goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

お鍋のメンテナンス。

2015年03月09日 | 暮らしの道具


子どもが生まれて、手早く調理できたらいいなあと思ってずいぶん前にフィスラーの圧力鍋を買いました。

炊飯や大根の下茹で、お味噌用の豆を蒸すなど、使用する目的は限られていましたが、ご飯があっという間に炊けるし、産前産後は大変だった長時間調理もクイックで調理できるので、その大変な時代の台所仕事でどれだけ助けられたか…。

子どもたちも大きくなってきてそんなに切羽つまった感じじゃないので圧力鍋として使うことは本当に限られた時だけになってしまいました。

でもこの丈夫な多重層のステン鍋、圧力用の蓋だけではなく、ガラス蓋も購入して持っているので普段から普通の煮込み料理、麺類の茹で、大きなものの下ごしらえ(筍など)、味噌用の大豆の茹で用などでかなり重宝しています。

我が家の4.5リットルサイズと3.5リットルサイズの2台のお鍋も時を経て、樹脂の部分や細かい部品が傷んで何度か部品を取り替えつつ使用しています。

これが結構高価で、新しい鍋買っちゃおうかな!?と毎回思うのですが、本体は壊れることがまずないので、やっぱし部品かって使おうかな~となんとなくずっと使っています。



この把手の樹脂にヒビが入っています。もうあまり圧力をかけないので、このフタも必要じゃないといえば必要じゃないんだけど、たまに味噌の大豆を蒸すので…

思い切って交換!



全部でおいくらだっただろう!?とりあえずパッキンだけでも3000円弱ってところです。



まず本体やフタから樹脂の部品をはずします。



そして新しい部品を付けてから、プラスドライバーでしっかりしめます。

こういうメンテはできれば相棒くんにやってもらいたいのだが、また来週になってしまうので自分でやる…汗



晴れて、把手や補助把手が気持ちよく付きました。経費はかかるものの、一応一生使えそうではあるかな!?

フィスラーが旧商品に対しても部品の販売を継続してくれるのはありがたいと思います。

そういえば圧力鍋を選ぶときになんとなくドイツ製っていうのも手堅そうでいいなあというイメージもあって買ったかな!?

多少もったいない気もするけれど(この予算で新しい素敵な鍋が買えるんだもん)、部品を変えたらやっぱり気持ちがいいことは確か

もう少しで10000円で送料が無料だったので、前からいいなと思っていた柳宗理のミルクパンを購入しました。やっぱりすごくいいです!酒粕ドリンクをつくるときや茹で卵をつくるとき、相棒くんにちょっとした汁物を残しておく時など届いたそばから使ってます



もう送料には達していたけれど、なんとなくついでにケーキフォークも5本。



思ったより長くて、ヒメフォークにしとけばよかったなと思いました…が、小さいカトラリーは結構紛失(多分ゴミと一緒にしてしまって!)するので長くていいかも!

…生活雑貨をメンテナンスしたり、新調したり、ちょっと手間だし経費もかかりますがやっぱり仕事道具がスッキリしていると気持ちがいいなと思いました。

こういうことも、畑が忙しくなる前にやっておきたいお家仕事なのでした


ひとつ、またひとつ。

2015年03月02日 | 暮らしの道具
うちは転勤族(といいつつ全然転勤にならず宙ぶらりん)で、賃貸住宅生活な人生です。

上の子が小学校に上がるくらいに新築で生涯の住まいを…が理想ですが、そんなことできるのはひょっとしたら子育てが終わって、次の段階の人生が始まることになるのかもしれません。

なので、家具が大好きだけれど、家具を選べる機会に恵まれるチャンスは家族のライフスタイルの変化や成長に合わせて、ホントにひとつひとつ…。

実は昨年末に6つ目のビスレーをお迎えしました。色はずっと素敵だなあと思っていたグリーン…!



初めてBISLEYに出会ったのは多分25歳の時に広告の仕事をしていた時にでしたが、一目見て大好きに…。

いつかわたしのところにお迎えしたいなあと思いつつ、20代はアンティークにも夢中でずっと購入の機会には恵まれずにBISLEYは憧れのままの存在でした。

結婚が決まって新居で家具をそろえる時にやっとBISLEYをお迎えすることができて、その時はベーシックキャビネット29、10段引き出しのタイプのホワイトをセレクトしました。

これが、すこぶる快調な使い心地!

文房具、書類、少々の手芸用品、レターセット、書道道具…薄い引き出しでしたが、相当な量の小さいものや紙が収納できました。

気をよくして、相棒くんが大量に持っていたCDの収納用にと、こちらのベーシックキャビネットのF4も購入。重たいので底にキャスターを付けて動くようにしてあるので、CD収納くらいでかなり高価になっちゃったけど今も役立ってくれてます。



この2つのキャビネットはもう10数年使用していますが、ずっと大好きです。

この後、キャビネットを買い足しては天板をオーダーして、子どもたちの学習デスクをつくっています。

そして多分来年の春、末っ子が小学校に入学になるのでまたBISLEYキャビネットで学習デスクをつくれたらいいなあと思っています。

この学習デスクの椅子がまたひとつ必要になるので、現在ダイニングで使っている子ども用の椅子を1脚使おうと思うので、空いた場所についにダイニング用の大人用の椅子を1脚買うことができそうなのですっ!!!!

これはうれしい…!

お値段も張るし、家も狭いし、なかなか恵まれない家具を増やすチャンス~



そしてやっぱり椅子は松本民芸家具でぜひ…!あ~これいいな~



このタイプもずっと憧れの存在…。

あー迷う…来春まで妄想して楽しもうと思います。

最後に…我が家のソファーも結婚するときにお迎えしたのですが、名古屋の素敵なソファーやさん、「フランネルソファー」さんのソファーです。



これはフランネルソファーさんのサイトから写真を貼らせていただきました。

いや~このソファーで一体どれだけの時間を過ごしたか…

家族との他愛もない時間…つわりで苦しかった長い長い時間…子どもたちが寝てから編み物をする長い夜…

3人の子どもたちも毎日ここで遊んだりテレビを観たり、かなり5人でバシバシに使わせてもらっていますが、座面がヘタレることもなく本当に快適…!優秀…!

