昨日は雨でしたが、今日の日曜日は晴れそうですね。
ウズウズしてました(笑)
昨日オイル交換をしてるので感触が楽しみです。
A石から上がりましょうか。
明るいですね~ここは。
九十九折れで下ります。
やっぱりここ難しくなってるわ。
ここを下ったあと、セロー225の方とすれ違いましたが、
ブログ見てますよと声をかけてくださいました。嬉しかったなぁ。
ありがとうございます。
そして我が愛するT林道へ。
秘密基地に到着。
朝7時に家を出たからね。
ここでまだ10時です。
最近このパターンが多いですね。
よしよし貸切だ。
いい天気のように見えますが、
結構風が強くて雲の流れが速いです。
にゃははは、やっぱりここはいいね。
朝飯です。
ローソンの『カリパン』ってのを買ってきました。
カリっとしたカレーパンだからそういうネーミングなのかな?
いつも通りです(笑)
オイラの釣りベストいかしてるでしょう~?
スマホやら財布やらマスクやら、何かとポケットが必要なので
プロテクターの上に着てます。便利。見た目は最悪(笑)
いいのいいの、ソロだから。
しかし、来るたび来るたび、木屑が増えていきます、ここは。
鹿がかじってるのかな?
好きな場所なので、掃除しときまひょ。
コレで良し。
黙ってやるほど聖人ではないので(爆)、オラがやりましたアピールをしっかりしておきます。
俗な人間なんです~
ええか悪いかわからんけど、ゴミは一箇所に集めておきます。
そしてマイフェイバリット水溜りへ。
濃厚なオタマ群を一網打尽します(爆)
とりゃーーーー。
気持ちええーーーーー。
よだれが出て少し勃起しました。
大人の遊びなので、誰にも内緒です。
K尾へ向かいましょうか。
大好きなエントランス。
ここをトコトコ走りながらK尾を走るための心の準備をします(笑)
ハイスピードダートですが、序盤軽トラとすれ違います。
おのずとその後はスピードダウン(笑)
車きますからねー、この道は。気をつけましょう。
枝道を探索します。
ここは意外に楽しめる道だったなー。
本線に戻ります。
風が強く黒い雲も流れていきます。
降られるのは嫌やなぁ。
でも気温が涼しくて最高なんですよね。
終点まで行かずに、K和田へスイッチ。
水源の里を目指します。
冬に逆側から来て、雪と倒木で諦めましたが、通り抜けできるのかな?
なにげに今年初めてのトライですね。
抜けましたー。
この支線、久しぶりに入ってみますか。
記憶にあった雰囲気よりいい道だった。
でも800mとショート。
K和田の出口のこの雰囲気が好きなんだよなー。
この先には畑と集落があるので、グンとスローダウンして走りましょうね。
集落とのかかわりはオフローダー諸君、とてもデリケートで大切だから、やりすぎなくらいに
丁寧に走りましょうね。畑に砂煙がかぶるのも良くないと思います。
さて、少し移動して林道探索。
新規林道を発見。
お、なかなかええやんか。
林道は行き止まり~
でも作業道が続いてますね。
なんか、いい予感しかしません。
のぼってみますか。
一番上まで上がってきました。
というのも途中絶景が続いたのですが、バイクを停めるのも難しい傾斜だったので、
一気に登ってきました。
ここからの風景が・・・・・
コチラ。
なんと海を見下ろす絶景ポイントですやん。
バイクの位置を変えて、こんな感じ。
もっと臨場感を伝えたいなー。
ここじゃないなー。
バイクと景色のいい位置関係を探します。
あー、ここいいですね~
ぐるんと道が湾曲してる向こうに、絶景です。
空が青ければもっとインパクトあるでしょうね。
実物はこれでも十分爽快感あるんですが、写真じゃイマイチかー。
凄い。
股間がキュンキュンします(笑)
まさかこんなお宝林道に出会えるとは思ってもみませんでした。
秘密基地を掃除したのを神様が見ててご褒美くれたのかな?(笑)
おー、ここからもいいですね。
晴天のときに再訪することを誓って、下ることにしました。
ちなみに、孤高のソリスト、スナフキンさんも今日この場所を発見したそうでツイートされてました。
多分ツイートされてた時間から見て30分から一時間早くオイラがここを訪問してたみたいです。
オイラが来たときはバイクのタイヤ痕は一本もなしでした。
こんな偶然があるんですね。オイラもソリストなのでここを発見した興奮が想像できて共感しましたね。
そうそうここの前は秘密基地にいかれてたみたいなので、どんだけシンクロしてるんでしょう(笑)
気が合います。
あー興奮さめやらぬうちに、次の林道へ入ってみましょう。
結構面白そうな道です。
こんな感じは初めてかも。
珍しいですね。
そしてこんな場所に出ました。
独特の雰囲気。
なんというのか、竹林が覆いかぶさってドームのようになってます。
これはいいです。
竹林ドーム林道ですね、名づけるなら。
かぐや姫に出会えそう(笑)
今日は、いい道に出会える日なんでしょうかねー。
移動して、次はこんな道。
期待しますが、
ベリーショート。
入り口に立派な林道の碑があるので、さらに期待しますが、
ショートでした。雰囲気はいいんですけどね。
取れ高ってそんなもんです。
今日はでも、大収穫の日でした。
ここで13時半。(まだー?もう一日遊んだ気分(笑))
ヒルメシにしましょう。
R27沿いの麵屋キラメキさん。
満席です。人気ですねー。
オイラ、台湾まぜそばを注文。
底からレンゲと箸でワッシャワッシャ混ぜます。
混ぜれば混ぜるほど旨くなります。
中盤で味変します。
色んなスパイスがおいてあるので、秘密の調合をします。ニヤリ
最後は、ひとくちご飯を投入して、残った具を絡めて食べると、
至福の一杯を堪能できます。
ごっちゃんでした。
和知まで戻ってきたので、M峠へ。
まだ15時。
もうすぐ夏至なので、いつまでも太陽が沈みません。
まだまだ遊べますよー。
体の底からパワーが無限に湧き出してきます。元気な50代でしょう?(笑)
この写真、最高にエネルギッシュでお気に入りです。
木漏れ日の涼しい場所もあり、この林道が和知で一番好きです。
ロングだしね。
あぁ、素晴らしい。
今日は充実しまくりだなぁ。
マイフェイバリット作業道からの景色。
珈琲休憩します。
涼しいので、今日は500mlの珈琲1本で足りてます。
真夏は2リットル水分がいるもんね。
W谷下で下ります。
ラストは当然なるどてで帰りましょう。
走れる時間が長いです。
思い切り遊べましたね。
帰宅。
林道の途中で枝がヒットしてかなり痛かったんですが、
見てみたら、キャーーーー(笑)
長袖を着ていても、こんなになるんですね。
想像以上に堅い枝だったので、悶絶しながら走ってたんですよ。
気をつけないといけませんね。
ご褒美なるほど。
そうであって欲しいなぁ。
最近は加工した写真が溢れていて、実際の風景より良く見せたりするようなことも
あるようで、いまひとつそういうのに納得できなかった部分もあるので、
実際現場に足を運べばその凄さがわかるよ、という方が素直に受け止められますわ~
股間直撃ですか(笑)
そこまでハードではなかったですが、やっぱり林道走行するからにはそれなりの服装で挑まないといけないですね。