店長が気を利かせてくれたのか、シルバーウィーク後半週の小猿の休みは 9/22-23。
めずらしく2日連続で休みが合ってんで、前日に自走で鈴鹿入りする計画を立ててました。
ええ…自転車レースに自転車で行く、というおバカです。。。
自宅から鈴鹿まで、下道で約75km。伊勢湾沿いのコースを選んだので、鈴鹿峠は越えません。ほぼ平地の、楽々ポタリングの予定でした。
適当に用意して、朝8時半スタート!
ところが…スタート後30分もせぬうち、大曽根に差し掛かったところで、雨。
マンガ喫茶で雨宿りを…と思いましたが、感情リミッタはカットされている小猿は、こんな所にバイクを停めたくないとブンむくれ。ブチ切れ寸前、いやブチ切れてますw
まぁ、止んだところでこの路面じゃグリップ悪いし、カーボンホイール履いてる私のブレーキの効きも激悪になるし。
おとなしく輪行で行こー
雨中をJR大曽根駅まで漕いで数分。着きました。
トイレで着替えて、バイクを分解。
しょうがないなぁ小猿クンわ。(のぶよ風に
こんなときは、ドコでも餌付けぇ~(じゃーん
そばにあったロッテリアへgo。
機嫌も治ったところで、乗車。
名古屋で乗り換え、ディーゼル列車で鈴鹿方面へ。
雨もあがり、路面が濡れている雰囲気も無いので、四日市で下車。
タクシーの運ちゃんや行きずりのおジィの世間話に付き合いつつ、組み立て完了w
が…ナビが死んでるぅ!Σ( ̄∇ ̄lll)
うぅ…さっきの雨でタッチパネルが逝ってしまったのね…操作を受け付けません。
仕方なく、ades W-ZERO3 の PHS ナンチャッテ三角測量で現在位置を推定しつつ(誤差200~500m)、鈴鹿へ出発。
しっかし、ades にも POKET MAPPLE DIGITAL 10 インストールしといてよかったぁ…
四日市といえば、四日市ぜんそく。(ぉ
今も亜硫酸ガスっぽい臭いが微かに鼻につきましたが、昔と比べれば、これでも段違いで改善されているのでしょう。
昔はさぞ酷かったんでしょうねぇ…
四日市から海沿いに南下すると、鈴鹿川に出ます。
ここまで来ると、薬品っぽい臭いはあまりしません。
海沿いに行くとすぐ着いてしまいそうだったので、鈴鹿川サイクリングロードを目指し、鈴鹿側沿いに上流方向へ、堤防上を走ることにしました。
舗装の良い路面。風も穏やか。なんだか庄内川っぽい景色ですが、気持ち良く走れます。
さて。そろそろ…
…
ココワドコ?(゜∀゜)
よーわかりませんが、いつの間にか鈴鹿川派川、ってのに行く手を阻まれ、伊勢湾へ連れ戻された模様w
まー方向音痴のオイラ、ナビ無しではどうもこうもいきませんww
鈴鹿川サイクリングロードはおとなしく諦め、県道6号沿いに南下することに。
お昼を過ぎ、小腹が減ってきました。
ちょうど店構えが立派なアナゴ屋を見つけ、「ここは食べログにあった有名な店でな・・・」と、もっともらしい講釈を垂れて立ち寄りましたw ホレ、鰯の頭も信心から、と申しましてな。(爆)
ィャ、一応、ホントに食べログにも載ってたんですが…w
私は天丼を食べましたが、かなりのボリューム。空きっ腹は十分に満たされました。衣もサクッと揚がっていて、そりゃホンモノの天ぷら料亭のように「ふうわり雪のように消えて無くなる口触り」とはいきませんが、普段喰ってるスーパーの惣菜天ぷらなどよりは全然マシ。美味しく戴きました。(-人-)
その後、更に迷いつつ迷いつつ…
間違って鈴鹿サーキットへ向かっていたり…
本格的に小猿が怒り始めそうな雰囲気を感じつつ、なんとか無事?ホテルキャッスルイン玉垣へ到着。
最短距離でいけば14kmで着くところを、なんだかんだで40km程も走ってしまいました。(^^;
ぃゃぁ。悪ぃ悪ぃ (^^ゞ
なんだか価格といい、装飾といい、ラブホみたいな雰囲気が漂ってますが(^^;;;、ここには温泉があります。
ゆーっくり湯に浸かり、旅の疲れを癒やします。
元気が戻ってきたところで、晩飯。
食べログで調べておいた、雰囲気の良さそうなベトナム料理店 SAIGON CAFE へ。
ホテルからここまで、なんと4km徒歩。www
どんだけ体力有り余ってんねん、俺ら。
セットメニューを注文し、テラスで食事。
初ナンプラーに悶えつつ、途中で諦めてもっぱらゴマだれ&バジルソースで美味しく戴きましたw
生春巻きは、噂通り美味。結構食べ応えがあります。フランスパンみたいな堅いパンと一緒に食べるとよりGoodかも。
トムヤンクン的に辛~いホルモン系鍋に舌鼓を打った後、締めは出汁でフォー。これまた初フォーでしたが、米粉製のヌードル、って感じで美味でした。
それにしても、まだまだ蚊が多い…
テラスに誰も居なかったのは、このせいか??
