種を採取しているので、持っている種が増えてきました。でも、採取した種がちょっと少なめだったり、あたらしい品種を試してみたかったりで、今年も野口のタネ(野口種苗研究所)さんから、種を仕入れさせていただきました。
赤紫蘇の種(しかも長久手で代々とり次がれている種♪)は持っているのだけれど、今年はちりめんのように縮れた赤紫蘇を栽培してみたくて、「純赤ちりめん」も。
昨年たくさん栽培した「島オクラ」。島オクラの種の手持ちが少ないので、これとあわせて栽培したことのない品種のオクラの種を探していました。
でも、売り切れなどで少ない中から選んだのがこの「白オクラ・楊貴妃」。食べたこともないのでイメージがわきませんが、珍しいし美味しそうかなと思い・・・!山口県で採種されていて、食べられてもいる品種のようです。
そして、わたしの畑で昨年秋にまいた種からできた野菜たち・・・いよいよ最終です。
黒田五寸人参。1月から食べ初めて、ついにこれだけで最終・・・。
葉っぱもいつも美味しくいただいていました。寂しい~~
ホウレンソウ。わたしの大好きな野菜です。
そして、トウダチした葉物野菜の菜の花・・・!春の味覚です。
やっぱりからし和えか、天ぷらでいただくことが多いです。ちょっとクセのある野菜も、揚げると子どもたちや相棒くんも喜んで、美味しい美味しいと言って食べてくれます。
友人と話していると、ツクシも美味しく食べているとよく聞きます。名古屋はわたしの実家のある金沢に比べてずっと都会ですが、その近隣の地区では里山や多く残されていて、山菜や春の植物などを食生活に取り入れている様子をよく見聞きして、素敵だなあと思います。
金沢は田舎ですが、わたしの住んでいるところは駅から西に10分ほど車で走った住宅街で、全然里山が残されていなくて、ツクシや山菜などは、山の暮らしのものかと勘違いしていました。
長久手に来て、タケノコや山菜などもとっても気軽に手に入るようになって感激です。
でも、タケノコなども標高の高い山ではなく、住まい近くの里山から取ってくるんですよね・・・!いろいろ知らなくて見たこともなくて今さら知ったことがたくさんです。
友人たちも、食べ方などもよく知っているので、いろいろと話を聞いて、教えてもらっています。
畑をしているわたしですが、父の生家は農業はまったくしていなかったし、かろうじて、母の実家で家で食べる分のお米や野菜の一部をつくっていた程度で、わたしは農ある暮らしを知らずに育ってきたので、畑をしている割には、こういう里山の暮らしを知る機会もほとんどありませんでした。
街の暮らしと農がクロスオーヴァーする町、長久手ってやっぱり好きだわ~♪
さて、菜花や山菜。
街中で暮らしているときから、やっぱり山菜や菜の花を食べずに春を通り過ぎることはできませんでした。あの独特の苦味と天ぷらなどにしたときの甘みが最高!
池下に住んでいて畑ができなかった時期も、街中のスーパーで、ちょっとしなびた(笑)山菜を購入して、せめて年一度でもと、なんとなく山菜を揚げて食べていました。
だから今、自分でつくった菜花や近くでとれた新鮮な山菜などを、採ってすぐにいただくことができて、とても幸せ感じます。
春。
春に芽吹いてきた苦味のある菜を食べることには意味があるそうです。
若いころは春の味覚として単純に楽しんでいましたが、のちに、辰巳芳子さんの著書や、瀬戸の落合さんとのお話で、春に苦味のある山菜を食べる意味を知りました。
春、身体が目覚める季節に、こんな苦味の野菜はいいみたいですね。
とても季節感のある随筆を抜粋させてもらいました。
『菜の花を楽しむ』
菜の花が咲くころには、食卓の上も、菜の花料理で賑わいます。
私の畑の小松菜、大根、芯つみ菜などは春のつぼみを味わうために植えてあるようなものです。
晩秋は間引き菜を利用し、冬の間は青菜をして重宝します。
つぼみの出はじめは、お吸い物のあしらいに使い、たくさん出だしてくることになると、おひたし、油炒め、サラダ、漬けものなどと毎年くりかえすことですが、自然の偉大な恵みを間hさしながら摘みとるよろこびは格別です。
これは、都会に住まわれる方には無理なことかもしれませんが、少しでも土地のあるお家でしたら、庭の隅をちょっと耕して、少しの種をまいてごらん下さい。
土に応じた育ち方をしてくれます。
つぼみまでは求められないにしても、つまみ菜くらいにはなるでしょう。
これをまず豆腐の汁に浮かせてごらんなさいませ。
このよろこびがやかで菜に育て上げて、つぼみを得られるようになるのです。
料理ということははぐくみ、育てることからはじめるのではないかと思います。
--------辰巳芳子著「手しおにかけた私の料理」(婦人之友社)より抜粋-------
畑はどうなのかな~??草が少しでも生えてくると気になるのかな?私は全然気にならないけれど
地主さん兄弟は・・・っていうことで、はえてるということで、耕運機かけてくれました、嬉しかったけれど・・理由は草が生えてるから~。。ちょっと気が重い。
昨日ちょっとだけ畑の様子見に行ったよ、今日もまた入学式だし明日から長女次女が進級でみんな早く帰ってくるので今週はどこで畑行こうかな!?って悩んでいるよ・笑 ただでさえ今年も種まきすごく遅れているから、焦らなかんわww
そうそう、耕運機かけてもらっていたねww!
気にかけていただいてやってもらえるうちはやっていただいて、お母さんやなるせさんに相談してみようか~!