明日の日曜日の天気が悪いので今日、土曜日の出撃は必須でしょ。
朝からバイクが多いです。
今日は淡路島へ行こうと思います。なんか呼んでる気がします(笑)
ジェノバライン。
バイクは8台までしか乗れないのですが、8番目に滑り込みでした。
ラッキー!
上陸してものの10分でビーチにいますね。
このサンドを攻略すべく体重をどこへ持って行くか、ケツを引いて後ろ荷重でフロントを軽くして
アクセル全開が正解のような気がします。
走り回ってると散歩おじいさんギャラリーが増えてきて3人になりました。
怒られるかな?と思いましたが、皆さん笑ってるので大丈夫。最後頭を下げて退散しようとしたら
手を上げてくださいました。良かった。
この大観音像、もうかなり老朽化が進んでますよね。
さて、今日はどこへ行こうか。前回12月に淡路島へきたときのツーレポにリボルバーさんが
コメントをくださったのですが、
>月の観音(東海岸寄り中腹)のある林道も
>簡易舗装とダートが入り混じってますが
>楽しいですよ(鬱蒼としてますが)
とのこと。
それを今日は是非確認したいと思ってます。
月の観音。それだけをヒントにまいりましょう。
どうやら、いくつか道があるみたいですが、この老朽化した大観音像の近くから登る道で行ってみることに。
少し入り込むと早速いい感じの神社がありました。
入ってみて驚き。
大観音像の後姿が見えて神々しい絵になってます(笑)
桜も咲いてて素晴らしい神社でしたね~
境内から海を見下ろせるんですよ。
3ヶ月ぶりに淡路島にお邪魔するので、よろしくとご挨拶。
少し登ると清水観音に到着。
よしよしルートは合ってるな。
こんな感じの道をどんどん進んでいきます。
なかなか楽しい。
お、月の山観音の文字が見えてきましたね。
え、あと1.5kmで到着するの?
大丈夫かな?
ダートあるかな?
そして到着~
あっさり到着してしまいました。
ダートはなかったですね~
扉が閉まってるんですが、鍵がかかってるのかな?
せっかくなので開けてみると・・・
鍵はないですね。
ここでもご挨拶。
不純な動機で訪問してしまいました・・・(爆)
ここからの眺めがなかなか凄かったです。
見てください。ちょっと海がかすんでるのが残念ですが。
大観音像、やっぱり存在感が半端じゃないです。老朽化した姿を近くでみるより、
遠くから見る方が非日常的な世界観を肌で感じます。デカイってシンプルに偉大ですね(笑)
月の山観音の奥の道を走ってみることに。
道に堆積物も増えてきましたよー。
ええかも?ええかも?
この分岐。
ここでジェベルの方に出会います。
この先はどうなってるのか伺うと、右は駄目っぽい。
左は抜けられるそうで、ダートが途切れ途切れながらありますよと。過酷ですけどね、との事。(えー)
あー、リボルバーさんがおっしゃってたのはこっちの道だったんですね。
登る道を間違えていたみたいです。
一気にやる気が出てきました(笑)
ここにあった看板。妙見宮方面へ進みます。
おー、色々ありますね。
妙見宮に到着。
その先からダートが始まりました。
よっ!待ってました!
かなりの標高です。
山頂付近です。
人工的なため池。
何に使ってるんでしょうね~??
ダートと舗装が交互に現れます。
もっとすっきり海が見えたら、素晴らしい景色でしょうが、
それでも気分のいいところです。
この道幅がなんとも味があります。
あまり知られてないだろうここを楽しめるのもリボルバーさんのおかげ。ありがとうございまーす。
いいね~
ツバキが沢山咲いてます。
いい香りですね~
こんな小屋がありました。
あわじ山荘。
泊まれるのかな?
平成16年に出来たのか。新しいね。
ジェベルの方の情報通り、途切れ途切れにダートが現れますが、
ダートの少ない淡路なので、とても貴重で楽しめますね~
これを読んでる皆さんも知らなかった方が多いんじゃないかな~
おっと、ストーーーーーーップ(爆)
怪しい。
なんか、わかるよね。皆さんも段々わかるようになってきたでしょ?
カエルの卵、ありますね。
普段触ってる卵とは少し形状が違います。
これは初めて触るかな?
