ここが、せまくてちいさい、全体で11畳のLDKのうちの、わたしの台所の全貌です。2畳ちょっとくらいの広さかな?
もうちょっと洗い場が大きかったら・・・とは思うものの、実家が遠くで、転勤のある仕事を持つ相棒くんなので、わたしは賃貸住宅の小さい台所しか使ったことがありませんが、もう慣れっこになってしまいました。
このスチール棚は、奥行き45cm、幅120cm、高さ120cm、のワイド収納です。水気と、ガツガツ作業しても耐久性のある素材を考えたら、ひとまずスチールになりました。サイズもオフィス用や倉庫用だったりするので幅広く展開しているので、自分の家にあったサイズで選べて助かりました。
収納してあるものや場所は、使い勝手のいいように自然と最初とどんどん変わって行き、もう数年この状態で落ち着いています。
上段左から、タオルと手ぬぐいのバスケット、茶器のカゴ、スプーン入れ、調味料のトレー、ゴミ袋の箱。次の段はタッパーとジャム瓶、次の段は左から圧力なべ、ボウル、すり鉢、現在食べている保存食の塚。
下段は、左から米びつ(琺瑯)、根菜バスケット、粉物・乾物バスケット、今は別の場所にある精米機、仕込中の保存食の塚となっております。現在、梅干しや梅酒などを仕込んでいるため精米機はずらしました。
そして、狭い我が家には欠かせない、空中収納!!!!
うちによく遊びに来てくれる人はよくご存じなのですが、うちは家じゅういたるところに、ハンズやホームセンターなどで買ってきた石膏ボード用の天井フックに麻ひもと流木や棒きれをくくりつけて収納や洗濯物干しにしてある仕掛けがあります。
台所では主に時々使う金物などがつるしてあります。それと棚の上に洗いものが積載されすぎでしょ・・・危ないですよね・・・なので、子どもたちには地震が来たら、とにかく台所から逃げて!と教えてあります。
あと、乾かし中の野菜などもこんなもので吊るしてあります。長久手市役所近くにある、月に10日だけオープンするお気に入りのガーデン屋さん「稀月(きげつ)」さんで800円か1000円くらいで購入しました。
そして…!うちはよく食べる方の5人家族で、毎朝3人のお弁当を作っていますが、冷蔵庫は225L(1~2人用サイズ)のちいさなちいさな冷蔵庫なのです。
そして、そんなに入っていませんw
上段は、スパイスや保存食など常温でもいいものばかり。下は塩麹、味噌、ぬか床が両脇にあり、真ん中に明日のお弁当のおかずを入れております。引き出しは、豆腐、納豆、昆布や鰹節などの出汁用の乾物、酒粕などが入っております。おべんとうのおかずや豆腐・納豆以外は、蔵みたいな冷暗所があれば、わざわざ冷やさなくていいのかもしれません。
野菜室です。ま、普通な感じ。そして一番下が冷凍室になっているのですが、写真撮り忘れました。内訳は、氷と保冷材、名古屋生活クラブで買っている魚と鶏肉の冷凍、畑に入れるための魚の生ごみで構成されております。
意外に1人暮らし用の冷蔵庫でも全然平気です。魚とお肉、お豆腐、納豆などを除けば常温でも平気なものばっかしなのですが、蔵みたいな場所が家のどこかに欲しいですw
「てのしごと」に載せるために、冷蔵庫内を拭きました。かなりひさびさでさっぱりしました。ご覧いただいているみなさんのおかげです、ありがとう♪