goo blog サービス終了のお知らせ 

horibonpapaのブログ

主に奈良の写真を撮り歩いております。

《寒牡丹》奈良県葛城市 石光寺

2016-12-12 19:04:00 | カメラ・写真
​12/3(土)お隣葛城市の石光寺(せっこうじ)へ

お天気が良かったので午後から行くつもりが

だらだらとしてしまい夕方からお出かけ。(^^;;

お寺に着いたのは16時過ぎ。

二上山の東の麓なので

お日様は既に二上山の陰へ。

日差しがないので発色が良くないですが・・・(^^;;


R_20161212IMG_6838.jpg


霜よけの藁傘が風情があります。

このお寺の寒牡丹は36種300株。
R_20161212IMG_6840.jpg

R_20161212IMG_6841.jpg

R_20161212IMG_6860.jpg

R_20161212IMG_6854.jpg

R_20161212IMG_6858.jpg

R_20161212IMG_6863.jpg

R_20161212IMG_6860.jpg

R_20161212IMG_6862.jpg

R_20161212IMG_6861.jpg

R_20161212IMG_6868.jpg

R_20161212IMG_6866.jpg

R_20161212IMG_6864.jpg

R_20161212IMG_6870.jpg

R_20161212IMG_6862.jpg

R_20161212IMG_6871.jpg

R_20161212IMG_6873.jpg

R_20161212IMG_6877.jpg

背景は二上山
R_20161212IMG_6875.jpg

R_20161212NQAI8589.jpg

R_20161212IMG_6842.jpg


一度は雪を被ったところの写真も撮りたいですが、

この辺りで雪が積もるのは年に数日。

スタッドレスタイヤを持っていないので、

実際に雪が積もると出動できません。(^^;;



このお寺は関西花の寺霊場第二十番札所になっています。

関西花の寺二十五ヵ所





寒牡丹の時期に訪れるのは3年連続です。

また春には牡丹と芍薬を求めて2年連続訪れており、

合計5回目の訪問になります。



2014.12.13訪問
プチオフ会 in 奈良 寒牡丹 石光寺 2014.12.13 コペン試乗もしました

2015.05.02訪問
奈良県ぶらり旅、葛城市石光寺、広陵町新家長福寺、牡丹に芍薬

2015.12.05訪問 単独記事にはしておらず、まとめ記事
2015思い出のドライブ。写真撮影編

2016.05.08訪問
【石光寺(せっこうじ)】芍薬が素晴らしい



石光寺(せっこうじ)
TEL:0745-48-2031
住所:奈良県葛城市染野387
参拝時間:8:00~17:30
参拝料:中学生以上¥400小学生¥200 
駐車場:無料



奈良県ではこの他、

冬牡丹が長谷寺と當麻寺西南院で見ることができます。


寒牡丹冬牡丹の違い。


寒牡丹

冬になると自然に咲く品種。

牡丹は落葉樹なので葉がほとんどありません。​



冬牡丹

春咲きの牡丹を冬に温室で

人工的に春の状態にして咲かせます。

春と同じように花とともに葉も青々としています。






最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は。 (FunFun)
2016-12-12 21:53:50
寒牡丹,素敵ですね。
300株も育てるのは,大変だと思います。
石光寺のHP,充実していますね。
ご住職がおつくりになられている様子。
きっと,HPや写真がお好きな方なのではないかと拝察しました。
返信する
こんばんは (一年生)
2016-12-12 22:45:44
寒牡丹は春のボタンみたいにダイナミックじゃないけど

霜よけの藁傘もいい雰囲気で春とは違った良さがありますね~

寒牡丹と冬牡丹と言うのがあるんですね~

返信する
Unknown (トムぢい)
2016-12-13 01:13:36
こんばんは♪
蓑を被った寒牡丹、風情があって良いですね。
雪をかぶるとさらに良いですが、奈良でも積もる日はわずかですからねぇ。
関東でも上野や鎌倉で寒牡丹のお寺があるみたいですが・・・
寒いので行かないかも。^_^;

返信する
horibonpapaさん、おはようございます。 (mashさん)
2016-12-13 04:10:13
蓑を被った寒牡丹は風情がありますなぁ。
惜しくは日がある姿がと思いましたが蓑を被っているんだから陰になっちゃうかな・・・。
寒牡丹と冬牡丹の区別解説ありがとうございます。
どれも同じだと思ってましたもの・・・。(^_^;)
返信する
Unknown (真珠彩)
2016-12-13 07:31:24
おはようございます。

一つ一つ大事にされてる寒牡丹ですね。
大量に咲いてるより風情があります。
雪ん子の様な景色は撮りたいでしょうね
papaさんなら加工出来るでしょう?正月の暇つぶしにどうですか?(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-12-13 14:35:12
FunFunさん

こんにちは。

寒牡丹、冬にこれだけの花を見ることができるのは
ありがたいです。
手間が結構かかってるでしょうね。

石光寺のHPは確かに手作り感があります。
ご住職がお好きなようです。
まだお話したことはないのですが・・・
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-12-13 14:35:40
一年生さん

こんにちは。

寒牡丹も風情があっていいものです。
藁傘がいい感じのアクセントに。
ご住職がこのお寺は寒牡丹で冬牡丹との違いをHPで力説されているんです。

私は寒牡丹でも冬牡丹でもいいのですが・・・(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-12-13 14:36:08
トムぢいさん

こんにちは。

藁を被った寒牡丹は春牡丹にない風情があります。
雪が積もった写真を撮るのは難しいでしょうね。

寒牡丹?冬牡丹?はあちこちであるようです。
寒いので行かないかも???
山なら行くでしょう?(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-12-13 14:36:45
mashさん

こんにちは。

冬に見る寒牡丹もいいものです。
春牡丹には無い風情がありますね。

寒牡丹ならあまり日が当たるより日陰のほうが雰囲気が合うかも。
寒牡丹と冬牡丹との違いはお寺のHPで書かれていました。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-12-13 14:37:06
真珠彩さん

こんにちは。

寒牡丹、手間隙かかっていますね。
お手入れが大変そう。

雪景色での寒牡丹、撮ってみたいものです。

加工・・・
そんなに暇じゃあ・・・(^^;;
返信する