帯。あのアマゾン河はペルーのアンデスを源にしてはじまっているのである。
 かつて南米最大のの帝国を築いたインカをはじめ、ペルーには紀元前からいくつもの古代文明が花開いては消えていった。何千年も前の遺跡が当たり前のようにたたずんでいる風景は、ペルーのいたるところで見ることができる。

 南米大陸の西海岸沿いの中央部に位置し、エクアドル、コロンビア、ブラジル、チリと国境を接している。
 国土は大きく3つの気候区に分けられ、【太平洋側の海岸地帯コスタ】、【アンデス山脈の山岳地帯シエラ】、【アマゾンの密林地帯セルバ】となる。
 乾燥した海岸砂漠から氷河の迫り出した雪山、熱帯ジャングルのアマゾンまで存在する国。ひとつの国内でこれだけ変化に富んだ気候、自然をもつ国はそうない。


【首都】 リマ
【国土面積】 128万5216平方キロメートル  ※日本(37万7906平方キロメートル)の約4.3倍
【人口】 約2714万8000人(2003年) ※日本(約1億2760万人)の約5分の1




ランキングバナーの掲載方法はこちら

『世界遺産』(カナダ編)

2005-08-05 19:37:35 | 世界遺産
今日は北米カナダの『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては
  ・1978年 ランス・オ・メドー国定史跡
  ・1981年 スカン・グアイ(アンソニー島)
  ・1981年 ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ
  ・1985年 ケベック歴史地区
  ・1995年 ルーネンバーグ旧市街

 「自然遺産」としては
  ・1978年 ナハニ国立公園
  ・1979年 州立恐竜自然公園
  ・1983年 ウッド・バッファロー国立公園
  ・1984年 カナディアン・ロッキー山脈自然公園群
  ・1987年 グロス・モーン国立公園
  ・1999年 ミグアシャ自然公園
  ・1979年 クルエーン/ランゲル-セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク
  ・1995年 ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園



カナダの情報
カナダの気候は広大な国土は季節と場所によって気候も多様。
【太平洋岸】比較的温暖で降雨量が多く、豊かな温帯雨林も見られる。
【山岳部】冬は積雪量が多く、夏は20度以上になるが天候は変わりやすく真夏でも小雪がちらつくことがある。
【中部】平原地帯は通年で日照時間が長く乾燥した気候で、寒暖の差が激しい。五大湖周辺は夏は他の地域に比べて高温多湿、冬は雪が多い。
【東部大西洋岸】南北の気流・海流がぶつかる地域で年間を通じて、霧が発生しやすい。
【北部】夏が短く、冬はマイナス30度以下になる氷の世界。


【首都】 オタワ
【国土面積】 998万4670平方キロメートル ※日本(37万7906平方キロメートル)の約26.4倍
【人口】 約3140万人(2002年) ※日本(約1億2760万人)の約4分の1




ランキングバナーの掲載方法はこちら

『世界遺産』(アメリカ編)

2005-08-03 20:46:48 | 世界遺産
今日はアメリカ合衆国の『世界遺産』を紹介しよっと

 「文化遺産」としては
  ・1978年 メサ・ヴェルデ
  ・1979年 独立記念館
  ・1982年 カホキア墳丘州立史跡 文化遺産
  ・1983年 プエルト・リコのラ・フォルタレサ/サン・フアン歴史地区
  ・1984年 自由の女神像
  ・1987年 チャコ文化国立歴史公園
  ・1987年 シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学
  ・1992年 プエブロ・デ・タオス

 「自然遺産」としては
  ・1978年 イエローストーン
  ・1979年 グランドキャニオン 国立公園
  ・1979年 エヴァグレーズ国立公園
  ・1980年 レッドウッド国立公園
  ・1981年 マンモス・ケーブ国立公園
  ・1981年 オリンピック国立公園
  ・1983年 グレート・スモーキー山脈国立公園
  ・1984年 ヨセミテ 国立公園
  ・1987年 ハワイ火山国立公園
  ・1995年 カールズバード洞窟群国立公園
  ・1995年 ウォータートン・グレイシャー国際平和公園
  ・1995年 カールズバード洞窟群国立公園

 アメリカは、新たに開拓された国で歴史が浅く、自然いっぱいの国。「文化遺産」よりも「自然遺産」が断然多い。中国3千年の歴史と比べるとハッキリわかる!




