モッコクの木の根元をみると、かわいらしい感じの新芽が出ていました。
新緑の季節に赤い色が目を引きます。
勢いよく育とうとしている感じがします。
モッコクの木の根元をみると、かわいらしい感じの新芽が出ていました。
新緑の季節に赤い色が目を引きます。
勢いよく育とうとしている感じがします。
街路樹や植え込みでサルスベリの花が見られるようになってきました。
うっすらとピンク色がかった白い花です。
こちらは少し淡い赤です。
遠目に見ることが多いのですが、近づいてみると複雑な形をした花です。
花の形が複雑ですが、枝振りも複雑で、樹皮の感じも好きです。
浜離宮恩賜庭園のキバナコスモスが咲き進んでいます。
見頃ですが、花を見るには暑すぎるお天気です。人はほとんどいませんでした。
黄色のコスモスです。
オレンジ色の花です。
黄色の中にオレンジ色の花です。
ツマグロヒョウモンが吸蜜してました。
オミナエシが咲いています。
高く伸びた茎が枝分かれして、沢山の黄色い花を付けています。
近づいてみると、小さな花が見えてきます。
この小さな花に蝶たちが集まっていました。ツマグロヒョウモンです。
シジミチョウ。交尾中でした。
モンシロチョウ。
まだ、カシワバアジサイが咲いているのかな? と思ったらミナヅキというアジサイでした。
旧暦の水無月に咲くということで、この名前になっているそうですが、実際には7月が開花時期だそうです。
ノリウツギの園芸品種のだそうですが、どちらかというとカシワバアジサイに近いですね。
こちらは、ちょっと前に撮影したノリウツギです。ミナヅキは全部装飾花になので随分印象が違います。