そして、ブログでご紹介できたらいいなあとひさびさサイトを見てみて、ウチのソファーのお名前を見てびっくり、その名も「UK」…。

我が家のダイニングテーブルやコファー、子ども部屋のチェアはイギリスアンティークなんですが、BISLEYもイギリスのスチール家具メーカー、そしてソファーのスタイルはUKスタイルなんでしょうかねぇ。。

コレだな!とおもったやつって割とこうUKな感じが多く聞く音楽もUKモノが多いのでこれらに囲まれてかわいい毛糸を転がして心の向くままに編んでいく日々…。

意外と、保存食づくりや漬物などをやるのですが、畳のお部屋よりも靴で絨毯のお部屋の方が実はなぜかしっくりくる謎…笑

10数年使わせてもらって本当にすっごくよかったので、またソファーを買うチャンスに恵まれたら、ぜひぜひぜひともフランネルソファーさんにお願いしたいと思います。

小狭い我が家のささやかな楽しみでした


どなべ、どなべ、どなべ。

2015年01月22日 | 暮らしの道具
2~3年前に炊飯用の土鍋を買いました。



この土鍋と、ずっといいなあと心にあたためていた、フィレンツェ彫りのシルバーのブレスレットをちょうど誕生日もあるし!と思い切って2つとも購入した思い出があります。普段の誕生日はとくになにもないんですが、これは欲しかったんですよね。

土鍋は何年も慢性的に欲しいものでしたが、妊娠と出産を繰り返して毎日生活が大変だったのでもう少し気持ちに余裕が出たら買おうと思って、どこかへ行くたびにいい土鍋ないかなと探していました。

土鍋ってなかなか高価なものですよね!

せっかくだし、すご~~く美味しく炊ける!というものがいいなあと思っていたけれど、百貨店などで見かける土鍋はかなり高級。

…独身の頃から近所にあった、憧れ系の器屋さん、クーヴェール

器は高価でなかなか手が出ませんが、土鍋が意外や意外にコスパよし!しかも種類がめっさ多い!食卓が華やかになりそうな素敵な形!…と2拍子も3拍子もそろっていたんです。

そこで、まず冒頭写真の土鍋(5合炊き)を購入しました。これは多分7800円程度だと思います。

しばらくは出してなかったんだけど、圧力鍋のピンが調子悪くなってから本格的に使い始めたんだけど、鍋ってすぐごはんが炊けるし、すごく美味しいし、それからは土鍋で炊くことがほとんどになりました。

そして今年も鍋の季節がやって来て、我が家の10号鍋が出しっぱなしになっています。せっかく出ているので、煮物やカレー、煮込み料理などおかずも土鍋を使い始めてしまいました。

これがすご~~く調子いいみたいです。

土鍋って底が厚いから、お肉などの表面を焼いてからに煮つけるような料理にすごく便利で、しかもコトコトコトコト静かにゆっくり煮ているうちに、お肉もお魚もホロホロとやわからくなって、すごく美味しい!



これがず~っと前、百貨店のシーズンオフに少し安く買ったと思うんだけど、万古焼きの10号鍋です。



こんな感じで、ご飯を炊く傍らでおかずを煮込んでいます。

そして最近、またひとつ、土鍋を我が家に迎えてしまいました。

実は新年早々、とても気を付けていたのだけど土鍋のフタをわたしが割ってしまったんですw

クーヴェールに電話したら、鍋の代金の1/3の料金で購入できると言うことでした。。。よかった!こういう風にフタだけ買えるお店とか、ホントありがたいです。

そしてフタだけ…と買いにお店に行ったところ、なんとなくいつも帰りが遅い相棒さんに一人用の大き目の土鍋あったらいいなあと思っていたのを思い出し、思わず物色…。

季節柄、今お店にはかなりの土鍋があって、どれもこれも魅力あって目移りしまくりました。



そして連れて帰ってのが、この一番大きい一人用鍋、「マレンゴ」です。

土鍋は粒子が荒い土を使っているので、使う前にお粥をたくか米のとぎ汁をコトコト静かに煮て「目止め」をします。

今回はその夜に小さな土鍋で湯豆腐をしたくなって、クイックでとぎ汁で目止めしました。



夕飯は、鶏の表面を焼いて根菜を加えてゆっくり煮込んで梅干しと塩麹とヨシルで味付けした滋養たっぷりのスープ仕立ての煮込み料理と湯豆腐。



寒い日の夕食に土鍋はぴったり。

そのまま食卓に出せるのですごく楽ですよね。

この一人用なべ、イメージよりもはるかに使ってます!

わたしひとりの昼食や、普段のお味噌汁、夜遅い相棒さんの夕食…一日何度も使ってます。

小さい一人用なべは今まで何度か使ったんだけど、うどんがこぼれそうだったりちょっとした料理に使うとあふれそうでヒヤヒヤするので、この大ぶりの一人用なべすごくよかったです!

…ウチは激狭なんだけど、これらの土鍋は出しっぱなしにしてあります。

陶器は水分をよく飛ばすことに気を付ければあとはわらさなければ使い勝手のとてもいい道具だと思います。

…な~んか、土鍋でご飯つくるのテンションあがるんですよねぇ。木ベラでカタカタお料理して…う~ん楽しい~



最後にこれはわたしの鉄器のフライパン。

18㎝くらいと10㎝くらい。

18㎝のはもう15年以上はつかっているかな。なんか鉄器って好きです。一人用なべ、鉄器もいいなって思っていたくらい…。

オムレツや、ひとり用のお好み焼やホットケーキ、チヂミとかこのフライパンでさっと焼いて、そのまま食卓に出しています。

気に入って買って、すごく使うものと意外に使わないものってありますよね。

…今日は意外にガシガシ使い倒している我が家の土鍋でした


nunogokoroのレザーバッグと、高田焼きの陶製湯たんぽ、pillzの布ナプ,モロッコのバブーシュ。

2014年11月08日 | 暮らしの道具


春と夏は全然お買い物ができませんでした。

いろいろ不足しているものもあるのに、毎日毎日出たり入ったりまったく落ち着かない日々で土日も野菜を出していたので休みそびれて…。

秋になって、子どもの衣類や学童用品などもゆっくり見直し、新調しています。

そして、昨年からずっと欲しいなあと思っていたいくつかの雑貨たちも満を持してついに購入しました♪

一つ目は、さんざん…さんざん迷って(形も革の色も)オーダーメイドしてもらった(nunogokoroさんごめんね、ホントありがとう!)レザーのバッグ。

わたしはあんまりカバンを持っていなくて(ほとんど籠などに入れて移動している)、ちょっとした打ち合わせの時などに書類を入れることができるレザーバッグがあったらいいなあと思っていたんだけど、やっぱりバッグと言えばnunogokoroさんに!と思っていて、ついにオーダーメイドしてもらえました。



