goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

わたしのちいさな台所

2012年06月21日 | 暮らしの道具

Dsc02589 Dsc02586

ここが、せまくてちいさい、全体で11畳のLDKのうちの、わたしの台所の全貌です。2畳ちょっとくらいの広さかな?

もうちょっと洗い場が大きかったら・・・とは思うものの、実家が遠くで、転勤のある仕事を持つ相棒くんなので、わたしは賃貸住宅の小さい台所しか使ったことがありませんが、もう慣れっこになってしまいました。

このスチール棚は、奥行き45cm、幅120cm、高さ120cm、のワイド収納です。水気と、ガツガツ作業しても耐久性のある素材を考えたら、ひとまずスチールになりました。サイズもオフィス用や倉庫用だったりするので幅広く展開しているので、自分の家にあったサイズで選べて助かりました。

収納してあるものや場所は、使い勝手のいいように自然と最初とどんどん変わって行き、もう数年この状態で落ち着いています。

上段左から、タオルと手ぬぐいのバスケット、茶器のカゴ、スプーン入れ、調味料のトレー、ゴミ袋の箱。次の段はタッパーとジャム瓶、次の段は左から圧力なべ、ボウル、すり鉢、現在食べている保存食の塚。

下段は、左から米びつ(琺瑯)、根菜バスケット、粉物・乾物バスケット、今は別の場所にある精米機、仕込中の保存食の塚となっております。現在、梅干しや梅酒などを仕込んでいるため精米機はずらしました。

そして、狭い我が家には欠かせない、空中収納!!!!

うちによく遊びに来てくれる人はよくご存じなのですが、うちは家じゅういたるところに、ハンズやホームセンターなどで買ってきた石膏ボード用の天井フックに麻ひもと流木や棒きれをくくりつけて収納や洗濯物干しにしてある仕掛けがあります。

台所では主に時々使う金物などがつるしてあります。それと棚の上に洗いものが積載されすぎでしょ・・・危ないですよね・・・なので、子どもたちには地震が来たら、とにかく台所から逃げて!と教えてあります。

Dsc02672_2

あと、乾かし中の野菜などもこんなもので吊るしてあります。長久手市役所近くにある、月に10日だけオープンするお気に入りのガーデン屋さん「稀月(きげつ)」さんで800円か1000円くらいで購入しました。

そして…!うちはよく食べる方の5人家族で、毎朝3人のお弁当を作っていますが、冷蔵庫は225L(1~2人用サイズ)のちいさなちいさな冷蔵庫なのです。

そして、そんなに入っていませんw

Dsc02669_2 Dsc02670

上段は、スパイスや保存食など常温でもいいものばかり。下は塩麹、味噌、ぬか床が両脇にあり、真ん中に明日のお弁当のおかずを入れております。引き出しは、豆腐、納豆、昆布や鰹節などの出汁用の乾物、酒粕などが入っております。おべんとうのおかずや豆腐・納豆以外は、蔵みたいな冷暗所があれば、わざわざ冷やさなくていいのかもしれません。

Dsc02671

野菜室です。ま、普通な感じ。そして一番下が冷凍室になっているのですが、写真撮り忘れました。内訳は、氷と保冷材、名古屋生活クラブで買っている魚と鶏肉の冷凍、畑に入れるための魚の生ごみで構成されております。

意外に1人暮らし用の冷蔵庫でも全然平気です。魚とお肉、お豆腐、納豆などを除けば常温でも平気なものばっかしなのですが、蔵みたいな場所が家のどこかに欲しいですw

「てのしごと」に載せるために、冷蔵庫内を拭きました。かなりひさびさでさっぱりしました。ご覧いただいているみなさんのおかげです、ありがとう♪


秋田杉の曲げわっぱ

2012年04月20日 | 暮らしの道具

慢性的にお弁当箱を探していたわたしですが、この春ついにお弁当箱を新調しました(3人分)!

子どもたちは食べる方なので、小さな子ども用のお弁当箱ではちょっと物足りない様子・・・でも2段のものは浅くておかずが詰めにくくて・・・さんざん迷いましたが、やっと長方形で深めの、ちょこっと大きめおべんと箱を見つけることができました(マドレーヌちゃんと、ポケモン)。

さてさて相棒くんのは・・・以前使っていた小判型の2段おべんと箱が、大きさも深さもちょうどよかったのですが、2代目がずっとみつけられなかったのです。

でも・・・でも・・・何年も好きなの見つけられないのなら、この際買っちゃおうか!?と、長い年月憧れだった曲げわっぱを、突然思い立って松〇屋で買ってしまいました。・・・やっぱり思いきってよかった~~~

秋田杉をうすく挽き、煮沸させて柔らかくして、曲げ輪を作り、桜皮でしめくくって完成・・・だそうです。大きさは大中小のうちの中を選びましたが、よく食べる相棒もちょうどいい!と言っておりました。

Dsc01991

鯵の蒲焼きとさつま芋のかき揚げのおべんと。

Dsc01988

定番でとりそぼろのおべんと。

Dsc01994_3

干物と木の芽のちらし寿司のおべんと。

Dsc01877_2

筍と山菜天ぷら、菜の花のおべんと。

3児の母としてはあるまじきことかもですが、朝が遅ーーいわたし。おべんとうは、もちろん前日に作っておいて、朝詰めるだけにしています。わたしの母は、必ず朝、一からおべんとうを作る母でしたが、娘のわたしはこの有様です・・・!友人と話していても、朝に1日分の食事の大まかな仕事をする派と、その都度派がいます。わたしは夜にいーーっぱい作って翌日昼まで生き延びる派かもしれませんww

そうそう、先日畑の元肥づくりで大量の米ぬかを使ったのでうちの玄米が白米になりました・・・しかも最近、小2になる娘が、白いご飯か雑穀ご飯にして!(玄米100%はやめて・・・)と言ってくるので、最近おべんとは白米です・・・。小さい頃は玄米好きだったのになぁ~~

みなさんのお子さんは玄米をずっと食べてくれていますか!?