先日正式版がリリースされ、早くもマイナーバージョンアップが行われた iPad OS。ようやくアップデートしてみた。今回の一番の目玉はマウスが使えるようになったことだと思う。早速手持ちのLogicool M590を接続してみることにした。
まず、Bluetoothではなくてアクセシビリティメニューへ。
まず、Bluetoothではなくてアクセシビリティメニューへ。

タッチからAssesiveTouchを選び、On。

続いて下の方にあるデバイスをタップ。 Bluetoothデバイスをタップしてペアリングする。


しばらくすると、ペアリングされて丸いマウスポインタが出現する。これでしめしめと思ったのだが。。。。

接続済み装置をタップすると、詳細設定ができる。


ポインタをマウスで動かすことはでき、ホイールによるスクロールもできた。ところが、肝心のマウスボタンが効かない。何度もペアリングし直すもNG 。あちゃー。
同僚に別のマウスを借りると何ということはなくつながり、ボタンも問題なく動作した。ということはm590の問題だ。
価格.comの口コミ掲示板で同じトラブルが投稿されていた。ということはこのマウスの仕様だな。マルチデバイスが売り物なのだが、それが悪さをしているのだろう。
ロジクールにはファームウェアのアップデートに期待したいものだ。
同僚に別のマウスを借りると何ということはなくつながり、ボタンも問題なく動作した。ということはm590の問題だ。
価格.comの口コミ掲示板で同じトラブルが投稿されていた。ということはこのマウスの仕様だな。マルチデバイスが売り物なのだが、それが悪さをしているのだろう。
ロジクールにはファームウェアのアップデートに期待したいものだ。