さんざん迷ったてーーーー

まず、黒のもっとカッチリしたメンズライクな超好みのバッグもあったんだ…。

好みだけでいうとそれが好きだったんだけど、今の生活を考えてトートっぽいのがいいかなと思ったり、赤いバッグとか使ったこともないんだけど、この革の色に一目ぼれしてしまったり…で赤の革でこのバッグをつくってもらうことに。

この赤、レンガ色のような、ブラウンのような、陽の光や照明によって色が変わって見えて魅力的なんですよね。

いや~ほんと、作ってもらってよかった!ありがとう!めっさ気に入ってます♪持っているときも、部屋にちょっと置いてあるときも、胸がきゅんとします。

そして昨年も迷ってやめた湯たんぽ。やるかわからんけど(爆)この茶色く光った陶製の湯たんぽがかわいすぎて…!



じんわ~りした心地の良い温かさも想像できて、カバーをなんとか用意して使ってみたいです。

購入はいつも石けんやセスキなどを購入させてもらっている石けん百貨さんで購入しました。

すごくお手頃でよかったです!

以下、石けん百貨さんの説明文を転記させてもらいまいた。

美濃焼のひとつである「高田焼」の湯たんぽです。岐阜県多治見市の窯元で手作りされている日本製です。

陶器の保温力でお布団は朝までぬくぬく。机の足下に置けば、冷えがちな膝下がポカポカして足湯気分になれます。うっかり落とすと割れてしまうため、取り扱いには注意が必要ですが、大切に使うことでいっそう愛着が湧いてきそうです。ツヤのあるなめらかな質感や、ごろりとした存在感も魅力です。

オーガニックホワイトには「白雲母」、黄瀬戸には「黒雲母」が混ぜ込まれ、ざらざらとした見た目と質感に仕上がっています。滑り止め効果があり、また保温力が若干高まっているそうです。
2013年版は、蓋の形が丸型から六角形に変わり、少し開け閉めがしやすくなりました。


窯元さんを調べました…♪こちらをタップしてください弥満丈欅窯(やまじょうけやきがま)

そして、pilz(ピルツ)さんの布ナプ。



昨年、瀬戸のあとりえ参道でpillzさんの布ナプをはじめて購入させてもらったんだけど、気持ちの良いネル素材で大きさもたっぷりあって、柄もすごくかわいくて、またリピさせてもらいたいなあと思っていました。先日micoちゃんが来るときにお願いして持ってきてもらいました。micoちゃんも購入したそうです♪

やっぱかわいい!

布ナプは使い捨てではないけれど、やっぱり数年に一度は新調しています。大きさも大判で使いやすいです。

商品の詳細がこちらで見れます布ナプキン 4枚セット

そして最後に…!

ひと月に10日だけオープンするガーデンショップ、長久手の「稀月(きげつ)」さん。



新装のため、1年くらいお休みだったのだけど、この秋オープンしてやっと先日うかがえました。

陶器のアクセサリーやボタン、錫の作品など職人さんの作った作品が多数あって、楽しかったです。今回は、ちょうど自宅のスリッパが限界だったので、バブーシュを購入♪

台所で使用するので濃いめの色をセレクトしました。



蜜蝋のクリームでお手入れして、つかいはじめました。いつも蜜蝋のクリームをつくって置いてあって、皮の靴などの手入れに使っています。

ずっとそろそろ限界だ~と思いながらつかっていたものや、そもそも持ってなかったものがあって早く欲しいなあと思っていたので、気持ちをあたためていて満を持して購入することができて満足しています♪

大事に使わせてもらいますね!



芋煮会

2014年11月04日 | 暮らしの道具


ウチの相棒くんは名古屋に転勤前は山形で働いていました。

なので、東北の話もいろいろ聞いたことがあって、その中でもよく聞いたのが山形の「肉そば」と「芋煮」でした。

まるでバーベキューを楽しむように若者から家族連れまで河原に集まって9月頃から芋煮をするようで、コンビニには芋煮用の薪が売っているとか…!

味付けは、すき焼きに近い感じと聞いていました。お肉も牛肉を使うのが本格的なのではないかなあ?

先日、地主さんからサトイモの子芋(売りに出さない分。小さすぎて出荷の準備も大変なので)をよかったら食べてと箱いっぱいにいただいてしまいました。

ちょうどひさびさmico&mochaちゃんたちが遊びに来ることになっていたので、大人数だし芋煮会しようと、見様見真似でつくってみました。

諸説あるし、つくり方もいろいろだけれど、子どももたくさんいて食べやすくて配りやすいものをと思い、こんな風につくりました。

土鍋に水をはり、皮をむいたサトイモと人参を短冊切りにしたものを入れて火にかける。芋がやわらかくなったら鶏を一口大に切ったものを加えて煮立てばアクをすくい、すりおろしニンニクと粗糖大さじ2、みりん大さじ3くらい、一味唐辛子ふた振りくらい、醤油大さじ3~4で味を付けました。

最後にウチは白菜とネギを入れました。

わたしが作ると、思わずニンニクとか一味とか、北陸の「とり野菜」の味付けをなんとなくプラスしてしまいます…。

本当は牛肉を甘辛く炊いたような味つけで芋を煮るのだと思うけど、うちは味噌仕立ての鍋が多かったので、醤油と砂糖な感じの味が新鮮だったし、サトイモを鍋で食べることが意外にすくなかったので新鮮でおいしかったです!

山形の肉そば、ご存知ですか?

