goo blog サービス終了のお知らせ 

horibonpapaのブログ

主に奈良の写真を撮り歩いております。

パソコンクラブ解散式と私のデジタル暦(笑)パソコンの歴史?

2014-03-18 00:45:00 | お酒

​3/7金曜日に、パソコンクラブの解散式として宴会を

行いました。

クラブ員も4名しかおらず、ずっと新入りもいません。

クラブの部長も、今年が定年というのも有り、

会社からの勧めもあり解散することになりました。

大阪オフ会の前だったのですが、

何故か??アップ遅れました~(-_-;)


最近、私デジタル番長とか言われていますが、

そのルーツの一つなんですよ。

 

パソコンクラブは、1988年に設立しました。
 
取締役の方を顧問に祭り上げ、7名でスタートしました。
 
ただし、部室を希望していたのですが、
 
スペース等の問題もあり叶いませんでした。
 
結局活動は、パソコン雑誌の回し読みと
 
宴会クラブです。(^^;;

 
 
少し前にさかのぼりますがパソコンといえば、

NEC PC-9801シリーズが
 
日本のパソコン界をリードしていました。

 
会社の自分の部署にパソコンを導入されたのは
 
1983年PC-9801F2で、当時の最新機種でした。
 
CPUは8086-2で16ビット、動作周波数は、8MHz /5MHz
 
メインメモリー 512kB(標準128kBに追加増設済み)という

今では想像できないようなSPECです。
 
また、5インチのフロッピーディスクドライブ2基搭載されて
 
大変便利でした。
 
FDD間で、コピーできましたから便利でしたね。。

まだ当時、HDDは一般的ではなかったですね。
 
パソコン本体の標準価格¥398,000
 
この本体に、14インチのカラーモニター(PC-KD551)、
 
当時は8色表示です。
 
標準価格¥118,000
 
そして、プリンターはドットインパクトのプリンターでした。
 
これは、24ドット×24ドットで文字を表示する、
 
今となっては荒い文字表示でした。
 
この、プリンターが標準価格¥298,000
 
これだけで、オプション含め値引き後で80万円以上
 
掛かったと思います。
 
F0CA4030-D3ED-4C70-B833-393368E14863.JPG
 
会社内はメインフレームコンピュータの電算室があり、
 
各部署に端末機が置かれ、

外付けに8インチのフロッピーディスクドライブが
 
ありました。
 
フロッピーディスクは、さすがにデカかったですね。
 
1辺が20cm強の大きさですから。(笑)

当時のパソコンのOSは、MS-DOS2.1ぐらいでしたでしょうか。
 
同じ部署でパソコンさわれるのは私を含め2人だけでした。
 
友人は、N88BASICで売上のデータ処理のプログラム
 
組んでいました。

 
私も、少しBASICも勉強しましたが、結果的には
 
アプリケーションを、メインに使っていました。

 
まずは、マイクロソフトのマルチプランという表計算ソフトで
 
MS-DOSで動き、Windowsのエクセル前身のソフトですね。
 
当時はMS-DOSでは、ロータス123が表計算ソフトでは
 
有名でした。
 
マルチプランでは、マクロを組んでデータ処理させていました。
 
後は、ワープロソフトの松と言うソフトを使っていましたね。
 
まだ一太郎の発売される前の事です。

 
私の会社は、製造業なので資料も機種毎に作成するのですが
 
ワープロソフトを使って、たたき台を作成すれば
 
機種による差の部分変更で済むので大変楽になりました。
 
以前は、機種毎に手書き作成していましたから。

 
でも、私がチョコチョコとキーボードを打っていると、
 
部長が女の子にさせた方が、早いのじゃないかと
 
言われたのを、覚えています。(笑)
 

 
後は、数年経過してからですが、カード型データーベースの
 
THE CARD(アスキーサムシングドット)​
 
使っていました。
 
使い勝手のある、いいソフトでした。

 
これも、システムを組んで生産設備の注文書発行から
 
納期管理、設備移管後の資産台帳管理まで出来るように
 
設定していました。
 
マレーシア赴任にあたり、後任者に丸投げしましたが。(笑)
 
さぞ苦労したでしょう。
 
マレーシアでもエクセルを使い日々の生産金額計算する
 
システム化などやっていました。
 
現地のスタッフにも、エクセルは良く教えていたので
 
エクセルの先生と、呼ばれていました。(笑)
 
