goo blog サービス終了のお知らせ 

ホテルマン ブログ Hotelier通信

ホテルマンの為のホテリエによるブログ

ホテリエセミナー 資金運用編 報告

2008年07月20日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
平成20年6月5日(木)に西宮市勤労会館にて、野里氏によるホテル英会話と有限会社ルトーに勤務しております元ホテリエスタッフの平良和久による資金運用セミナーを開催致しました。
参加者は各セミナー15名前後と、勉強会としては程よい人数でわかりやすく、理解しやすい人数になりました。




資金運用セミナーの報告です。

消費税が上がる!?
消費税が上がるとか上がらないとか、色んな話が出ています。
根本にあるのは「社会保障費が現在の状態では補えない」との事。
つまり高齢者の増加で「年金・医療費・介護費の増加」、
少子化で「増加した費用を負担する人口の低下」・・・。
暗い話題ですが今後私たちには何ができるでしょうか?

どうすれば良いの?
「年金額が下がる」「医療費が上がる」等々私たちが置かれてる
社会情勢はお金にまつわる暗い話題ばかり・・・。
しかし、答えは簡単!!
「自分でお金を用意する」
これで全て解決!!・・・となるんですが簡単にはいかないの現実。
そこで簡単にできる資産運用を紹介します!

簡単に始める資産運用
先ずは日々使う銀行をネットバンクに代えてみると良いかもしれません。
・振込/時間外手数料が安い
・金利が高い
などの大きなメリットがあります。
これは人件費、店舗維持費などの経費が抑えられる分、
利用者に還元できる仕組みになってます。
同じ預けるんだったら少しでも条件が良い金融機関に預けるのが
良いですよね。銀行を変えるだけでも立派な資産運用の一つなんです。
では資産運用の代名詞「金利」についてのお話。

金利って何?
簡単に言うと、預けたお金がいくら増えるかって事です。
「金利が高い所に預けて、金利が低い所から借りる」これが基本。
今はネットで「金利 ランキング」と検索すると銀行、ローンの
金利比較が一発でわかります。
でも今いち「金利」が高い低いってイメージつきませんよね?

ではあなたが月一万円30年間(ちょっと長いですが)貯金するとして
利息0.2%(現在の平均金利)で預けると371万貯まります。
利息1%なら419万、利息3%なら588万貯まります。
同じ預けるだけなら少しでも金利が高い方が良いですね。

株とか投資信託などだけが資産運用ではありません。身近な事から
資産運用を始めませんか?





ホテリエセミナー〔料飲サービス英会話講座〕 報告

2008年07月19日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
6月5日(木)講師:講師:野里 貴彦

1. 接客会話上の注意
① Make eye contact ! 相手の目をしっかりと見て胸を張って話す
② Speak loudly and slowly ! 大きな声でゆっくりと話す
③ Use body language ! 身振り手振りを交えて話す
④ Don’t worry about grammar ! 文法をあまり気にせず話す
⑤ Be confident ! 自信を持って話す
         ↓(重要度順)
1. Intonation:口調・抑揚・声量=気持ちを込める
2. Expression:表情(笑顔)=明るく爽やかに
3. Eye-contact:目線=相手の目を見る
4. Politeness:丁寧語=やわらかく丁寧な言い回し、および語調
5. Fluency:流暢性=聞き取りやすいスピード
6. Pronunciation & Accent:発音、アクセント=聞き取りやすい正しい発音
7. Grammar:文法=理解されるための正しい英語

2. 英会話習得の勉強法
① 英語に興味を持つ⇒英語に直す習慣付け
② 語彙を増やす⇒英語本の読書、辞書を使う、
③ 語彙を使って文章にしてみる⇒常に目にした物・事を英語にしてみる習慣付け
④ ネイティヴの発音・スピードに慣れる⇒DVD映画を英語字幕で見る、音楽
⑤ ネイティヴと話す機会を見つける⇒外国人客に積極的に話しかけてみる、海外にて
⑥ 文法的な解釈・理解⇒文法書で調べる

3. 格安な習得法
① NHK総合・教育テレビ、ラジオ番組の視聴(ひとつを選んで継続して視聴してみよう)
月:英語でしゃべらナイト、ジュークボックス英会話  火:テレビで留学 
水:きょうから英会話 木:ハートで感じる英語塾
月・水・木:100語英会話
② DVD映画、音楽の視聴
③ 英語本の読破(自分のレベルに合った読みやすい量の本を選ぶ)
④ ホテル、空港、外人バーなどで積極的に話しかけてみる