何度も何度も美味しかったと相棒くんが言うので何度かつくったことがあります。

そういえばもう数年つくっていないなあ。

遠い東北の郷土料理に教わることがたくさんあります。寒いところの食生活には、知恵がたくさん詰まっていますね。

三升漬けも、今静かなるブームになってきていると思います。やみつきになる味♪


ホームベーカリーのパンをきれいにスライス!・・・食パンガイド。

2014年07月15日 | 暮らしの道具

Dscn1739_2 ドライバジルを小さじ1加え、バジルパン!

ホームベーカリーで楽しくパンを焼いているけれど、ちょっと悩んだのがパンを切る方法。

最近は、焼きたてのパンを切るときは、まず横半分に(大胆に!)カットして・・・

Dscn1790

そのあと5切れくらいに太めのスライスにする・・・という感じに落ち着いてきています。

Dscn1791

でもちょっと粗熱をとったパンや、なにか具をはさんでサンドイッチにするようなときは、やっぱり美しく切りたい・・・!

ということで、ネットでさっそくパン切りガイド(記事の冒頭の写真です)を購入♪

800円くらいでした~!

こんなにきれいに切れました。

Dscn1740

バジルパン。

Dscn1669

普通の食パン。

ガイドは5枚、6枚、8枚、10枚切りと、厚さを変えることができます。

なんとかガイドをつかわずとも、スライスすることはできると思うけれど、やっぱり格段に楽に確実にきれいにスライスすることができるので、ストレスが減りますね。

・・・毎年7月くらいになると、平サヤインゲンやジャガイモ、ズッキーニ(うちは遅いのでナスとトマトはまだ☆)などが収穫されるようになって、畑の野菜をたっぷり入れて、大量にラタトゥイユをつくります。

できたての温かい美味しさ、冷蔵庫で冷やして、ひんやりした美味しさ(夏の昼食にぴったり?)、パスタに和えてもすっごく美味しい・・・。

ラタトゥイユは、とても便利な献立で助かっています。しかも自分で汗水たらしてつくった野菜がい~っぱいに入っているので、わたしにとっては夏野菜収穫の喜びをすごく感じるおかずです。

自家製イタリアンパセリを添えて・・・?

Dscn1742


nunogokoro(布ごころ)の通帳ケース。

2014年05月23日 | 暮らしの道具

Dscn1173 味のあるぐし縫いと、ハリっとした帆布がnunogokoroな感じ。

こちらは今日手元に届いたばかりのnunogokoroさんの作品です。

実は、オーダー作成が立て込んでいるというのに、いつでもいいから~とnunogokoroさんにお願いしていた、我が家の通帳ケースなのです!

…子どもが増えると、通っているところの月謝などを支払う口座が必要だったり、家族の人数分の通帳が必要になってきたりと、(残高の全然ない)通帳の数だけがやたら増えてきました。

それをその場しのぎできれいなお菓子箱などに入れていたのだけど、いちいちパカパカあけて閉めてをしているのが疲れたので、通帳のポーチが欲しいなあと思ったんですよね。

なので、忙しいnunogokoroさんに申し訳ないなあと思いつつ、こんな寸法で、いつでもいいからお願いしますぅ~~~と依頼させてもらっていました。

そして、今日ついに作品と対面できました♪

いい~?

Dscn1176

中はこんな感じ…いつもハンドワークが美しいnunogokoro。

Dscn1177_2

数だけは多い通帳たちも…

Dscn1178

気持ちよく収まってくれました!

Dscn1179_2

真鍮のホックをとめたところ。裏面の皮のポケットもいい雰囲気を醸し出してくれています。

Dscn1180

自分で撮影したので角度が悪いけれど、手に持った感じも素敵だったのよ…♪

Dscn1181

今までありがとう!きれいなお菓子の箱さん…

こんな素敵な布で、美しく仕立ててもらって、いつも良心的な価格でゆずってくれてホント感謝してます、ありがとう、nunogokoroさん☆


「錆納戸(さびなんど)」、日本人デザイナーによるキリム織り、ギャッベ織り。

2014年03月07日 | 暮らしの道具

Dsc08155

以前、錆さんのご自宅でそれぞれの手しごとをしつつおしゃべりしにいったことがあって、織りかけの織り機やたくさんの糸などを見せてもらいました。

ずっとカメラの調子が悪くこの画像を読み込めず困っていましたが、卒園式に向けカメラを新調して、読み込んでみたところ、なぜがこのSDカードの画像もPCで読み込めたため、ついに「ながくて風土」でもご紹介できるようになりました・・・!昨年11月の画像です。

Dsc08156

織物と編み物は違うけれど、作業が進んでいくうちに、模様がちゃんときれいに出るか、どうなのかな・・・と胸が高鳴る感じが似ているなあと感じました。あと、最後の最後、糸を裁つまで、結局全貌がハッキリしないというのも・・・!

不安と期待が入り混じって、目の前の一段やひと目を気を入れて進めていく懇々とした作業です。

・・・年明けに、錆さんのコースターを我が家にも納品してもらいました♪

Dsc00001_8

とても趣のある渋い模様です。たくさん素敵なコースターがありすぎてとても迷いますが、わたしはこういう感じの作品が好きだなあ・・・。

そして1~2ヶ月くらい使用させてもらっていますが、とってもいいです。

わたしはアンティークが好きなんですが、自分でいいなと思う新品を見立てて、大切につかって、やがて時を経た美しいものになってほしいなあとも思うので、新品を買うことが多いです。

錆さんのコースターは、そんな自分の生活になんだかしっくりきて心地いいです。毎日の生活に溶け込んで、時とともに趣のある味わい深い生活の道具になっていってくれたらいいなぁ・・・!

