-
デジタル犯罪もアナログ的、映画「FIREWALL(ファイヤーウォール)」
(2006-04-14 07:26:02 | 映画)
デジタルな犯罪は、パソコンの前でい... -
真理相対主義は怖くない!?『99.9%は仮説』竹内薫
(2006-04-16 09:53:14 | 科学書)
やっぱり固定観念をゆるがす書物を選... -
最終手段<半分>降りるという考え方、『日本人を<半分>降りる』
(2006-04-18 10:02:34 | 人文書)
哲学者中島義道は、文化騒音・管理放... -
人生を決めているのは?『人間は遺伝か環境か?遺伝的プログラム論』
(2006-04-20 10:10:12 | 科学書)
日高敏隆氏は、動物行動学の権威だそ... -
ちょっと前の時代のヒット理由は?『ヒット力』長田美穂
(2006-04-22 10:29:07 | ビジネス書)
長田美穂の『ヒット力』は、ある仕事... -
女性科学者に支えられたノーベル賞『科学史から消された女性たち』(1)
(2006-04-24 08:17:53 | 科学書)
ロザリンド・フランクリンは、あのDNA... -
女性科学者に支えられたノーベル賞(2)「抽象代数を確立したエミー・ネーター」
(2006-04-26 08:37:16 | 科学書)
この人、数学者エミー・ネーターも驚... -
"原爆の母"と汚名を着せられて、「核分裂の解明に尽くしたリーゼ・マイトナー」
(2006-04-28 06:54:30 | 科学書)
リーゼ・マイトナーは、ドイツのキュ... -
私も経験した『医学は科学ではない』米山公啓著
(2006-05-02 10:44:29 | 科学書)
「病院では治せないんですよ!」とい... -
女性科学者に支えられたノーベル賞(4)データの山からパルサーを探しあてたジョスリン・ベル
(2006-05-05 11:49:17 | 科学書)
ジョスリン・ベルは、粘り強く、心優... -
出会うべくして出会った映画!「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」
(2006-05-07 09:45:46 | 映画)
世の中には不思議なことがあるものだ... -
科学者の教育に対する批判、対談『わかることはかわること』
(2006-05-10 08:03:53 | 科学書)
『対談・わかることはかわること』(... -
自分がブログで何をしているかのメタ認識を得た『ブログ世界を変える個人メディア』
(2006-05-13 08:49:32 | 人文書)
ダン・ギルモア著『ブログ世界を変え... -
ドイツ語でも同じだった『“学ぶ”から“使う”外国語へ』
(2006-05-15 10:24:36 | 人文書)
英語だけでなくドイツ語でも同じだっ... -
パルサー発見の女性科学者本人の弁『話す科学』で再登場
(2006-05-18 11:15:50 | 科学書)
パルサー発見の女性科学者、ジョスリ... -
発達途上国が先進国にイタブラレル例を映画「ナイロビの蜂」に見る
(2006-05-21 18:43:23 | 映画)
先進国の利益追求が、発展途上国の犠... -
21世紀に生きる子どもたちへの手塚治虫のメッセージ『ガラスの地球を救え』
(2006-05-24 09:03:38 | その他(政策文書他))
手塚治虫の『ガラスの地球を救え』は、2... -
東西の思考様式の違いが見事に描かれる『木を見る西洋人/森を見る東洋人』
(2006-05-27 13:46:16 | 人文書)
この書は、東西文化の違いを、合理的... -
質問しないマスコミ・一人で考えない日本人でここに至る『ご臨終メディア』
(2006-05-31 08:34:50 | その他(政策文書他))
対談書『ご臨終メディア』(森達也VS... -
一人ぼっちでいたくないNO.1のクリスマスの人間模様映画「ノエル」
(2006-06-03 17:39:05 | 映画)
西洋文化では、クリスマス前後が、懐...