本日のメニュー                                                           
                              
1. 挨拶

2. 丁寧語

3. 返答 ①一般的な返事
     ②お待ちいただくとき
     ③お客様の希望にそえないときやお断りをするとき
     ④感謝/謝罪
     ⑤お客様からのお礼の言葉に対して
     ⑥お客様の言葉がわかりにくいとき

4. お客様への対応
     ①サービス員からお客様への依頼
     ②お客様の意思・気持ち・選択を聞く
     ③サービス員の判断をお客様へすすめる
     ④疑問詞を使った言い回し
     ⑤お客様に何かを手渡すとき
     ⑥お客様の誘導

5. 業務上の注意事項
     料理名の記憶、注文時の復唱、呼ばれたときの返事、食事中の訪問、数字の聞き取り/読み方、



ホテリエ「英会話セミナー」

演習1.挨拶:Good morning, sir / madam.
Good afternoon, sir / madam.
Good evening, sir / madam.
       Good night, sir / madam.
*複数の場合
       *子供の場合
       *電話応答

演習2.丁寧語:助動詞の使い方(may, can, will, shall, would, could, should,)
       *なぜ would, could, may は丁寧なのか

演習3.返答・反応:すばやく返答、反応する
       *Yes と No の使い方(否定の疑問文は特に注意)
       *丁重な言い回し(友達感覚の言い方はタブー)

演習4.お客様への対応:
① ~してもよろしいですか? 
② ~は如何ですか? ~と・・・のどちらがよろしいでしょうか?
③ ~いたしましょうか?
④ 5W1H
⑤ こちらでございます。
⑥ ご案内いたします。どうぞこちらへ。

演習5.注意事項
* 呼ばれた時の返事
* 注文時の復唱
* 食事中の訪問
* 料理名の記憶







第8回ホテリエセミナー 【食にまつわるホテル危機管理】 報告

2008年03月26日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
 
テーマ 【食にまつわるホテル危機管理】
1.危機管理の基礎
2.食中毒事件・・冬場に猛威をふるう「ノロウイルス」
3.企業のコンプライアンス(法令遵守)・・トップと現場の意識
4.仕事の本質・・ベストセラー「若者はなぜ3年で辞めるのか」に対する私見

1.危機管理の基礎
マスコミは、すぐに「危機管理がなっていない」などと報道しますが、「危機管理」とは一体何でしょうか? 簡単に解説します

危機管理とは本来英語ではクライシス マネジメント(CRISIS MANAGEMENT)といい
①危機の予測、予知 ②危機回避 ③危機の対処、拡大防止 ④危機再発防止
の意味をさす。
1995年の阪神大震災以降、危機管理という言葉が頻繁に使用されるようになりましたが、近年、民間企業ではリスク マネジメント(RISK MANAGEMENT)という本来の意味とは少し違った表現の仕方をしている。


2.食中毒事件・・冬場に猛威をふるう「ノロウイルス」

ノロウイルスに対する正しい知識を持つことが、感染の拡大を防ぐ。
300名にものぼる感染者を出した東京・某ホテルの実例検証

「ノロウィルス」急性胃腸炎 小型球ウィルス(SRSV)は空中浮遊する為、空気感染により拡大し、低温に強い為、冬場(11月~3月)に発生する。
2006年12月に300名にものぼる感染者を出した某ホテルでは、調理場ではノロウィルスが検出されず、前日の宴会場の廊下で嘔吐があり、その際通常の処理しか行わなかった為、その廊下を通行した人達が感染したとみられる。
現在では食中毒に関しては、リスクマネジメントとして多く考えられている。


3.企業のコンプライアンス(法令遵守)・・トップと現場の意識

不二家から始まり、船場吉兆で終わった「偽」の2007年
なぜ、このようなことが食の業界で続発するのか?