そして、ずっと赤津焼き(愛知県瀬戸市)の花器の下に敷くものを探していたのですが、錆さんに織ってもらいたい・・・!と我ながら名案を思いついたのです

そして、先日自宅に寸法を計りに来てくれて、いよいよ糸が到着し次第、作製してもらえそうです♪

あと、鍋敷き。

鍋敷きは既にいくつか持っていて(鉄製と木製)、とても気に入っていますが、テーブルにヤカンを置くとき、やっぱり錆さんの敷物があったらいいなあと最近思うので、ヤカン敷きも花器の敷物のあとまた織ってもらえたらいいなあ・・・。

そして寸法を計りに来てもらった日が、錆さんの織物をお店に納品する日だったので、納品前の鍋敷きやコースターをたくさん見せてもらい大興奮~

錆さんのブログにも、わたしが見せてもらった作品がたくさん掲載されていました、コチラです↓

http://ameblo.jp/sabinand/entry-11788443465.html

錆さんの織物を、暮らしに取り入れて、少しずつ、増やしていきながら楽しみたいです。


nuno心のキーケース。

2013年09月12日 | 暮らしの道具

以前気に入っていたキーケースがだめになり、しばらくかわいいけれどちょっとつくりが粗く、チャリチャリと音がなるアジアの真ちゅうのキーホルダーを使っていました。

そして慢性的にキーケースを探していました・・・。

先日、nuno心さんにキーケースのオーダーがあったそうで、試作でいくつか作製したよ~と教えてもらったので、見せてもらったところ、とっても素敵・・・?

つくりが丁寧で、なにか温かい雰囲気と、シンプルだけどなにかインパクトのあるnuno心の作品たち。

キーケースもとっても気に入って、黒で、ステッチをグリーンに。。。とメインズライクなお願いをしました。

できあがりがコチラです♪

Dsc07487

毎日ヘビーに使っているポーチ。お財布とカードケース、それと鍵をつけています。

今まで使っていた真ちゅうのキーホルダーはコチラ♪

Dsc07510

すごく好きなのだけど鍵が外れたり、ちょっとつくりが荒くて・・・ 関係ないけど古いピンも。真ちゅう製です。

Dsc07490

いつもラッピングもセンスよくて、プレゼントにもいいなぁと思います。

こちらでnuno心さんの作品を見ることができます♪

http://ameblo.jp/nunogokoro/

トップページに、わたしが毎日愛用させてもらっている、nuno心×ふでにんじんコラボ作品のポーチが写っています♪






中山道、奈良井宿と蓼科、八ヶ岳。

2013年09月11日 | 暮らしの道具

Dsc07465_2中山道、奈良井宿。

中山道といえば、昔旅人が骨を休めた宿の町、妻籠(ツマゴ)や馬篭(マゴメ)や有名ですね。

今回はまだ行ったことのない奈良井宿(ナライジュク)に行ってきました。

街並みが、昔のまま残っていて、かつてお宿だったり、現在もお蕎麦やさんやお土産物屋さんのご自宅も兼ねた建物の表札は、苗字の表札の他に、「〇〇屋」などの屋号の表札も掲げられていて、風情満載~♪

そしてこういうところで探すのは、やっぱり木曽ヒノキや木曽サワラの雑貨や道具。

Dsc07484_3

ヒノキの箸、無塗装のものをずっと使っているのだけど、やっぱりちょっと黒くなってくるので、今回は漆塗りされたものを購入♪5組で600円・・・!

そして、このヘラ。木しゃもじや、一般的なヘラもあったのだけど、あえてこの形に・・・♪ ジャムやソース作る時に便利そうでないかな?300円。

奈良井宿の手ぬぐい500円。藍色の手ぬぐいでかっこいい。

最後に小腹がすいたので、おやつに。もちろんおやきでしょ!

道中おやき本舗にて。

Dsc07468_2

木曽路は木の仕事がさかん。多分なにかつくる時に出るカンナで削った薄い木と、それを割いたヒモでおやきを包んでくれました。

Dsc07469_5

よもぎと、くるみ。

道中おやき本舗は妻籠や馬篭などにもあるみたいです♪

http://www.naraijuku.com/2010/10/post-28.html

そして、毎回宿泊するのが蓼科のログハウスなので国道19号を北上して蓼科へ向かいます。

蓼科のログハウスに行く前に必ず立ち寄るところがあります・・・それは・・・

「たてしな自由農園」

http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/agri/teteshin.htm

そこで、地元産の新鮮な高原野菜や、ワインやしぼったまんまのジュースなどを買うのが楽しみ♪

井筒ワインは、名古屋生活クラブでも扱いがありますが、この「生(き)ぶどう酒」というのは扱いがないんですよね。

Dsc07483_3井筒ワイン、ナイヤガラ生ふどう酒、1550円。

軽くにごって発泡していて、すっごく好きなんです・・!

ただ、要冷蔵で、持ち帰れず、いつも現場で飲むのみです・・・寂。

コンコードが終了で、今年の新しいものを待つばかりです。初めて白を飲みましたが、これも美味しかったです♪

あと写真はありませんが、諏訪インターを降りて蓼科に向かうビーナスライン沿いにある、小さなパン屋さん、「けろっく」が最高です。

http://www.kerock.jp/menu.html

ホント美味しいので、こちらもビーナスラインをドライブの際には、ぜひ食べてみてください~? 

写真撮り忘れましたが、オリーブのパンが塩々としてもうめっさ美味しかったです。子どもたちはジャーマンポテトのパンやきのこパンなど食べていました。

そして翌日は八ヶ岳を望む富士見へ・・・。ここが大好きすぎて、もう20年近くここに住みたいなと思っているのだけどなかなか実現できません(広島の人に嫁いじゃったしね・・・)。

蔦木宿(ツタキヤド)というところに温泉と道の駅があるので、そこで温泉…♪ 

そして帰りに道の駅でお買い物…♪

やっとここで見つけました、手頃な山椒の木のすりこ木、1000円。

Dsc07486

大きさによって500~1500円くらい置いてありました。地元のおじさんがつくったものです。百貨店や素敵な雑貨屋さんで購入するとかなり値も張るので、やっぱり長野や岐阜の木製品を探すのって楽しい。

でも、わたしの地元の金沢もですが、最近は木製品も中国製がいっぱいな気が・・・。せっかく木の仕事がさかんな町に来たからには、やっぱりその土地の木の作品を探したいな~。

ということで、道の駅は、地元のものがほとんどなので、掘り出し物が見つかって楽しいですね。

Dsc07481

そしてこれもいいモノ見つけた~?

