以前購入したイムコのライター
そろそろ着火が怪しくなってきた。
ので、分解修理にチャレンジして成功したので、その覚書。
SAROMEライターの経験から、着火でスパークさせる電子部品を交換すりゃ問題なし…のハズなのですが…
まず分解

ネジを外します。
すると鉄板が一枚。

後に裏表が判らなくなりそうな部品の気配がしたので、“底”とマーキング。
ソレを外してみると

やはり上下判断を迷わせる形状でした。(よーく見ると判りますが)
このままだと、着火スイッチが邪魔で抜けません。
いろいろ試行錯誤しましたが、結論としては

えいっとチカラで部品を外しました。両面テープで止まっていたんですね。
中身を取り出します。

○の部分の形状が下になります。戻す際注意しましょう。
取り出した状態。

着火スイッチは裏になります。
裏側の鉄板を取り外しスイッチを取り外します(写真割愛)
スイッチを取り外すと、2つの部品でできていました。(○の部品が被さった状態)

100円ライターから取り外した部品とコードの長さを揃えて切断。
さぁハメてみましょう!
と、ココで困った事が…
形状が違うのです。
100円ライターから取り外した部品に○の部品を被せようとしても
サイズが合わないのです。
しばらく悩みました。
結果
元の部品の2つとも外して、そのままだったら入る事が判明。
しかも

100円ライターに付いていた○の部品も活用すると、ピッタリサイズ♪
因みにスパーク部品を取り外す際
ポロッと小さな小さなプラスチック部品が落ちたのですが、
元に戻す際、コレが何処の部品が悩みに悩みました。
で、判明した場所が

コードを抑える部品だったようです。
ココに隙間が空いていたので、試しにハメてみたらピッタリでした。
後は外した順番と逆にして元に戻すだけ
上下を間違わないようにして
着火部品は手持ちの両面テープで貼り付けて

元通り♪
着火絶好調です。
ちなみに

スパーク部分とガス排出部の距離感はこんな感じ。
正面から見るとギリギリ見えるか見えないかの距離。
そろそろ着火が怪しくなってきた。
ので、分解修理にチャレンジして成功したので、その覚書。
SAROMEライターの経験から、着火でスパークさせる電子部品を交換すりゃ問題なし…のハズなのですが…
まず分解

ネジを外します。
すると鉄板が一枚。

後に裏表が判らなくなりそうな部品の気配がしたので、“底”とマーキング。
ソレを外してみると

やはり上下判断を迷わせる形状でした。(よーく見ると判りますが)
このままだと、着火スイッチが邪魔で抜けません。
いろいろ試行錯誤しましたが、結論としては

えいっとチカラで部品を外しました。両面テープで止まっていたんですね。
中身を取り出します。

○の部分の形状が下になります。戻す際注意しましょう。
取り出した状態。

着火スイッチは裏になります。
裏側の鉄板を取り外しスイッチを取り外します(写真割愛)
スイッチを取り外すと、2つの部品でできていました。(○の部品が被さった状態)

100円ライターから取り外した部品とコードの長さを揃えて切断。
さぁハメてみましょう!
と、ココで困った事が…
形状が違うのです。
100円ライターから取り外した部品に○の部品を被せようとしても
サイズが合わないのです。
しばらく悩みました。
結果
元の部品の2つとも外して、そのままだったら入る事が判明。
しかも

100円ライターに付いていた○の部品も活用すると、ピッタリサイズ♪
因みにスパーク部品を取り外す際
ポロッと小さな小さなプラスチック部品が落ちたのですが、
元に戻す際、コレが何処の部品が悩みに悩みました。
で、判明した場所が

コードを抑える部品だったようです。
ココに隙間が空いていたので、試しにハメてみたらピッタリでした。
後は外した順番と逆にして元に戻すだけ
上下を間違わないようにして
着火部品は手持ちの両面テープで貼り付けて

元通り♪
着火絶好調です。
ちなみに

スパーク部分とガス排出部の距離感はこんな感じ。
正面から見るとギリギリ見えるか見えないかの距離。