最近の万葉集ブームもそうなんだけど、漢学の知識がどうこう言う前に作者が生きた人間だったことを考えた方が面白いと思う。なんでもかんでも理屈付けるから世の中がつまんなくなるんじゃない?
— マキエマキ@自撮り熟女 (@makiemaki50) 2019年4月13日 - 08:04
しかし制式採用されなかったところを見ると失敗してしまったのでしょう
— 11 (@LorraineNWE11) 2019年4月12日 - 23:14
その代わりとして上がってきたのが愛知のアツタなのではないでしょうか
ですがもうその頃になると空冷の方も熟成が進み、液冷も空冷も大して変わりがなくなって空冷迎撃機… twitter.com/i/web/status/1…
そもそも堀越二郎技師の本命が九六式三号艦戦だったんですよね
— 11 (@LorraineNWE11) 2019年4月12日 - 23:10
秋本実氏曰く、昭和14年に海軍がイスパノエンジンの国産型として十一試液冷八百馬力という倒立V12を2基受注していたらしい
堀越氏の計画としてこの発動機を使った機体を考え… twitter.com/i/web/status/1…
まず「Jumo204が国産化されていない」と書かれていますが、実際には国産化研究されていて、三菱が昭和12年に水冷対向12気筒のハ22が試作されています pic.twitter.com/6LarBBS9Gv
— 11 (@LorraineNWE11) 2019年4月12日 - 22:27
渓 流
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 10:52
渓流(たにがわ)で冷やされたビールは、
青春のように悲しかった。
峰(みね)を仰(あお)いで僕は、
泣き入るように飲んだ。
ビショビショに濡(ぬ)れて、とれそうになっているレッテルも、
青春のように悲しかった。
しかしみんなは、「実にいい」とばかり云(い)った。
僕も実は、そう云ったのだが。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 10:53
湿った苔(こけ)も泡立つ水も、
日蔭も岩も悲しかった。
やがてみんなは飲む手をやめた。
ビールはまだ、渓流(たにがわ)の中で冷やされていた。
ビールはまだ、渓流(たにがわ)の中で冷やされていた。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 10:53
水を透かして瓶(びん)の肌(はだ)えをみていると、
僕はもう、此(こ)の上歩きたいなぞとは思わなかった。
独り失敬(しっけい)して、宿(やど)に行って、
女中(ねえさん)と話をした。
中原中也の詩で一番好きなもの
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 10:54
大正時代のカメラで大正時代の建築物を撮る pic.twitter.com/xGz0WQENDs
— uccyan (@Ermanox_Reflex) 2019年4月12日 - 17:00
【 #さかえ屋 豆知識】 #なんばん往来 はトースターで温めても香ばしくておいしいですよ♪ pic.twitter.com/Ly2xkBZq9h bit.ly/1qxIQIR
— さかえ屋オンラインショップ (@sakaeya_ec) 2019年4月13日 - 11:00
神津店長のベンツレストアブログ|【町田市Y様 R107 500SL ノーティカルブルー AMGスタイル 全塗装・錆取り溶接補修その6編】bit.ly/2USp68l ift.tt/eA8V8J
— SK’ネットワーク (@BMCSK) 2019年4月13日 - 12:45
航空機とか戦車とか、なまじ色々な知識を身に着けたせいで「どれが一番好き?」と聞かれても答えられない
— 11 (@LorraineNWE11) 2019年4月13日 - 16:57
でも、銃だけは別。「銃でどれが一番好き?」と聞かれたら
Remington Model 8だと答えられる
この銃、自分の考えてい… twitter.com/i/web/status/1…
まずボディのCX-60であるが、X線像が投影された蛍光板を6x6判で120フィルムに写し撮る、キヤノン初の、そして唯一の?中判カメラである
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年4月13日 - 21:27
シャッターはなく、引蓋で露光を行う
レンズとの接続は独自のスピゴットマウントだ(FDマウン… twitter.com/i/web/status/1…
CX-60とX-CANON 100mm F1.5の接続
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年4月13日 - 21:34
とってもいいね! pic.twitter.com/kfL1Tt86dZ
おっとアヤシイ木箱が手元に… pic.twitter.com/Fw5lLrcfJL
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年4月13日 - 21:13
ボディもレンズも入手できて嬉しいのだが、今回一番嬉しいのがCX-60の説明書!使い方だけではなく、キヤノンのX線間接撮影の沿革が記されており、これだけで値千金、ようやく史料が手に入ったと咽び泣いておるぞ pic.twitter.com/pbJlQZeHvo
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年4月13日 - 21:44
そして検査合格証、ボディナンバーとレンズナンバーは一致してるので正真正銘の検査証である
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年4月13日 - 21:50
個体ごとの焦点位置が記され、裏面にはチャートとともに設定方法まで完備である
読むとなるほどこういう使い方してたのか!と今まで何となくの理解だっ… twitter.com/i/web/status/1…
@makotin これは珍しいですね。
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 23:33
今は殆どデジタルに移行して間接撮影はかろうじてわずかに検診車の一部での撮影残ってるくらいですね。
@makotin ですねー
— Hyperinflation (@Hyper045) 2019年4月13日 - 23:36
6X6のカメラは存在は知ってましたけど初めて見ました。
C95新刊「HIGH SPEED LENS COLLECTION Vol.2 CANON LENS XI」通販委託始まりました!委託先はCOMIC ZIN様になります
— まこちん@新刊委託中 (@makotin) 2019年1月1日 - 17:33
shop.comiczin.jp/products/detai… …
店頭にも並… twitter.com/i/web/status/1…