蕎麦の産地で蕎麦を探すのだけど、地元産の粉を使っているものも少ないし、たくさん添加物が入っているものも多く、シンプルに旨い蕎麦や麺を探すのもちょっと大変。

そんな中、これは至ってシンプルな原材料の「ほうとう」。

Dsc07482_2

夜自宅に戻ったら、夕飯も食べたのにお腹すいた~と言われました。

え~!と思ったけれど、わたしも外食が続いてちょっと素朴な味でくつろぎたい気分もあったから、家にあった野菜と豚バラ少々で、味噌ほうとう鍋をつくりました。

もっと買えばよかった・・・4人分400円でした。

「蔦木宿」はあぐりん村みたいな感じで、温泉と道の駅(市場)があるところで、家族連れでのんびりできてよかったです♪

蔦木宿からすぐの諏訪南インターで高速に乗って、名古屋まで2時間で帰ってきました。

あいにくのお天気で、わたしは八ヶ岳や、富士見高原からの富士山が見えず残念だったけど、子どもたちは行く先々でワーワー楽しんで、夜は大きなログハウスでいつまでも走り回り、大満喫したみたいです。

また機会見つけて八ヶ岳見にいくぞ~。


木曽路、木祖村の山の蕎麦。

2013年09月10日 | 暮らしの道具

働いていたときに足しげく通った信州。

何年も八ヶ岳に行きたいと思い続けていたけれど、まだ小さい3人を連れていくのはちょっと大変でがまんがまんのわたしでした。

やっと下の授乳とオムツが解放され、やっとちょっとは穏やかに旅行できるかなぁと先日ふと思い立ち、木曽路~諏訪~蓼科~八ヶ岳の旅へ・・・!

子どものときや若い頃は海が好きで好きで、海の近くに住みたいと思っていました。

でも、やっぱりDNAが山の民なので、たくさんデメリットもあるけれど、年齢とともに山への気持ちが大きくなって、20代前半から長野に通うようになりました。

登山とかはしないんだけど・・・

蕎麦に山菜、温泉、目の前に迫る山々。蕎麦や山菜は、もともとは寒さ厳しい気候で作物が育ちにくかったり、山間部で食糧が手に入りにくかったりする、山の民の食生活を支えた「貧食」と言えるものだとも思うのだけど、なにか田舎のオーラを放っていて、大好き・・・!

木曽路では、かねてから行きたかった木祖村(数年前に木祖村のお母さんたちに、木祖の郷土料理を教わりました)。

木曽川の源流がある「水木沢」に行ったのだけど、あいにくの雨で森の中の散策はできなかったのだけど、「お腹すいた~」と車中で子どもたちもワーワー言っていたので、お蕎麦屋さんへ・・・。

水木沢の原生林に行くまでの道にある、お蕎麦屋さん「志めと」。

Dsc07446

まず出されたのがお漬物。赤いカブのお漬物は、岐阜や長野でよくたべられていますね。甘酢味で見た目よりも格段に美味しかったです・・・!

Dsc07462

きのこ蕎麦。

生えているきのこを採種して、保存しておいたものだそうです。

山に生えてるきのこ~!って感じでいつも食べているのとは全然違う・・・!

木祖村の方に以前、塩漬けで保存したきのこを食べさせてもらったのだけど、すっごく美味しかったんですよね。わたしも山にきのこ採種しにいって、塩漬け保存してみたいです。

Dsc07463_4

山菜蕎麦。

ちょっとだけ肌寒い感じがしたので、温蕎麦も注文。

この蕎麦の切れ具合や細さの違いも味がありますね~。

こちらも木祖村でとれた山菜を保存したものだそうです。以前は、市販の山菜も使用したけれど、味がついているし、出汁の味も変わってしまうのが気になって、自家採種した山菜でつくるようになられたそうです。

お盆くらいまではわさび蕎麦(温かい)もあったそうなんだけど、今年はもう終わってしまったそうで、残念!

こちらのお店は山菜、きのこなどはすべて天然ものなので、オススメです・・・!

Dsc07455

天ぷらざる蕎麦。

Dsc07458

1人前2枚ずつ~♪ ひさびさのざる蕎麦とシメの蕎麦湯を堪能?

Dsc07460_3

茹でとうもろこし。

山のお蕎麦屋さんに行くと、ほとんどのお店でお漬物や、旬の野菜などを蒸したりしたものがおまけで出されることが多く、なんだかその土地の風土の雰囲気が強く感じられてとってもいいなぁと思います。

旅の道中、たくさんの蕎麦畑ととうもろこし畑を目にしました。このトウモロコシ、モチっとした食感でホント美味しかったです♪

地図など

http://www.kisoji.com/kisoji/spa/kisomura/shimeto.html

木祖村は、わたしたちのお水、木曽川の水源の里。この森がいつまでの美しくありますように・・・


シルクふぁみりぃ

2013年03月06日 | 暮らしの道具

Dsc05406

しばらくの間、下着難民でした。

昔はkidblueなどで買っていました。肌触りも生地もとっても素敵で・・・?

結婚してからは、自分の下着のためにわざわざ時間をかけてお買いものしなくなったのと、某大手衣料チェーン店のレギンスがすごくよかったので、思わず下着も買って、1,2年使っていました。

・・・ストレッチも効いてとってもいいんですが、服を脱ぐときぱちぱちするし、やっぱり肌のあたりが気持ちい~?って感じとは遠い感じで・・・

ん~と思い始め、洗濯をほしていたある日、はっと気がつくと、この1~2年で家族の下着が大手チェーンのものにかなり浸食されていました!

やっぱり肌のあたりのいい下着に戻ろう!

でも、どこのがいいかな・・・

さまよっていました。

またmicoちゃんに1000円台で、品質のいい下着が欲しい!と言ったら、すぐシルクふぁみりぅを教えてくれました。

http://5hon-yubi.net/

・・・理想的な価格帯。

でも、小規模生産なので、在庫切れがあり、1~2週間注文できませんでした。

そして晴れて先週届いたのがショーツ2枚に5本指ソックス。

3つで3000円ほどという良心的なプライス。

しかも生地がふんわりしていてとっても気持ちがいいです!!

