まずは、JRの日光駅へ。ここは洋風の駅舎だ。貴賓室もあったと記憶している。
杉並木の入口。
ここから「ブラタモリ」でも出てきた坂道を東照宮めがけて歩いて行く。日光郷土センターの前で突然架線柱らしき構造物が。調べてみると、本当に東武日光軌道線の架線柱だったらしい。
やがて歩いて行くと、日光総合支所。旧日光市役所だ。これも帝冠様式のような作り。今の日光市は旧日光市、今市市、藤原町、足尾町、栗山村が合併して新設された行政体。今の市役所は今市にある。まぁ、今市に吸収されたような感じかな。
旧日光市の市章の付いたマンホール。合併後は今風のシンボルマークになっている。
向かい側には酒屋。
骨董屋の看板。英語しかないのは、明治以来の伝統か。
よさげな雰囲気のCafeが隣に。
まもなく神橋。文化財指定されている土産物屋。
神橋。特別に公開されていた。
渡ると国立公園&神域に。
水も涼しげ。
やがて輪王寺にやってきた。