雪印乳業などの過去の不祥事に対して、全く意識がなくメディアなどによる小出しによる情報が更なる不信感をまねいている。
また船場吉兆などの同族によるトップ経営という経営状況が更に甘えとなり、コスト削減を重視しすぎ、賞味期限・消費期限を軽視しすぎるのも原因と思われる。

*消費期限と賞味期限の違い

消費期限・・・製造日より5日以内に消費しないといけないもの
賞味期限・・・製造日より5日以上持つもの


4.仕事の本質・・ベストセラー「若者はなぜ3年で辞めるのか」に対する私見

私の45年間のホテル勤務の経験から・・物事の本質や背景を教えることが出来ない教育現場

1年以内の退職理由 TOP3
1. 仕事(職種・内容)があわない
2. 賃金・労働条件があわない
3. 人間関係があわない
退職者のうち、実績をもって他社へ移るものは全体の20%程で、それ以外わからない理由のものは80%という状況である。
苦労に対する免疫ができておらず、すぐに辞めてしまう傾向があり、これから先30年後が危惧される。

平成19年度 15歳以上の労働者人口 5147万人
      正社員      3441万人   全体比 66.5%
      非正規雇用者   1732万人   全体比 33.5%
      (派遣・パート・アルバイト)

   

ボーリング大会&新年会

2008年01月20日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
大阪 桜橋ボウルにてホテリエスタッフ主催の新春ボーリング大会を開催致しました。
参加者33名のホテリエスタッフが集まり、楽しく、真剣に楽しみました。
最終順位は以下のとおりです。
 

ボーリング大会 結果 
                1G   2G  HDCP  TOTAL
優勝   進藤 七恵    129   163   60    352 
準優勝  巳波 一雄    188   153    0    341
3位    角谷 賢一    199   123    0    322
4位    有本 可奈    128   122   60    310
5位    佐藤 保美    117   113   80    310
6位    進藤 奈美    120   118   60    298
7位    山口 友梨子    86   130   80    296
8位    西谷 華子     84   128   80    292
9位    橋 健二    136   150    0    286
10位   中尾 慎也    127   157    0    284

 


ホテリエスタッフ新年会
 ボーリング大会アフターでホテルモントレ大阪「エスカーレ」にて新年会を開催致しました。ボーリング大会から参加のスタッフや新年会からの参加のスタッフ合わせて55名にもなり、盛大に行うことが出来ました。他の職場で活躍されているホテリエスタッフ同士、いろいろ情報交換や親交をふかめながら、食事、歓談に楽しみました。最後には抽選会を行い豪華景品のプレゼントと、2008年の㈱ホテリエスタッフのスタートをきりました。




第7回 ホテリエセミナー(ホテル英会話)の報告

2007年12月14日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
2007年12月13日(木)ホテリエスタッフ主催『ホテル英会話セミナー』を開催致しました。

   

ホテル学校で英会話を専門教育されていた講師の授業の一部を参加できなかった方にも
少しご紹介しておきます。

【接客英会話の基本】

日本にお越しになる外国人のお客様は年々増えており、サービス業に従事する者には、
お客様とのコミュニケーションの手段として、英語を聞き、話し、読み、書くの総合的な
スキルの必要性が高まっています。 今回は接客英会話で気をつけなければならない
こと、文化の違いから日本人がよく間違う点を記述します。

1・Make eye contact ! 相手の目をしっかりと見て胸を張って話す
2・Speak loudly and slowly ! 大きな声でゆっくりと話す
3・Use body language ! 身振り手振りを交えて話す
4・Don’t worry about grammar ! 文法をあまり気にせず話す
5・Be confident ! 自信を持って話す


1・Intonation:口調・抑揚・声量=気持ちを込める
2・Expression:表情(笑顔)=明るく爽やかに
3・Eye-contact:目線=相手の目を見る
4・Politeness:丁寧語=やわらかく丁寧な言い回し、および語調
5・Fluency:流暢性=聞き取りやすいスピード
6・Pronunciation &Accent:発音、アクセント=聞き取りやすい正しい発音
7・Grammar:文法=理解されるための正しい英語


*挨拶:明るく親しみやすい表情で挨拶するのは当然ですが、抑揚(intonation)に気をつけ、
明るい声調で発声することが肝要です。
挨拶言葉の後には、お客様のお名前かお名前がわからないときはsir / madam(単数)、gentlemen / ladies(複数)を付けると丁寧になります。
例)Good morning, Ms. Bush. / Good afternoon, sir and madam. / Good evening, gentlemen.

*食事中にテーブルを訪問し、問題がないか聞く。
Is everything all right, sir, madam ?