Dsc05410

それぞれ2~3回ずつ着用してみましたが、肌あたりはとっても気持ちがいいです。洗濯があがったらすぐ使いたくなる感じで、手が伸びます。

あとは、耐久性がよければリピート決定ですね。これ一番が重要ですよね・・・どうか耐久性も優れていますように・・・♪

また報告させてもらいますね♪

・・・よくイキのいい雑貨屋さんで扱われている、冷え取り靴下。

すっごい高価じゃないですか?

シルクふぁみりぃで2000円弱だったのと、5本指エコシルク靴下を買ったのだけど、生地もしっかりしていてすごくいいです(今履いています)。

わたしは靴下2枚ばきとかしない方なのですが、この冬は古民家で過ごすことが多かったのでその時に靴下2枚履くようにしていました。

この5本指が2枚ばきの時に下にはくのにいいなぁと思いました?

調子に乗って、あんまり興味なかった冷え取り4枚セットも買ってみようかな・・・

http://5hon-yubi.net/SHOP/544311/list.html


松本民芸家具

2013年03月05日 | 暮らしの道具

Dsc05425_2

わたしは家具道楽です。アンティークや骨とう品も、大好き・・・。実家にいた頃はひどくて、家具をどんどん買ってくるのでお願いだからもう家具を買うのはやめてほしいと母に言われたことも・・・

今、家で使っている家具、アンティークのドロップリーフテーブルや、チェアなど、若いころに買った家具がいくつかあります。

結婚する時にはまた、たくさん家具を買い足せたので、とっても楽しかったのですが、それ以来家具は、なにか必要が出た時にしか買えなくなってしまいました。

今年買ったのは、ビスレー(イギリスのファニチャーメーカー)のデスクシステムです。長男(今春、年長さんになります)のデスクがそろそろ必要だなと思って。いつも長女(今春3年生)のデスクに群がってなにかを書いたりつくったりしているので・・・。

http://www.bisley.co.jp/deskplan/

デスクの板は、ヒノキクラフトさんでオーダーメイドしてもらいました。

http://hinokicraft.jp/

長男のデスクの椅子を、ダイニングで使っていた可動式の椅子にすることにして、2階に持っていくことに・・・。

晴れて、1脚、大人用の椅子を買えるチャンスがきました・・・!

・・・家に来てもらっている友だちはよくご存じだと思いますが、我が家の椅子はストッケの子ども用の椅子が3脚、アンティークチェアが1脚、スツールがひとつ・・・という感じで、とっても居心地の悪いテーブルでした。

(にもかかわらず、よく数人で遊びに来てもらっていますね、いつもこんな狭い我が家で我慢してもらっててごめんよぉ~)

ついに、ダイニングの椅子が我が家に到着しました。それが、上の写真の≪松本民芸家具≫です。

・・・かれこれもう15年ほど、好きで好きで、ずーっと憧れだった民芸家具です。

以前、松本が大好きでかなり通っていた時期がありました。松本にある、「民芸茶房まるも」というお店でお茶をしたのですが、そこで松本民芸家具が使われていて、その美しさにもう魅了されてしまいました。

http://www.avis.ne.jp/~marumo/index-j.html

すばらしい~?

↑のページの一番下に、まるも店内がモノクロ写真で掲載されています。

椅子を買うことが決まって、まず愛知県内で≪松本民芸家具≫が見れるお店を探しました。

一宮のMIU(美卯)さんで、民芸の扱いがありました。

http://www.miu138.jp/index2.html

さっそく家族で向かい、松本民芸家具に触れて、迷って迷って、上のリーチ型チェアに決めました。

本当はもっと松本民芸家具を代表するような大きな椅子がいいなと思ったのですが、我が家には大きすぎたのと、座ってみた時このシンプル椅子が、座り心地抜群だったのです。

実はデザインがシンプル過ぎて最初はつまんないなーと思いました。でも、ファーストチョイスはこれがよかったです。

(届いて2日目ですが、もうふたつめの椅子の購入も検討中です、フフ・・・)

Dsc05427

一宮のMIUさんに、30年物の松本民芸家具がたくさんあります。

「新品じゃなくてこれがほしいくらいです・・・!!!!」って言っちゃいました(当然ダメだけどね)。本当に美しすぎて、新品がつまんなく感じます。でも、ビスレーもそうですが、時間をかけて美しくしていこうという気持ちで買っているので、長く時間をかけて楽しんでいくつもりです。


tomato batakeの木製の汁椀

2013年02月19日 | 暮らしの道具

Dsc04743

10数年、毎日のように使った汁椀が、なんとなく塗りがうすくなり、落とした時に割れる物が出てきて、そろそろ買い替え時だなと思い、汁椀をさがしていましたが、どこに行っても「これは!」というお椀にめぐり会えず、さまよっていました。

木製品の産地などを訪れる時には、必ずお椀をさがすのですが、残念ながらほとんどが海外産でした。

百貨店なら・・・と何度も足を運んだけれど、やっぱり海外産やウレタン塗装。

イキのいい雑貨屋さんなら・・・とこちらも何度もトライしたけど、やっぱり海外産、しかも品物の割に値段が高い・・・。

もう諦めかけていた時です。

ayumiちゃんに教えてもらった自然食品のお店アルティ。

長久手の熊田交差点のガソリンスタンドの北側にある、赤いテントのお店。

ここで食材を見に行ったのですが、レジの前になんだか素敵な感じの木のテーブルウェアがいっぱい・・・

見ると、お椀や平皿、お箸やスプーンなどが並び、手に取るとなんともいい感じ・・・?

これだなと思って、お値段を見てびっくり・・・え?お手頃すぎじゃないですか・・・?

すぐ注文させてもらいました。

実はこの日の数日前に、もう木製をあきらめて陶器に汁ものをいれようと、陶器の器を買ったばかりだったのですが、やっと見つけたからにはと、大人用と子ども用(女性用?)の2種類をおねがいしました。

ほどなくお店から電話をいただいて取りにうかがいさっそく使っていますが・・・この器、とってもいいです!

ちょっと上品に漆を塗ったものだとお客様にも出せるし・・・と前は思っていましたが、このお椀は木目もとってもきれいでちょっとしたお客様にもお出しできるレベルではないかしら?

