goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

バッテリーかと思ったらキースイッチ??

2012-02-11 15:20:01 | バイク
先月,「房総ツーリングが勝浦への電車の旅になってしまった」のあと,ほったらかしていたバイク(R1200RT)ですが.

これまでの症状としては,


  • 前回乗ってから1.5ヶ月程度.
  • メインキーをONにしても,まったく電源が入っていない.
  • バッテリーを取り外して電圧を見ると12V以上ある.充電器につないでも直ぐに補充電モードになってしまう.


でした.

バッテリーが原因なのか分かりませんが,バイクから外して暫く充電器につないでおきました.
さて,久しぶりにバッテリーをバイクに取り付けて,メインキーをONにしてみました,が...

ダメです.前とまったく同じでウンともスンともいいません.
でも暫くしたら,いつの間にか電源が入るようになってました,自然治癒??

原因がよく分からないし,再発しても嫌なのでディーラーに持って行きました,

メカニックのかたに調べてもらいましたが,バッテリー,オルタネータともに問題ないとのこと.
考えられるのは,なんとメインキーのスイッチ部分だそうです.他の機種でもあったそうです.

キーそのものではなくて,あくまでスイッチ部分だそうですが交換すると2万位かかるということでした.

ここが原因と突き止めたわけでもないので,交換せずに様子をみることにしました.
また,同じ症状で,キーをカチャカチャして直ったとしたらスイッチ交換かな.



バイクのお掃除とオイル交換

2011-07-03 15:49:34 | バイク
金曜日から夏風邪ひいたらしく体調悪かったんだけど,土曜日に一日寝ていたらだいぶ復活してきました.

まだ喉がちょっと痛いけど,だるさもなくなったし,せっかくの日曜日でお天気も良いので,
久々にバイクを引っ張り出してお掃除しました.
そういえば,一年近くオイル交換していなかったので夏のツーリングに備えて交換することにしました.

寒さに強いr1200rtですが,夏場にめっぽう弱いです.
人間より先にバイクが暑さでへたっちゃうんだよね.

特に渋滞にはまったりすると,すぐに油温がレッドゾーンに入ってしまいます.
しかも,ヘンな匂いもするし,エンジンからはカチャカチャ音もしてきます.

そこで,以前ディーラにいったときにマイスターに相談したらお勧めしてくれたのが,Wako'sのTough Touringというオイルです.油温が上がりにくりらしいです.
詳しいことは分かりませんが,25W-50とちょっと粘度たかめだからかな.

オイル交換

ディーラで交換したのですが,Motulは0.1L単位の量り売りだけど,Wako'sだと1L入りの缶単位とのこと.
まぁ,せっかくお勧めしてもらったので,Wako'sにして余った200ccくらいを缶ごと持って帰ってきました.
継ぎ足し1回分くらいには使えるでしょう.

まだ,入れ替えたばかりなので違いは分かりませんが,これで少しは渋滞につよくなるかな.

夏のツーリングが楽しみ~.


今年の夏は北海道に行っちゃおうかなぁ

2011-06-05 20:50:11 | バイク
今年は梅雨入りが早いですね.
この週末は雨になりませんでしたが,このところ雨の日が多かったこともあって,夏のツーリングが待ち遠しくなってきました.

それで,地図やらWebを調べてながら夏ツーリングの計画を立てて楽しんでます.
今年の夏は,節電の影響で休みがたくさんとれそうなので,ちょっと欲張って北海道に行っちゃおうかなぁ,なんて企んでいます.

いままでは夏の北海道ツーリングは,あまりにも雑誌などでポピュラーだったので避けていたのですが,なぜか無性に知床に行きたくなってきてしまいました.
といっても,思っているだけでは行けないので,まずは,知床メインでツーリング計画を立ててみました. 