帰国後は、仕事上でプレゼンする必要があったので
 
パワーポイントを勉強し、動きのあるグラフ表示させたり、
 
写真、動画を埋め込んでました。
 
今は職場も変わり、パワーポイントは使う機会がなくなりました。
 


話は脱線しましたが、個人の話しを。(笑)

 
1988年に16ビットのパソコンとしては、
 
ほぼ完成の域に達したと思い、
 
個人で初のパソコンを購入。
 
PC-8801の頃からパソコン欲しかったのですが、
 
高いし場所取るし、見送っていました。
 
前の会社では、パソコンと言うより、
 
マイコンと言われた、TK-80をキットで作成されている方がいました。
 
データーの保存はカセットテープを使ったデーターレコーダーで
 
1,200bpsと非常に遅かったです。
 
そこまで、私はオタクではないつもりですが。(笑)
 
やっと購入したのは、NEC PC-9801LV21
 
当時はノートブックパソコンがまだなく、

ラップトップパソコンです。
 
 
SPECは、
 
CPU:V30(intel8086の上位互換) 動作周波数8MHz/10MHz
 
メモリ:640kB
 
3.5インチFDD2基(2DD,2HD)
 

寸法:339mm×315mm×85mm

重量:5.8kg

重たく大きいです。

可搬出来るといった程度です。

バッテリーでどれだけ駆動できたか記憶がありません。

IMG_5539.JPG
  

IMG_5540.JPG
 

ACアダプターも大きいです。

出力:16V2.5A

ちなみに、私が現在使用中の大型ノートパソコン

(LCDワイド17インチ)

出力:19V6.32A

さすがに、処理能力上がっていますが、電力消費も増えてるようです。

大きさは、小さくなっていますが。
IMG_5542.JPG 

 

ディスプレイを閉じれば、こんな感じ。
 IMG_5547.JPG

当時、A4対応の熱転写プリンターとセットで、

買値約30万円でした。

 


電源だけを入れると、下記画面です。

少し見にくいですが。

懐かしい、N88BASICが立ち上がります。

IMG_5545.JPG

MS-DOSのFDDディスクを入れて立ち上げると

こんな画面が。

IMG_5546.JPG

懐かしい方もおられるでしょうね。​ 


その後は、Windowsになって、

タワー型のパソコンは自分で組み立てました。

 

インターネットを始めたのは、1996年マレーシア赴任してからでしたね。

日本の情報を得るため必要でした。

当時は、電話回線を使ってのダイヤルアップが主でしたから、

日本では電話代が高いし、その他プロバイダー料もかかる。

モデムは56kbpsか、144kbpsぐらいだったと思います。

めっちゃ遅いです。

でも当時は、HPも簡素なものが多かったので

さほど重くなかったです。

今の、GAZOOさんのサイトを見れば、日が暮れそうですが。(笑)

マレーシアは、電話代、プロバイダー料も安かったです。

月2~3千円で済みました。

よく電話が繋がらないと、嫁から苦情が・・・(笑)

マレーシアでHP始めたのは、1998年頃だったかな。

HTML言語勉強しながら、他のサイトを参考にして

HP開設しました。

今は、休眠中です。(笑)


自作パソコンが2台続いて、サブに小型ノートPC

(B5ファイルサイズ)使っていました。

IBM ThinkPad i11​​​20

10.2インチの詳細LCDで重量1.4kg、バッテリーで5時間ほど

駆動できました。

元々OSはWindows Meという、中途半端で不安定な

OSでしたね。

Windows XP Pro発売後直ぐにアップグレードしました。


それ以降は東芝のノートパソコン2台乗り継いでいます。

Window Vista と 今はWindows8ですね。

(今はWindows8.1)

今は。iPhone 、iPad使用しだして、

そちらがメインになってきています。

 

