goo blog サービス終了のお知らせ 

HUQ's Blog

HUQの日記

Run通勤開始

2011年03月26日 06時51分12秒 | 徒然なるままに

 ウチの会社は山奥に建っており、交通の便は最悪だ。

 ほとんどの人は自家用車で車通勤している。

 

 免許の無いオイラは…公式には公共交通機関を利用し、JR+会社が運行する通勤バスで通っていることになっている。

 往路の通勤バスは、朝8:00~8:30までに4本、9:30に1本のみ。

 コアタイム10:30~15:15のフレックスタイム制だというのに、これではほとんど勤務時間の自由が効かない。

 

 そんなわけで、5年前から自転車通勤を始めたわけだが…

 この度、総務が就業規則の通勤に関する条項を変更した。

 

 「自転車通勤を正式な通勤手段として認める。ただし、自転車を『主たる通勤手段』とする者へは、通勤手当は支給しない。公共交通機関等、他の通勤手段を『主たる通勤手段』とし、会社から通勤手当を支給されている者が、年間就労日の半分以上を自転車で通勤した場合、懲戒処分とする。」

 

 1年のほとんどを自転車通勤していたオイラの場合、たまの雨の日に電車を使って通勤すると、その日の交通費は自腹を切る羽目になるのだ。

 (#▼ハ▼)凸

 なんというみみっちい経費削減策。

 っていうか効果を考えたら誰得なレベル。JRや石油業界から袖の下でも貰ってんじゃねーかと問い詰めたい。

 

 『主たる通勤手段』の申請〆切り日直前の3連休の間、自転車を『主たる通勤手段』とした場合のメリット・デメリットをずぅっと考え続けたもんだが、どう考えても「雪・雨の日に自腹を切って会社へ行く」ことに納得がいかない。

 こんなにもツマランことでイライラさせられ、家でも毒舌に抑えが効かなかったり。

 

 結局、『主たる通勤手段』は公共交通機関に決めた。

 

 しかーし、フレックス制度の活用を放棄する気は毛頭無い。

 自転車通勤が年間半分しか出来ない、ってんなら…残り半分は2本の足で走って行ったるわクソッタレ!!!

 

 そんなわけで、嫌々ながらラン始めました。(- -#

 

 会社までの最短距離は 8.6km。

 3月24日、初Run通勤。

 ところどころ心拍が低下しているのは、信号待ち。

 最初の目標だった「信号待ち以外、歩かずに最後まで走りきる」は、無事達成できた。

 タイムは1時間2分32秒。消費エネルギーは865kcal。

 初めての屋外ランだし、軽めに走ったつもりだったが…平均の運動強度は80%を若干超え、Hardレベルになってしまった。

 それでも、1時間ほぼ同じ心拍で走り続けてペースが崩れなかったことから、心肺能力的にはまだ余裕がある感じ。

 隔日で週3回やってる、出勤前の朝ローラー漕ぎ1500kcal/2時間強のトレーニングが効いているようだ。

 

 だが足が売り切れた。(つД`)

 大腿四頭筋がの凝りがハンパ無い。

 大腿四頭筋は、自転車でもペダルを踏み込む時に使っている筈なんだが…日常的にビンディングを使い、踏み足・引き足に負荷を均等に分散しているため、Run時ほど酷使されてはいなかったのだろう。

 やっぱRunは体に悪い。('A`σ)σ

 

 帰りは遅くなったこともあり、走るのは止めて、同僚に車で送ってもらった。ヽ('ー`)ノ

 夜は経皮鎮痛消炎薬のモーラステープを貼って、就寝。

 

 翌日。

 凝りは7割方回復。

 自転車で行こうかとも思ったが、夜は雨の予報が出ていたこと、夜に送別会があったことから、連日Run出勤することに。

 前日より更に抑え気味に走ってみたところ、運動強度はMiddleレベルの上限付近を推移。

 タイムは1時間2分48秒。消費エネルギーは823kcal。

 

 大腿四頭筋は固くなり、痛みは鈍痛に変わった。

 両足の付け根-腸腰筋がガッツリ凝り、椅子から立ち上がろうとするとハンパ無く痛い。。・゜・(ノД`)・゜・。

 ついでに右足の裏の筋まで攣りかけてしまった。

 脹ら脛の下半分もじんわり凝っている。

 幸い、痛みは筋肉痛・筋膜痛だけに留まっている。

 「帰宅難民」ならぬ、「出勤難民」になりそうだ。

 左膝や右股関節といった、これまで自分で少し弱いと感じていた関節には、取り立ててダメージは無いようだ。

 

 隔日・通勤片道だけRun、というペースで続けていけば、1ヶ月後には1時間を切れる…かもしれない。

 ちなみに、公共交通機関を使ったときの通勤時間は、片道55分程度だったりする。

 

 いつかきっと、くだらん決まりを作っては仕事してるフリしてやがる総務の連中に、「走って行ったほうが早いわボケェ!」と吐き捨ててやる。(#▼ハ▼)凸



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みつ)
2011-03-26 15:32:45
意地はってrunするふきゅうに萌えwww
返信する
Unknown (HUQ)
2011-03-26 15:39:57
校則に納得できない中高生レベルですわ。('A')
返信する
故障、気をつけてな! (ごうじん)
2011-03-26 16:41:29
ご無沙汰です。

バイクで心肺機能は出来てると思うので、ムリが利く分、故障リスクはMAXと思います。僕もランを頑張り始めたころは月200kmから始めて、50kmずつ増やしました。最終的には月4-500km走りこんでたけど、故障しなかったのはリミットを決めてたお陰かなと思う。

偶然、僕も4月から通勤ラン、往復15km開始します。セーブする意味で時々自腹バスやバイクを混ぜて行こうと思ってます。HUQもムリせんごつ。
返信する
ありがとー (HUQ)
2011-03-26 16:59:23
まずは月10日、片道のみで始めようと思ってます。距離にして86km/月。

月の就労日数が最大でも23日なので、その過半数の12日間、往復で走ったとしても206.4km/月。
この程度なら、関節に気をつけながら走れば大丈夫かな~と。

やっぱ自転車よりは通勤時間長くなるので、できればバイク使いたいからね~
返信する
ラン用の (cb)
2011-03-27 06:33:14
スポーツタイツを使うのはいかがでしょうか?
返信する
Unknown (HUQ)
2011-03-27 07:04:29
そそ。筋肉痛の出る場所から、コンプレッションタイツは効きそう。
ただアレ、暑いんっすわぁ…
外気温1℃だった3/24ですら、尋常じゃない量の汗かいたぐらいなので。(^^;
返信する
Unknown (やまもも)
2011-03-27 23:26:49
膝傷めないよーにね。
私も最近ランしてますが膝をあまり前に出さず
自転車と同じ後ろ乗りで走ってます。
なんだかカッコ悪いけど身体には優しいし
自転車的筋肉にも良さそう。
返信する
Unknown (HUQ)
2011-03-28 05:25:09
そうですね~
今はまだ、早く走れる姿勢とか決めれる余裕なんて皆無で、腕の振りが元気になった速歩、みたいな状態です。それすらも、2kmを過ぎると元気が無くなるという。

でも不思議なもので、どんだけ足が凝ってしまっていても、自転車に跨がってこぎ始めると全く凝りの痛みを感じないんですよね~
日々鍛えた筋肉だけは、余裕で保っているようです。
返信する