なんのカエルなのかまた後で調べてみます。
湧き水があるようですよ。
寄ってみましょう。というのもさっき水溜りに手をつっこんだので、
手を洗いたいんですよね~(笑)
細い道をエビちゃん号で進みます。かなり細いな(汗)
到着~
歴史がある湧き水のようです。
コンコンと湧き出してますね。
ありがたく手を洗わせていただきます。
皆さん、ここでひとつ注意。
ここまでバイクで入ってきたらUターンできる道幅の箇所がないです。
バイクをずっとバックで戻さないといけなくなりますので、歩いてどうぞ(爆)
そして下界へ。
こんなとこに出てくるのか。
次はここから上りで入ってみます。
あのダートは上りの方が絶対楽しいですもん。
そして次の訪問地。
柏原山林道です。
前回とは逆方向から入ってみたいなと思ってました。
ちょっとここへ到達するのが難しいですが、ナビを使えば大丈夫でしょう。
舗装林道です。周辺をちょいと調査してみましょい~
この分岐。いこー
わははは、ややこしー
こらあかんわ。
この先やばそうだったので、
深追いはやめて、Uターン。
ソロの鉄則。
無事に帰るためには、早めの判断。
戻り道はこの通り、楽しい楽しい。
パラグライダーの離陸ポイントへ。
前回ここを見つけたときは、感動しました。
やっぱりいいとこですね~
進みましょう。
展望台へつながる荒れた道をのぼりかけましたが、途中で倒木があったりで
諦めました。
前回は歩いて行ったんですが、バイクで行ってみたくなっちゃった(笑)
由良側へ下っていきます。
素晴らしい展望。
気温も20℃くらいあるかな?
暖かいですし、空の色も最高です。
支線のショートダートで少し遊んで。
コンクリの道なんですが、
ガードレールがないので、すごい開放感があって、
ジェットコースターに乗ってるような気分なんですよ。
爽快感があります、ホント。
展望台。
由良の砂州、淡路橋立を見下ろすことができます。
いい景色ですね~
そして下界へ。
うわっ、こんな景色の場所がありました。
今だけの期間限定絶景ですね。
そして恍惚の南淡路水仙ロード。
正真正銘のドストライクシーサイドロード。
あまりの気持ちよさに運転しながら溶けてしまいそう。
そして黒岩あたりからまた山側へ入ります。
諭鶴羽神社を参拝する古道らしいです。
この傾斜、ぐいぐいローで登ります。
とんでもない景色ですな、これは。
爽快。
こんなん島ならでは。
道が土なら、まさに古道を満喫できたのだろうけど。
獣害ゲートを1箇所だけ抜けます。
山桜が点々と咲いてる風景がまた、素晴らしいですね。
やはりガードレールなしの風景が心に刺さる。
少しダートを抜けて
淡路島最高峰の諭鶴羽山山頂へ到着。
608mです。
景色はこんな感じ。
こっちは町ですね。福良方面かな?
あれ?トカゲの尻尾が見えてますね。
冬眠から醒めたのかな?
こっちにもいます。
日向ぼっこしてますね~
これはなんとか捕まえてスキンシップしたい。
よしゃーーー(笑)
いやーーー、いい顔してますね。
冬眠明けとは思えないほど、ボリューミーな体。
今年初トカゲ(笑)
おどかして悪かった。ありがとーーーー
さぁ、北側へ下っていきますか。
ダートを少し走れますよん。
上田林道。
淡路では貴重なダート林道ですが、ほぼ舗装されていて一部区間だけがダートで残されてますね。
やっぱりいいな、土の上は。
山桜が綺麗だ。
上田池まで下りてきました。
あー、良く走った。
〆はここにしようと決めてました。
好きなうどん屋、淡家。
・・・準備中。
がびーん(TT)
14時までやって。このとき14時50分。
もう口がうどんやねん。
丸亀製麺へ(爆)
巨大カニカマと半熟卵をトッピングしたぶっかけ。
岩屋まで戻ってきました。
今日のツーリングは最高でしたね。
南淡路まで行ったので、あと風車道と柿ノ木谷池ダムのダートを走れたら100点満点でしたが、
まぁ良しとしましょう。
淡路のまたあたらしい顔を見ることができました。
淡路の新玉ねぎをゲットして帰宅。
オフローダーならではのツーリングコース、皆様もいかがでしょうか。
今日はムスメちゃんが帰ってきてますよー。やたー。