今では、誰でもメール、インターネットにエクセル、ワードぐらいは

使いこなされていますね~

私らの知識で役立つことは、少なくなりました。



前置きが長くなりました。

解散式の宴会風景です。

現役クラブ員4人と、OB4人の合計8人です。

2705170C-8EF8-4370-AC78-AF58FE7CC628.JPG
 

2606EB9C-9ADF-4F89-B0AA-2CEF61BE2AA5.JPG
 

E736E00B-1BA0-4EC4-8D93-69B98CC4D89D.JPG
 

B00197CF-E795-493C-A8E9-E8084FC10944.JPG
女性が一人在籍していました。

既にクラブは止めてOGとしての参加です。

元、情報システム課にいてました。

もう、ママさんです。


最後の1枚の右奥は、元技術部長で定年退職されて

早6年です。

回路設計などの、根っからの技術屋さんです。

今も在宅勤務で台湾企業の回路設計を

請け負っておられます。

今、会社の本拠は香港にあり、

香港ドルで給料もらってるとのこと。


パソコンクラブ創設時の話から、

色々話をしましたね。

今回も、私事にお付き合いくださいましてありがとうございました。​​
 



最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神輿ベンケイ)
2014-03-18 05:47:01
おはようございます!

パソコンクラブ解散式お疲れさまでした。
懐かしい機種ばっかりです(笑)
私も高校の時、BASIC、FORTRAN、アセンブラとコンピュータ部(?)とやらに
在籍してやっていました。

PC-8801、9801、8インチフロッピー、MS-DOS、ラップトップパソコンなど、
本当に懐かしいです(笑)
(わからない人には記号の羅列化も・・・)

そうしてみると、PCの変遷は凄いですね。
一番凄いって思うのは、私はメモリです。
高校の時は、コアメモリってのを使っていて、128kbが数万円したことを
覚えています。(当然高校コンピューターに高校の費用で購入していました)
それが、32GBが数千円ですから・・・。
大きさも値段も随分変わりました。

やっぱり、飲みに行くといつもの・・・(笑)

返信する
おはようございます。 (真珠彩)
2014-03-18 10:50:56
PC98、懐かしいですね。
親父が初期のPCを買ったのですが・・・
今で言う・・・エクセルの様な感じで計算式を打ち込んでました。(笑)
あとは・・戦国ゲームばかりしてましたね。今から30年ぐらい前の話です。

10年前にそのPCは処分しました。(なぜかフロッピーディスクだけがが有ったりしますが・・・。笑)
それまではワープロ機が主流でしたね。

ノートパソコンを買ったら・・皆で取り合いで見積等を作ってました。
それからFAXや携帯電話やらデジタルが普及しましたね。

そこにHoribonnさんが登場ですか?
時代の流れですね。。。

例のハグハグのお店。
行かれる方は笑顔(楽しそう)で帰られてるみたいですね。。
返信する
Unknown (随想)
2014-03-18 15:50:40
こんにちは♪

いや~・・・全然分かりません><;
皆さんは昔からパソコンやってたのでしょうか?

正直私は・・・今のが2台目です。
最初はMEのFMVの中古でした~

それが直ぐに壊れて今のPCに買い替えました。
そのPCも今となっては・・・

もう何年前に買ったかさえも覚えてませんが、VGC-H_2シリーズって書いてあります。
それももうそろそろ寿命みたいで、最近は凄く遅くなったりしてます。
しかもXPなのでサポートも切れます(笑)

このPCが壊れたら・・・ななつ星さんみたく消えちゃうかもしれません・・・
次はタイ産のPCでも良いです(5万円のPCでも私のよりも高性能ですし。

horibonpapaさんも忙しいですね!
スナックに飲み会、LINE・・
ちゃんと寝てますか?(笑)

朝っぱらからピコンピコン鳴らす人が居ますが(笑)
返信する
こんばんは。 (迷犬くりーむ)
2014-03-18 20:18:14
懐かしいパソコンですね~(笑)
私も今の会社に入社した時に使用していたソフトはマルチプランでした。
同じマイクロソフトだったのでエクセルには苦労は要りませんでした。
マルチプランしか知らなかったのでワープロまでマルチでした(笑)

今はやりのLINEオフ会・・・・・・今日で通算5日目ですが、飲む量が増えて困ってます(笑)
外で飲むより楽しいので、飲み代はセーブできますけどね。

相変わらずスナックでも盛り上がってますね~(笑)
今度は私もここに入れてもらおうっと!
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-03-18 23:53:14
神輿ベンケイさん

こんばんは。

何か怪しいと思ったら、コンピューター部在籍されていたのですね〜(笑)
それで、色々とアイデアお持ちだようで。
私には、面倒見切れましぇーん。(笑)