ランキングバナーの掲載方法はこちら

『世界遺産』って?2

2005-08-02 19:55:19 | 世界遺産
昨日に引き続き『世界遺産』のご紹介

◆630ほど登録されている『世界遺産』をすべて紹介できるかどうか分からないけど、日本にある『世界遺産』に引き続き国外にある『世界遺産』を紹介しよっと。
 まずは、アジア最大の国 中国から紹介しようっと
 「文化遺産」としては
  ・1987年 万里の長城
  ・1987年 兵馬俑
  ・1987年 泰山
  ・1987年 敦煌の莫高窟
  ・1987年 秦始皇陵
  ・1987年 周口店の北京原人遺跡
  ・1992年 武陵源の自然景観と歴史地区
  ・1994年 承徳の避暑山荘と外八廟
  ・1994年 曲阜の孔廟、孔林、孔府
  ・1994年 武当山の古建築物群
  ・1994年 ラサのポタラ宮
  ・1996年 廬山国立公園
  ・1996年 楽山大仏
  ・1997年 麗江古城
  ・1997年 平遥古城
  ・1997年 蘇州の古典園林
  ・1998年 天壇
  ・1998年 頤和園
  ・1999年 大足石刻
  ・2000年 龍門石窟
  ・2000年 明・清皇家陵寝
  ・2000年 青城山と都江堰

 「自然遺産」としては
  ・1992年 九寨溝の自然景観と歴史地区 自然遺産
  ・1992年 黄龍の自然景観と歴史地区 自然遺産

 そして「複合遺産」としては
  ・1990年 黄山
  ・1999年 武夷山        

 さすが、中国3千年の歴史!なんと「26」も『世界遺産』が登録されているのだ。

『世界遺産』って?

2005-08-01 19:14:00 | 世界遺産
◆『世界遺産』って?
世界遺産とは1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて登録された文化・自然遺産をいうのだ。
 国や民族をこえて、人類が共有すべき普遍的な価値をもつ遺産を対象としている。ピラミッドや万里の長城、アメリカのグランドキャニオン大峡谷などの文化・自然遺産を合わせて約630件が登録されているのだ。

 大まかに分類すると、
 ・世界文化遺産    【古い建造物や遺跡】
 ・世界自然遺産    【森林、山々、風景】
 ・世界複合遺産    【文化と自然の両方】
 ・世界無形文化遺産 【人類の口承及び無形の文化】 の4項目なのだ。

◆『世界遺産』って元々は?
 世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約 で決められているのだ。
 ※→条約の詳細

◆『世界遺産』の登録基準って?
 「文化遺産」「自然遺産」それぞれに基準があるのだ。
 ※→基準の詳細
 登録の条件としては、その国の推薦があり、国内の法律で保護されていることが必要なのだ。

◆日本にある『世界遺産』って?
 まずは「文化遺産」としては
  ・1993年 法隆寺地域の仏教史跡
  ・1993年 姫路城
  ・1994年 古都京都の歴史的建造物 (京都市、宇治市、大津市)
  ・1995年 古くからの村々、白川郷と五箇山
  ・1996年 広島の平和への願い(原爆ドーム)
  ・1996年 厳島神社
  ・1998年 古都奈良の歴史的モニュメント
  ・1999年 日光の神社と寺院
  ・2000年 琉球王国の城(ぐすく)の遺跡と関連する遺産
  ・2004年 紀伊山地の霊場と参詣道

 「自然遺産」としては
  ・1993年 屋久島
  ・1993年 白神山地
  ・2005年 知床半島

 そして「世界無形文化遺産」としては
  ・2001年 能楽 (Nogaku Theatre)
  ・2003年 人形浄瑠璃文楽           があるのだ。