明後日ですが、フォトウエディングをやる予定なんです。
結婚式をやらずに入籍しましたから、写真だけでも撮りたいということで計画したようです。
ムスメのウエディングドレス姿が見られるので、すごく楽しみですね~
オラもスーツを着てヒゲをそって、家族写真におさまることにしましょう。楽しみ楽しみ。
淡路島…1日違いですねぇ~
僕も大好きな『淡路島』です👍
淡路島、最高ですね。親父が淡路島が好きでよく連れてってもらって、高校生の頃普通のチャリンコで往復したり、車じゃ普通の旅は何度もありますが、オフロードバイクは、と言うか、地元の人から「中に入ると迷う」と聞かされるほど、中腹は複雑という印象があります。高速が出来てから秘境感も薄れてはきましたが、いや〜まだまだあるし、逆に最近の方がナビなども進化して、淡路で林道探索、ありだなぁ、と思いました。
私はオフロード一ヶ月の初心者で、まだまだ本州で道見たり、乗り方練習の身ですから、淡路島などは読んで楽しんで記憶に留めておきたいと思います。今後の活動も楽しみにしてます。では、よろしくお願いします。
ちなみに今日1500越してからようやくのタイミングで1000㎞点検、行ってきます、濡れながら(笑
ありがとうございます。
淡路島、ボンちゃん連れていかれてたんですね~
これからの季節花であふれますから散歩には最適ですね。
一本橋を隔てただけで、ぐっとローカル感が増すので素朴な淡路島には通ってしまいますよね。
こちらでもヨロシク御願いします。
ファイナルセローいいですね。私も欲しいです。
淡路よく行かれるんですね。おっしゃる通り内陸の道はややこしいので迷うこと必至ですが、言っても島なので走ってれば海が見えてきますから、迷いたくても迷えないワンダーランドです(笑)
ダートは期待するほどないんですが、無い中でちまちま調べるのも楽しいです。限られたエリアでさぁどうやって遊んでやろうかと企む感じは、ディズニーランドで遊んでるのに似てるような気がします(笑)
今日はオイル交換ですね。雨なので濡れてお風邪などひかれませんように。
トカゲとヘビの間には少し距離がありますよね。わかります。
ヘビが嫌われる一番の原因は噛む印象があるからでしょうね。あとマムシのように毒の印象かな?
でも捕まえようとしても必死で向こうは逃げますからよっぽどのことをしない限りは噛まれないですよね。よっぽどのことというのはオイラがやってるような尻尾をつかまえて振り回すというようなことです(爆)
彼らは悪いイメージをつけられた被害者ですね。カラスもそうかな~?
あ、ありがとうございます。いまだに目に入れても痛くありません(笑)
懐かしく思い出した(^^)
山桜で、山の斜面がパッチワークみたいになってますよね~。
愛媛のお山もあのあたりに桜咲いてるんだなって分かります。
いずれ、新緑で緑眩しくなる季節がやってきますね。
柏原山林道いかれてましたか。
通行量も少なくてほぼ廃道チックだけど、
それがまたオフローダーにはぐっときます。
ここダートだったころがあると想像するけど、楽しかっただろうなぁ~
由良側はほぼ農作業道を舗装しただけ的な雰囲気ですが、海が見えるので洲本側より好きだなぁ。
山桜が点在する景色はあっさりしていて桜スポットのようなコテコテ感がなくていいかもね。山全体に春がしみこんでいってるような感じがします。
確かに逆向きルートの方が楽しいですね
あと脇道があり林業用の道と知らず
入り込み泥濘みで出られなくなりそうに...
パラグライダーは柏原でしょうか?
柏原方面は傾斜がキツい分 見晴らしポイント
すっごく多いですねー
機会があれば昼食がわり?オヤツ?に
野島スコーラのパン屋さん絶品ですので
騙されたと思って試して下さいね
ではでは(^^)
行ってきましたよ。DEEPで楽しいところでした。
情報をありがとうございました。
次は逆方向から入ってみたいと思ってます。
野島スコーラ、最近おしゃれな店ができてきている西海岸にあるんですね。これもまた次回の楽しみにしようと思います。
淡路島お詳しいですね~
ありがとうございます。