goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのたのしみ

集まった耳かきの整理

津軽三味線とあかべこ

2008-07-27 15:19:39 | Weblog
お友達のご子息の転勤で遠いところのみみかきを
いただきました。津軽三味線です。細かいところまで
きっちり出来ていて細工の細かさに驚きです。
ばちまで付いています。糸を巻くところも三本あります。

会津にお出かけのおみやげにあかべこをもらいました。
今回はお顔をアップに撮ってみました。

湯西川温泉のお人形

2008-07-27 15:03:30 | Weblog
シニアの人達とのバス旅行でやっと見つけた
立ち人形のみみかき。
まりを抱えていて、すそからみみかきの先の部分が
足袋のように見えていて気に入ってます。
    

ミニーとどーも君

2008-02-10 22:02:15 | Weblog
東京都庁北の展望台の売店でディズニーオンツアー東京の
ミニーを東京でないと買えないと言う事で買いました。
NHKのどーも君はお友達がNHKで買って来てくれました。
江戸色を出して「ど」の字の入った纏を持って、「ど」の背紋
の入った「はっぴ」を着てねじり鉢巻きも凛々しく出来ています。
探していたのでうれしく思いました。ありがとう。
     左から  ミニーちゃん
            どーも君

川崎大師の昇り龍

2008-01-13 22:04:51 | Weblog
中山法華経寺の参道で見つけた「福まねき猫」
打ち出のこづちを抱えて、右手を大きく上げ
穏やかな笑顔のかわいい三毛猫です。
明治神宮の珠は初詣で記念に買いました。
川崎大師のお参りで見つけた「昇り龍」は竹で出来ています。
大きな角と硬いひげが、いかにも龍らしいと気に入っています。
焼き色がつけてあって、結び目で目玉を表現しています。
上向きの大きな口からは真赤な舌を出しています。
     左から 福まねき猫
           明治神宮の珠
           川崎大師の昇り竜

舞妓さん

2008-01-13 21:28:35 | Weblog
紅葉の京都を満喫したお友達のお土産に頂きました。
京都の耳かきも何点かありますが、舞妓さん全身のものは初めてです。
緑のだらりの帯をちゃんとしていて、かんざしも挿しています。
しかし、顔立ちはまさに現代風で大きな目に長いまつ毛、手を揃えて
「きょうとどすえー」とご挨拶をしています。

寄木の下駄とちりめんのさいころ

2007-11-16 17:56:49 | Weblog
若いお友達が箱根と熱海に行ったからと
またまた探して来てくれました。
寄木の下駄ははっきりと寄木が見えます。
熱海の方はちりめんで囲い上げたさいころになっています。
あじの干物の耳かきやとなりのトトロなども探して
来てくれて大切な協力者です。ありがとう。

鬼子母神のみみずく

2007-11-16 17:45:06 | Weblog
都電荒川線に乗って雑司ヶ谷鬼子母神にお参りし
やっと「すすきみみずく」をゲット出来ました。
88歳のご婦人がぼちぼち作っているということで
お店も閉まっていて、看板にも布がかかっている状態。
駄目かなあと思ったけれど、思い切って戸を開けたら
奥からご婦人が現れて、気持ちよく分けてくれました。
長い間ほしいと思っていたのでうれしかったです。

塩原温泉

2007-10-25 22:41:38 | Weblog
塩原温泉に出かけて特徴ある耳かきを探しても
土地柄を生かした細工をする人がいなくなって
気に入ったのがありませんでした。
かわいい感じのを3本にしました。
   左から  ちりめんの梅の花
         湯けむり劇場があるからかピエロ
         漆塗りのお運び少女

ひこにゃん

2007-10-25 22:29:56 | Weblog
国宝彦根城築城400年を記念してのクラス会で
ひこにゃんの耳かきを探しても見つからず
メダルのひこにゃんの耳かきしかありませんでした。
仕方なく
規格通りに出来ているストラップを追加しました。
色とデザインなど決められた規格があるんだって!

ねこちゃんの七福神

2007-10-25 22:16:52 | Weblog
シニアクラブの歩く会で向島百花園に行った帰り
浅草の仲見世で見つけました。
ねこのそれぞれの持ち物がおもしろいのに
細工がいまいちわかりにくくて残念です。
左から大きな袋と打ち出の小づちの大黒様
    大きな鯛と釣り竿の恵比寿様
    大きなお腹とうちわを持ってる布袋様
    琵琶を抱えた弁財天
    大きな杖、桃の実をもった寿老人
    右手に杖、左手に如意宝株を持つ福禄寿
    右手に寶棒、左手に寶塔を持つ毘沙門天