1日目 家 ー フェリー泊 (大洗18;15発 ー 苫小牧 13:30着)
    走行距離 140km位
2日目 苫小牧発(14:00位) ー 帯広泊
    走行距離 210km位 
3日目 帯広発 ー 厚岸か根室周辺泊
    走行距離 240km位
4日目 厚岸か根室周辺発 ー 羅臼 ー 知床五湖 ー ウトロ泊 
    走行距離 160km位
5日目 観光船で知床岬へ ー 網走泊
    走行距離 85km位
6日目 網走 ー 旭川泊
    走行距離 220km位
7日目 旭川 ー 苫小牧 ー フェリー泊 (18:45発)
    走行距離 190km位
8日目 大洗(14:15着) ー 家へ
    走行距離 140km位

走行距離合計: 1400km位

う~ん,どうだろう.4日目,5日目が厳しいかなぁ,もう少し考えてみよう.




参考サイト;

北の道ナビ
  主要都市や観光地の距離と時間で検索が出来て便利です.

北海道ぐるり旅 visit HOKKAIDO
 トラベルプランナーが便利. 主要な地域の観光スポットが調べやすいです.


Zumo660とB+COM

2010-11-25 22:19:17 | バイク
今まで使っていたGPSは,大昔に買ったGarminのGPS Vというちっちゃなモノクロモニターで,音声案内もなくて,32MBしか容量が無いので,地図データも都度必要な分だけダウンロードするというものでした.
ダウンロードと言っても,最近のパソコンにはついていないシリアルI/F(RS-232C)です.
地図ダウンロードするのに数時間掛かりました.

それでも,それ以前に使っていたGPS III plus(アジア版,中東まで含めた荒い地図が入っていて.日本の海岸線位はわかった.ルーティング機能が無いので,複数のWPをつなげてルートがわりに使っていた)と比べると当時は画期的だったのですが...

なので,最新のGPSというよりナビであるZumoと比較するまでもないのですが,地図が全部入っていて,サクサク動作で快適そのものです.何しろ,GPSVは,リルートの機能もあるのですが,道を間違えてリルートが始まると,数分間ウンともスントも言わなくなってしまうというシロモノでした.ということでリルート機能はオフにして,道を間違えたら脳内リルートしてました.それでも,殆ど紙の地図を見ないで走れるので,それなりに役に立っていたのですが,さすがに何年も使っていると調子が悪くなり,夏のツーリングでは途中でハングアップしてしまい,なんども電源を入れ直すということを繰り返すような状況でした.

ということで,さすがに寿命なので,新しいZumo660に買い換えました.性能的にも申し分ないのですが,やっぱりルート設定が勝手に変わってしまうのが嫌なので,rerouteはオフにして使っています.

次にB+COMですが,こちらは,DaytonaのCoolRoboからの置き換えです.

CoolRoboも乾電池が使えてよかったのですが,防水でないのでシリコン性ののカバーをつけるのですが,電池を取り替えるたびに,このカバーをはずさなければならない上に,ちょっと力を入れるとすぐにちぎれてしまうのが欠点でした.そのたびに,カバーを買っていたのですが,先のツーリングで電池交換のときにひっぱたら,またチギレれてしまったので,さすがに嫌になって,防滴で複数のBTデバイスとペアリング出来るB+COMにしました.

さて,Zumoのバイクへの取り付けB+COMのヘルメットへの取り付けは,以前の記事にかいたので,今回はRTのオーディオとの接続について書きます.


(1)Zumoとの接続

これは,普通にペアリング .音声案内用です.Zumoには音楽再生の機能があるのですが,MP3だけなので使いません.自分の音楽データは,iTunesで管理していて,大昔の楽曲以外は殆どAACフォーマットだからです.




(2)オーディオ(純正ラジオ)とのBTトランスミッタ接続

R1200RTには,専用のオーディオラジオ+CD)が付いています.CDを聞くことはないのですが,ツーリング先でのローカル放送などラジオはよく聞いています.

B+COMとの接続は,以前使っていた有線のインカム(Autocom)の残骸?をつかって下記のようにしています.

純正オーディオのSp. Out -> Autocomの分岐ケーブル (トランス付き) -> BT Transmitter -> B+Com

本当は,純正オーディオのラインアウトが使えれば一番よいのですが,ちょっと調べてみたところ面倒なようなのでスピーカからオーディオ出力を分岐させるAutocomのトランス付きケーブルを使っています.
Autocomのことを書いてませんでしたが,CoolRoboの前には,これまた何年も前に買った有線のインカム(オーディオ入力あり)というのをつかっていました.その時にスピーカ出力からオーディオを取り出すケーブルを付けていて,それをそのまま使ってます.ということで,ちょっと特殊な接続方法になってます.