店員さんに蚊取り線香をもらったものの、足元喰われまくりました。(つД`)
満腹。満足。
再び徒歩で、ホテルまで。4km。
けっこ運動したつもりだけど…やっぱ、オーバーカロリーなんだろなーw
私はシルバーウィーク無かったので、普通に土日で能登半島巡ってきました。
そんなおいらの夕食はハマチの刺身300円也でした(o^-')b
こちらのHPに遊びにきました。
日本では販売がない・価格もショップに聞いてもわからない。。なんもわからないの繰り返しです。
もしよろしければ情報を分けていただけませんか?
私は行きつけの自転車屋「じてんしゃひろば遊」に注文して、orcaステムを入手しました。
http://www.chari-u.com/index.htm
ショップからorbeaの代理店ダイナソアへ問い合わせてもらえば、普通に取り寄せられるようですが…ただし納期は「忘れた頃にやってくる」ですw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/45ae84b9a53152e6d992a5cc633c663f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/9801bef7398d6d372093f5bdcdea48f9.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/d23880960c2433b365079e0a27527f6c.jpg
orbea のサイトにある orca の写真を見ていると「ピアノブラック」な塗装があるように見えますが、実際は色の指定はできず、'09 orca で登場したマットブラックと同じ塗装(というか表面処理)となります。ピアノブラックに見えるのは多分、撮影時に当てた光の加減かな?
フォルムがとても美しいステムですが、色々と難儀なステムです。(^^;
ハンドルの締め付けは裏面の3本のボルト(ハンドルより前に2本、後に3本で行いますが、ステム表面からボルトの頭までの距離が非常に長く、穴もステム表面から垂直ではない角度に掘られているため、六角レンチの先でボルトの頭を探し当てるのに非常に時間がかかります。(^^;
更に、偶に増し締めしてやらないと、時折緩んできます。数百km走る毎にor長距離走りに行く前に、必ず増し締め点検したほうがよいです。(ただしカーボンハンドルバーを使っている場合は、締め過ぎ厳禁!…トルクレンチ使って増し締めしてください)
更に、この形状ですからハンドルバーの断面が円でないと、サイコン等のハンドル回りのパーツを取り付けるのが非常に困難です。
私はFSAコントロールセンターというエクステンションバーを使って、ナビとサイコンをハンドルバー側に固定しています。
このエクステンションバー、柄の部分の穴あき構造で、ある程度捻れて振動を吸収してくれます。このためナビのようにある程度重い物(170g)を付けていても、走行中に振動で外れることがありません。
ただし、ハンドルバーへのクランプ部分のネジを締めすぎると、簡単にねじ穴が破断します。(^^;
また、あまり重い物を乗せていると、振動によるダメージが蓄積され、クランプ部ねじ穴を中心に柄が割れることがあります。
時々軽く捻って、ヘンに捻りやすくなっていないことを確認したほうがよいでしょう。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/eb9fbe138ea9e8ac2a0854f44b9160
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/dc25d701c8860b0a5818eedc8782b609.jpg08.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/dc25d701c8860b0a5818eedc8782b609.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/eb9fbe138ea9e8ac2a0854f44b916008.jpg
写真を読み込めなかった場合、一度リロードしてみてください。
もう少し情報ください~。
HUQさんが頼まれて現物が来るまでどれくらいかかりましたか?おいくらでした?
カッコイイけど、使いにくいそうなものわかりましたが重さとかはどうでしょうか?
値段は3万円台後半程でした。(^^;
カーボン製ですが…重さは、07orcaのシートクランプ同様、決して「軽い」とはいえないと思います。組込前に計量していないので具体的な重量は出せませんが、手に持った感じ、「ズシッと重い」感じがしました。(^^;
三万円でズシリとは・・・
性能より見た目重視だったんですかね?
購入の参考にさせもらいます。