*返事:かしこまりました=Certainly, sir. / Yes, madam. / Fine, sir.などを使い分ける。
毎回同じ返答では、上手な会話とは言えません。

*部署・ホテルを代表として返答する場合は主語はWeを使う。
例)We are very sorry for the inconvenience. ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません

*荷物の数を確認するとき:all ではなく everything を使う
○Is this everything, sir ? お荷物は他にございませんでしょうか
×Is this all your baggage. お荷物がこんなにあるのですか
×Is this all you have ? お荷物はこれだけしかないのですか

*英語・米語の違い:サービス員は両方の言い方を覚えておくべき
荷物:(米)baggage (英) luggage  エレベーター:(米)elevator (英) lift
ベルマン:(米)bellhop (英) porter / bellman  請求書:(米)check (英) bill
地下鉄:(米)subway (英) underground  1階:(米)first floor (英) ground floor

*直接的な言い方を使わず、間接的に言うことで丁寧になる
どうぞお座り下さい。:○Have a seat, please. ×Sit down, please.
お名前を頂戴できますでしょうか?○May I have your name, please ?  ×What is your name, please ?
少々お待ち下さい。:○Hold the line, please ? ×Wait for a moment, please.

*行く/持って行く は、英語では相手の立場に立って言うので、go / take ではなく come / bring を使う。
すぐ部屋にお伺いします。:I’m coming up to your room right away.
お荷物はベルマンが部屋にお届けします。:Our bellhop will bring up your baggage to your room.

*お客様のおっしゃったことが理解できないときに照れ笑いするのは、お客様には不自然です。理解できずに困っているという意思表示をしっかりするべきです。お客様に笑顔でお声をかけるときも、話を聞く間じゅうスマイルでいると、相手を見下しているように思われます。会話の始めと終わりに、短めのスマイルを印象よく残すよう努力してください。

【英訳:解答例】

①ウイスキーはどのように召し上がりますか?
How would you like your whisky?

②ツインルームをお一人でご利用になる場合の料金は1万8千円です
Our twin room rate for single use is 18,000.

③クレジットカードの写しを取らせていただけますか?
May I imprint your credit card, please ?

④どうぞご自由にサラダバーをご利用くださいませ
Please help yourself to the salad bar.

⑤個人のご予約ですか、それとも法人のご予約ですか?
Is this an individual booking or a company booking?

⑥キーはこの向きに差込み、すぐ引き抜いてください。
緑のランプがついたら、ドアは開いております
Please insert your key this way and pull it out immediately.
If the green light is on, the door is unlocked.


第5回ホテリエインスペクション報告

2007年11月01日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
2007年10月17日(水)に新神戸にありますクラウンプラザ神戸36階「Level36」にてホテリエインスペクションを開催致しました。
店内は黒をベースの現代風なデザインで備品ひとつ見てもこだわりのあるものでした。36階から眺める神戸の景観も最高で洗練されたサービス・イタリア料理を堪能致しました。
食事のあとは、館内インスペクションとして、客室・レストラン・宴会場・チャペルなど人事部の高木課長よりご説明頂きました。
スタッフ一同、クラウンプラザ神戸を少しの時間ではありましたが、堪能致しました。
また、今回参加できなかった方も次回のインスペクションには参加し、他のホテルの良さを知り、そして改めて現在勤務されているホテルの良さを体感できることでしょう!

今回だされた料理です。

・戻り鰹のアンチョビーソース


・手長海老とイタリア産ポルチーニ茸のリゾット マスカルポーネ風味


・珈琲・パン


・朝市からNWサーモンのムニエル 帆立香草パン粉焼き添え


・ティラミスアイス


ホテリエBBQ大会 報告

2007年10月02日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
先日、2007年9月20日(木)ホテリエスタッフ主催のBBQ大会を開催致しました。
参加者は30名を越え、いろいろなホテル(場所)で活躍しておりますホテリエスタッフだけではなく、現役のホテルマン(社員)の方も参加し、大いに盛り上がりました。
今回はホテリエスタッフの調理本部長 平原 勉氏をはじめ、調理スタッフが中心となり、今までとは違った料理を致しました。鶏を丸ごと焼き上げたり、旬のお魚を一匹アサリなどと一緒に蒸し焼きにしたり、BBQというよりもひとつ上のアウトドア料理となり、参加したスタッフ一同感動致しました。

第六回 ホテリエセミナー報告

2007年08月05日 | セミナー・インスペクション・イベント報告
第六回 ホテリエセミナーを2007年4月19日(木)に開催致しました。

神戸市灘区にあります『酒心館』にて参加者22名にて灘の酒づくりの行程や歴史について勉強致しました。
酒蔵見学・日本酒の試飲をし、敷地内の日本料理『さかばやし』にてスタッフ全員でランチを楽しみました。