私は、学生時代は高専だったのですが、まだマイコンの無い時代でした。
FORTRANのプログラム組まされてましたよ〜
まだ、BASICは、無かったと思います。
マークシートでコンピューターに読み込ませて、データーは紙テープに
パンチングさせていましたよ〜
確かコンピュータは、オリベッティの卓上コンピュータでしたね。
時代が一回り違いそうですね〜

メモリーも、凄い進化と共に値段も安くなりましたね。
一時は日本メーカーが、シェアを握っていましたが、
遠い過去の話になりました。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-03-19 02:03:23
真珠彩さん

こんばんは。

各社から、PC発売されましたがNECが、PC-9800シリーズで
首位を不動のものにしましたね。
一時はシェア9割有ったそうです。
当時の表計算ソフトは、マルチプランかロータス123ですが、
ロータス123が一番売れていましたね。

その当時の戦国ゲームと言えば、初期の信長の野望でしょうね。
会社でもやったことがあります。
後、シューティングゲームでゼビウスというのもやりましたよ。

一時は、ワープロ専用機が幅を利かせた時期が有りましたね〜
文字の大きさも、倍角とか縦倍角、横倍角、四倍角とか今では消えてしまいましたが。

会社のパソコンも当初は各部署に1台とかでしたが、今は1人1台ですね〜
取り合う事もなくなりました。

会社の FAXは、私の部署では経費削減で無くなりました。
メールと、資料があれば添付ファイルで送付しています。
手書きとかの書類等もスキャナーで読み取り添付ファイルで送付しています。
取引先様にもお願いして、姿を消しました。
これも、時代ですね。
返信する
Unknown (チチッ)
2014-03-19 08:13:53
おはようございます。

懐かしいですね(私は小学生?でしたが)
オヤジが機械好きで、PC6000を買って来ました。
会社にもPCクラブが出来たそうで、技術系?の方に教わりましたっけ。
「ピーガラガラガラ・・・・・・」とデータはカセットへの読み書きでしたね。
BASIC、あのまま勉強していたら技術系に行ってたかも?です(笑)
RUN と入力すると起動するんでしたっけ?

昨夜は、結局寝落ちしちゃいました(早っ!)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-03-19 10:06:45
随想さん

おはようございます。

VGC-H_2シリーズはSONY VAIOですね。
CPUがCeleronか、 Pentiumなので、今となっては古くなっちゃいましたね。
今なら、コアi5が、性能的にも価格的にも良いように思います。
って、買い替え進めているの?(笑)

XPのサポート切れは、悪意あるハッカーにとっては良いターゲットになりますから
出来れば買い換えるのが無難と思います。
今、お持ちの機種ではOSをWindows8.1にアップグレードするには厳しいですし。

でも、お金は車のほうへ流れるのでしょうね~(笑)
PC壊れても、消えたらだめですよ~
LINEは、サブで基本はブログですから。

SAIブログ仲間とLINEやり始めて(LINEやり始めたのは1年半程前ですが)
寝るのが遅くなりました。(^^;;
皆さんここまで、はまるとは思っていませんでしたね~
随想さんが、一番はまっているような気がしますが。(笑)

皆さん、朝早くから鳴らしすぎ!
老体ではついていけません・・・(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-03-19 11:00:14
迷犬くりーむさん

おはようございます。

迷犬くりーむさんも、マルチプラン使われていたのですね。
当時は、マルチプランは少数派だったように思います。
ロータス123が、一番売れていましたね。
ロータス123も少しはかじりましたが。(笑)
ワープロは当時は松、そして一太郎になりました。

Windowsになって、ワープロソフトはワード使用していますが、
操作性が悪すぎます。
できる事は、エクセルでワープロとしても使うことが多いですね。

LINEオフ会、続いていますね~
メンバーも7人まで増えましたし。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-03-19 11:14:41
チチッさん

おはようございます。

懐かしいでしょう~
私より一回りお若いので若干異なると思いますが、
お父様が好きで、見ておられたなら興味をお持ちになったことでしょうね。
PC-6001も1981年に発売ですから、古いですね~

ピーガラガラガラは、良く聞きましたね~
その後、インターネットのダイアルアップ接続のモデムからも。(笑)

BASIC懐かしいですね~
RUNでプログラム走りましたね~。

昨夜、捜索願い出ていましたよ~
始末書ものだとか・・・(笑)
入れるときには、顔出してください。

皆さん、テンション高い!
お酒飲みながら、やってますからね~
大分、はまられた方がいますよ。
返信する