3年になったのに、先日なぜかマネージャーになりませんかと勧誘されたマネージャーの岡村です。
今回は体調崩しているももちゃんの分まで、二人分!マネージャーについてあつく語ろうと思います!
つれづれなるままに書くので、がんばって読んでくださいm(_ _)m
さてさて…マネージャーとはどんなものなのかなというところから、お話したいと思います。
北大には、さまざまな部活・サークルがあり、たくさんのマネージャーさんがいます。
週1回のゆるーいサークルには、癒し系のかわいらしいマネさんが、カレッジスポーツとして大人気のあの部活には、美人でオシャレなマネさんが揃っていたりします。
何が言いたかったかというと、各団体によってマネージャーに求めるものがちがう……!ということです。
ではでは、それならば、北大柔道部ではどんなマネージャーをもとめているのでしょう?
北大柔道部の一番の目標は、七大戦での優勝です。
男子は15人制、女子は3人制のこの大会に優勝するためには、マネージャーは必要不可欠ではありません。
これまで優勝したチームにマネージャーがいたことなんて数える程しかありませんし、やはり選手層が充実していた大学が優勝します。
だったら…マネージャーは要らないんでないかい?
そう思う方もいらっしゃると思いますが、ずーっとゆきえさんとももちゃんが頑張ってる姿を見てきた私からすると、そんなことはありえないと思います。
お二人のように、ものすごい努力をしてきたマネージャーさんが要らないなんてことは絶対にありません‼︎
さあさあ…重要なところに差し掛かってきましたがいったん落ち着くと、マネージャーは絶対いなくちゃいけない人ではないけど、必要とされてきた人もいるのだよということです。
それなら…どんな人が北大柔道部のマネージャーとして必要なのでしょう?
さきほどの話にちょっと戻りますが、七大戦は、選手がそれぞれ自分の長所を活かして戦う団体戦です。
なので、大学から始めた初心者さんでも、しっかり寝技を身につけてかたーい分け役として活躍される方もいれば、昔から柔道をしていて大学でも取り役としてまるでスターかのごとく活躍される方もいます。
……ならばならばそれならば!
選手のみなさんが自分の長所を活かしてチームに貢献するのと同じように、マネージャーも、努力すれば、さすがに試合に出場する選手ほどとはいきませんが、七大戦に貢献することだってできる!
…と私は思ってます。
つまり、七大戦に選手と同じくらいとまではいかなくても、それくらいの気持ちで努力することが北大柔道部では求められているのではないかな?と私は思います。
だから、毎日練習に参加するし、朝練も出るし、遠征も一緒に行くのです。
マネージャーなのに、なんでそんなに活動するの?とよく聞かれますが、それはこのような事情が原因だろうと私は解釈しています^ ^
長くなりましたが、こんな事情をなんとなく分かってくれて、柔道部のみんなを面白くてやさしくていい人と言ってくれて、私とももちゃんと仲良く活動してくれる人を探しています!
興味があるかも!という人は、ぜひ道場に来てください\(^o^)/
おしまい
つまらないだけの長文になりましたが、最後読んでくれた方ありがとうございましたm(_ _)m
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

タケヒラ

清田

ワタナベ

香水の男
最新の画像もっと見る
最近の「北大柔道部のすすめ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事