Dsc04744

もう4,5か月くらい使っていますが、とってもいいです!

Dsc04953

お正月の記事で掲載させてもらったお雑煮のお椀です。

http://www.tomatobatake.jp/products_r.html

↑のtomato batakeさんのサイトで、安全性や商品のラインナップを見ることができます?

・・・アルティさんですが、気になる商品がたくさんあるんですよね。なんだか赤外線?のマットなどもよさげで、ヨガマット(ちょっと高価だけど)購入を検討しているんですよね♪

あと、我が家の子どもたちの愛読書、健美ガイド社の真弓定夫シリーズのマンガがいっぱいありました(お店で売っているかはわかりません)。

Dsc05055

「白砂糖は魔薬!?」

「牛乳はモー毒?」

「肉はあぶない?」

「脳毒」シリーズなど・・・

タイトルを見て、あっぶな~的なマンガですが中身をみてびっくり。

「ごはんはえらい」では、子ども向けのマンガなのに、対日戦略である「3S政策」(スポーツ、セックス、スクリーン等の娯楽によって日本民族の高い精神性を崩壊させる)まで出てきます(なにか聞かれるかなと思いましたが、子どもたちはなにも聞いてきません)。

世の中のからくりが暴き出されていますね・・・笑

わたしが最初、この本に出会ったのは瀬戸の落合先生のところに茶会席の料理とお菓子を学びに行った時、帰り際に先生の息子さんの愛読書だと紹介されたのです。

そこで1冊初めて手にして、持ち帰り、まだ年中さん(笑)の長女にこれ面白いらしいよと渡しました。

彼女はすごく気に入って、裏表紙にのっているほかのシリーズも欲しがり、年に1回くらい2,3冊買い足して今10冊程度我が家にあります。

健美ガイド社から年に1~2回、本の案内のおたよりが届きます。

先日届いたのが、これ↓

Dsc05056

・・・直球過ぎて、大好きです・・・

わたしは布ナプ愛用者だし、携帯も持っていませんが、最初は全然毒性なんて考えもせずただごみが減るかなとか、携帯から解放されたらラクかな程度で始めましたが、この本で初めて経皮毒や脳毒がなんたるかを、なんとなく知ることができました(わたしはあまり読めてない・・・汗)。

いつでも貸出ししますよ~♪気になる方はお声かけてくださいね~


長久手のガーデニング屋さん

2012年12月03日 | 暮らしの道具

ひとり暮らしの頃、車もないのに庭屋さんに行ってはガーデニングの雑貨(大きな鉢や琺瑯製品)などを買っては自転車の荷台に乗せて、フラフラしながら家まで運んでいました。

結婚後住んだところは、農耕地がなかったため、お花屋さんはあってもガーデニング屋さんがありませんでした。普通の雑貨屋さんもかわいいですが、ガーデニング屋さんの雑貨は「道具系」や珍しい外回り雑貨など、『野』を感じる雑貨が豊富でとっても楽しいのです。

「はぁ~大きな庭のある家に住みたいなぁ」と、ステキな大物雑貨を見つけるたびに思うのですが、転勤族一家にはかなわぬ夢・・・♪

さてさて、昨年長久手に戻ってさっそく見つけて通わせてもらっているのが「稀月(きげつ)」さん。庭師の職人さんご夫婦が、月に10日だけオープンされているお店。毎月1~10日の10:00~15:00があいていると思います。

奥様のほうがいつもお店にみえるのですが、わたしと同い年・・・♪ そしてウチよりもちょっと大きなお子さんの子育て中のママでもいらっしゃいます。

京都の方なので、関西なまりがはんなりとしてとてもすてきです。わたしも中学に入るまで大阪で育ったので、なんだかとても親近感がわいて、いつもお店でいろいろ世間話からお店の雑貨たちの話と、話題が尽きません。

そして今月、我が家に連れて帰ってきた子たちは、コチラ!

Dsc04699 アイアン・バスケット/5800円

Dsc04698

ガシガシ使って、凹んだりしても味が出そうなアイアン(鉄)のバスケット!

かなり大容量です。バケツ2杯分くらいの容量はあるかな?とっても頑丈なつくりで、実はこれ、ストーブメーカーから仕入れられていて、薪ストーブの薪を入れるものと思われます。

そして、いままで丸型を愛用していましたが、四角を見つけました。

Dsc04696 アイアン・ハンガー/1260円

これを、台所とダイニングテーブルの間の天井につるします。食べ物系をつるそうかな。

Dsc04697 バスケット/1000円

そして、丸型は玄関まわりの天井にお引っ越し。手前のちょっと色の入ったバスケットも購入。家族のニット小物(帽子、マフラー、手袋など)が結構な量あるので今まで使用していたバスケットが小さくなったため購入しました。

そして実は今月は!稀月さんクリスマスセールで、20%だったのです(知らなかった)。なので、これらはすべて2割引きで購入しております?

アイアンバスケットはちょっと高価でしたが、セールということで、思いきれました♪ (ギャッベや長靴など一部商品は10%OFFということです)

◆shop稀月(きげつ)

長久手市岩作城の内20-1(長久手市役所南東の交差点付近)
http://blog.livedoor.jp/kigetsu11/

あと、長男のお友だちママたちから評判を聞いて、今まで2度フラれた(行ってもお休みか営業時間外)コーヒー専門店へ。

Dsc04694

週末に長女お友だち親子が遊びに来てくれることを理由に購入♪ 

コーヒーは私しか飲まないので、200g800円くらいの気に入ったコーヒーを購入していますが(フェアトレード・オーガニック)、近所の美味しいコーヒー屋さんもやっぱり気になる? 

だいたい200gで1000円ちょっとから1500円くらいかな。私が選んだのは深煎りブレンド。フレンチがべースなのかな?

Dsc04695

買ってから自宅に戻り、この袋を置いておくだけで家じゅうコーヒーのいい香りがいっぱい・・・!

味ももちろんよかったです。ギフトとかよさそうね。

◆松本珈琲工房

愛知県長久手市西浦901(リニモ:はなみずき駅付近)

0561-56-2260 

10:30~18:30 月・火定休

http://www.matsumoto-coffee.com/