BTトランスミッタは,サンワサプライの「MM-BTAD4N」というものを使っています.電源は,リヤのアクセサリーソケットからシガーライターのUSB変換経由でとっています.充電しながら使ってOKなようです.トランスミッタ付属のUSBケーブルは短いので探したところ.ケータイの充電用に売っているmicro USBのケーブルが使えました.



(3) iPod(BTトランスミッタ)

iPodは,いくつか持っているのですが,とりあえず,iTunesのライブラリ全部入りのiPod Classicをつなげます.
上記(3)のトランスミッタをiPodのヘッドホン端子につなげればOKなのです. 
ただ,ケーブルがあると面倒なので,DockコネクタにつなげるBTトランスミッタもあったので試しにペアリングしてみました.結果は,ペアリングは当然上手くいくのですが,(2)との切り替えがB+COM操作ではできないので,あきらめました.まぁ,(2)と同時につかうことはないので,こまることはないでしょう.



(4)iphone(電話)

これは,普通にB+COMとペアリングしました.走っている最中に,電話がかかってきたことはないので,実際にちゃんと使えるかは?です.家のなかで試した限りはうまく着信できていました.




さて.先日のタヌキのお宿への温泉ツーリングで,実際に使ってみました.

ナビとして使っていれば当たり前ですが,ラジオを聞いていてもZumoの音声案内に切り替わって聞こえています.
これで,GPSVの時のように,次にどこで曲がるかを覚えておく必要がなくなりました(?). 

ちょっと気になったのは,音楽から音声案内に切り替わり,音楽に戻るとなんだか途切れ途切れになることがありました.今回のツーリングでは,トランスミッタを充電しないで使っていたので,電池切れになっていたのかもしれませんが,もしかしたら,ある程度の時間BTトランスミッタの出力が途切れるとそうなるのかもしれません.
もう少し使って確認してみます.

#今回は,文字ばっかりになってしまった..




zumo660のR1200RTへの取り付け

2010-11-23 09:04:50 | バイク
先週注文したzumo660用(実際にはBMW Navigator IV用)のマウントが届いたので早速取り付けてみました.
純正のNavigatorIVだと,本体の横にボタンの付いたクレードルが付いてくるのですが,本体を買わないと,クレードル単体では売ってくれないみたいです.がっかり..

・マウントキットを組み立てます

これが,純正のマウントです.ばらばらで箱に入っているので,組み立てて取る付ける必要があります.
説明書はドイツ語ですが,絵を見れば簡単に組み立てられます.

Img_0085



・マウント部分ができあがりました.

Img_0086


・zumo660に付属のプラスチック製のマウントを取り付けてみます.

やっぱりzumo用ではないので,zumoマウントの下側の出っ張り(写真の丸で囲った部分)が干渉してしまい.うまくつきません.


Img_0089_2




仕方ないので,干渉している出っ張り部分を1.5mmくらい切り取ってしまいました.また,BMWのマウントキットに付属している皿ねじは長すぎるので,zumoに付属の丸ねじを使いました.


Img_0088

完成後の写真は取り忘れてしまいました.

また,NavigatorIVのだと,バイクから電源を取るためのハーネスがあるらしいのですが,これもNavigatorIVのマウントでないと付けられないので,zumoマウントから出ている長~いケーブルの先端に,BMWソケットのプラグを取り付けて,アクセサリーソケットから取るようにしました.



さて,バイクへの取り付けです.ハンドルを固定しているボルトを2本外してマウントキット付属のボルトで黒いspacerをはさんで固定します.このボルトは六角レンチ用になってます.

Img_0090

マウントだけの取り付け写真を取り忘れましたが,zumo取り付け完了です.


Img_0104


キーホルダに,イモビライザのスイッチやらロックのキーやら付けているので,マウントと干渉してキー操作しにくくなるのが難点です.