昨日、新潟市の中心部でバス高速輸送システム(BRT)が開業した。中心部の幹線に連接バスを中心とした幹線バスを走らせ、輸送力と定時性を向上させ、支線バスを充実させることで、今まで同様のサービスレベルを維持しようとした計画のようだ。
まだ始まったばかりなので利用者も戸惑うことが多いと思われるが、本当に便利になっているかどうかをちゃんと示さなければ反ってバス離れを起こしそうだ。幹線・支線を分け、幹線の輸送密度を高め、かつ乗り換えの障壁を下げるという方策は、大阪市でも京都市でもずいぶん前から行われている。一時期うまく行ったように見えたが、結局一部の路線で支線と直通をしたり、そもそも支線バスが廃止されたりして必ずしも大成功とは言えないようだ。
バスの良いところはどこにでも行けると言うこと。それをトラムの代わりに専用区間を走らせるのでは、投資が安いこと以外あまりメリットがないように思うのだが・・・。
新潟市BRT、利用者の理解不十分のままきょう開業
まだ始まったばかりなので利用者も戸惑うことが多いと思われるが、本当に便利になっているかどうかをちゃんと示さなければ反ってバス離れを起こしそうだ。幹線・支線を分け、幹線の輸送密度を高め、かつ乗り換えの障壁を下げるという方策は、大阪市でも京都市でもずいぶん前から行われている。一時期うまく行ったように見えたが、結局一部の路線で支線と直通をしたり、そもそも支線バスが廃止されたりして必ずしも大成功とは言えないようだ。
バスの良いところはどこにでも行けると言うこと。それをトラムの代わりに専用区間を走らせるのでは、投資が安いこと以外あまりメリットがないように思うのだが・・・。
新潟市BRT、利用者の理解不十分のままきょう開業