goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのたのしみ

集まった耳かきの整理

あんこつばき

2007-10-25 21:51:33 | Weblog
大阪のたこ焼きのみみかきに感激していたら
今度はそのお友達のご主人が出張の際にあんこつばきを
買って来て下さいました。以前、ご子息にも身延山の
みみかきを買って来てもらった事がありました。
ご家族揃ってご協力いただきうれしいです。
きれいなつばき柄の手拭いがきいています。
かわいいお顔でたすきを掛けているのですよ。

大阪のたこやき

2007-07-28 09:52:21 | Weblog
お友達が大阪のおみやげに買って来てくれました。
有名なたこやきに歓声!
ホカホカのたこやきに楊枝がささっているところに
何とも言えない現実を感じる。
ちりばめられた青海苔にはらしさを感じる。
ありがとう!良い記念になりました。
写真がピンボケになってしまいました。ごめんなさい!

まとめ

2007-06-27 14:19:32 | Weblog
まとめてタペストリーを作りました。もうこれからは一杯になる
事はないと思いますが作り直すいい機会であったと思っています。
今現在耳かきだけで209本です。わざわざお土産に買ってきて
くださった方々に深く感謝申し上げます。
    平成19年6月27日

ひしのみ

2007-06-27 13:36:20 | Weblog
今回の耳かき整理もとうとう最後のページになりました。
無理やり仲間に入れてチョット・・と言うところもありますが
何しろ期間が長く、まさかこのような編集をするとは思っても
いませんでしたので、記憶違いが不安です。
最後のページは無農薬と書いた渥美の赤カブ、東京で買った大根。
本物の菱の実で出来ている天狗は三春の人形工房で見つけたと言う事
で娘にもらいましたが記憶があいまいだと言ってます。耳かきには
なっていません。
繭の形をしたこけし。どこで求められたか不明。
  左から  渥美のカブ
        東京の大根
        ひしのみの天狗
        繭こけし

阿波踊りと藍のふくろう

2007-06-27 12:45:28 | Weblog
2005年児島でクラス会があって、瀬戸大橋を渡って初めて四国に
行きました。そこで一体ずつ竹で細工をしている、阿波踊りの耳かき
を見つけました。すげ傘は勿論の事、ひじの関節、帯、着物のすそ
指先にいたるまで竹の素材をそのまま生かして作っている。感心して
絶句。男踊りと女踊りがあってどちらにしようか迷いにまよった結果
女踊りにしました。なぜ2本買わなかったのかとすごく悔いが残り
ました。しかし、高くて買えなかったのです。
藍のふくろうは「うだつの町並み」の「藍の店おくむら」で買いました。
後が絞りになっています。
  左から  阿波踊り (阿波踊り竹人形の里 時代屋
        藍のふくろう

鳥取砂丘・安来節・七宝焼き

2007-06-27 12:15:40 | Weblog
七宝焼きの玉。絵が細かく描いてある。
数ある耳かきのなかでも凄く気に入っている「らくだ」。
見つけた時の喜びは大変なもの。だからだんだん増えて・・・
頂きものの安来節。随分時が過ぎて色がさめてしまいました。
これも頂ものの獅子舞。懐かしいけれど何処に入れていいのか
わからず、とりあえず並べました。
七宝焼きの玉。色が気に入って買ったのに何処でだったか・・・
  左から  七宝焼き A
        らくだ
        安来節
        獅子舞
        七宝焼き B

神戸とチョットわからないもの

2007-06-27 11:54:13 | Weblog
きのこの傘をかぶって、大きな歯を笑って入るように出している。
たぬきのようなはらづつみ。テレビの人気者なのかなあ・・・
若いお友達にもらったので、わかりません。後で分かりました・となりのトトロ
でした。
神戸の駅で買った外国船の船長さん。
神戸北野の異人館で買った外国人の家。
異人館で買った、風見鶏。NHK朝のドラマにも出ていた。
スポーツか何かのキャラクター。余り古くないのに完全に忘れた。
  左から  きのこたぬき(となりのトトロ)        
        外国船船長
        神戸異人館
        風見鶏
        何かのキャラクター

瓢箪とこけし

2007-06-27 11:26:38 | Weblog
始めからあるこけし。入手不明。
京都で買ったひょうたん耳かき。
伏見城で買った千成ひょうたん。
滋賀長浜の黒壁スクエアー12号館太閤ひょうたんで買った木彫りのひょうたん。
  左から  古いこけし A
        京都の耳かき
        伏見の千成ひょうたん
        長浜の木彫りひょうたん 北国街道 太閤ひょうたん 
        古いこけし B

伊勢

2007-06-27 10:55:18 | Weblog
伊勢神宮にお参りした時も気に入った耳かきが見つからず
キーホルダーになってしまいました。平成5年酉年と書いてある。
二見が浦の目の前の売店で買いました。トゲチョチョウオ
イルカの貝細工に本珊瑚が付いている。
高瀬貝細工のうみがめ、珊瑚が付いていて、甲羅に亀甲紋が彫られている。
  左から  伊勢神宮
        二見が浦のおさかな
        イルカの貝細工
        亀の貝細工

京都

2007-06-27 09:49:06 | Weblog
京都大原三千院に行った時、どうしても耳かきが見つからず
お向かいの実光院に入りました。お庭は見事でしたがやはり
耳かきがありません。しかたなく記念にすずを買いました。
京都の北にある鞍馬に登った時、ひどい雨にあいましたがやっと
耳かきは見つけて買いました。
有名な祇園祭の「なぎなた鉾」。鞘を抜くと耳かきになっています。
新撰組の近藤勇です。誠と書いてある。羽織、鉢巻、長い髪、今も
池田屋跡に碑が建っている。
何と小さくて可愛いのですが「石川五右衛門」。南禅寺の山門で
「絶景かな」と言った大泥棒。
  左から  実光院のすず
        鞍馬天狗
        なぎなた鉾
        近藤勇
        石川五右衛門