goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのたのしみ

集まった耳かきの整理

佐渡と金沢

2007-06-20 22:50:15 | Weblog
純金入り携帯用耳かき。透明のつぼに入っている。
佐渡おけさのでんでん太鼓。「おけさっ子倶楽部」と書いてある。
金沢の纏(まとい)。
東尋坊の現場で買ったけれど崖の絵がはっきりしなくて残念です。
越前竹細工のすず。
  左から  純金入り耳かき
        佐渡のでんでん太鼓
        金沢のまとい
        ハートの東尋坊
        越前竹細工

善光寺

2007-06-20 17:26:44 | Weblog
黒い法衣に傘を目深にかぶり手にはお椀をもっている。
典型的なお坊さんスタイル。白い足袋をはいている。
お坊さんの着物がコート風。杖をもている。
何と可愛い小坊主さん。つるつる頭に黒い法衣の後が本格的。
手元の木魚がはっきりとわかる。手の表情が良く出来ている。
まあるいこけし風。和紙で出来ている。
Aのお坊さんと同じデザイン。象牙で出来ている。
  左から  お坊さん A
        お坊さん B
        小坊主さん
        和紙のこけし
        お坊さん C

木曾路・上高地

2007-06-20 16:49:24 | Weblog
きびわらで出来ている赤い「木曾駒」
木曾路薮原のお六櫛(おろくぐし)ほんつげ。
明神池のおしどり。色がさめてしまって残念です。
乗鞍岳生息の雷鳥。ほんつげの彫り物。おみやげでーす。
杉木の「ペリカン」入手不明。鳥の仲間として入れました。
  左から  木曾駒
        お六櫛
        明神池のおしどり
        乗鞍岳の雷鳥        ペリカン

秩父路・身延山・風林火山・昇仙峡

2007-06-20 16:12:30 | Weblog
秩父路太鼓
身延山のちりめん太鼓・友人のご子息のおみやげ。
風林火山の武田信玄・兜が白い毛で覆われている。時の経過で
   黒くなってしまって残念です。ひげも怖い顔のいでたち。   
風林火山の武田信玄・可愛い顔・家紋の武田菱の付いた鉢巻。
昇仙峡の水晶
  左から  秩父路の大太鼓
        身延山ちりめん太鼓
        大人の武田信玄
        わらべの武田信玄
        昇仙峡の水晶

富士山と箱根の寄木細工

2007-06-20 15:33:03 | Weblog
縞の合羽をなびかせる旅ガラス。
おみやげの富士山
清水の次郎長。三度傘には次郎長と書いてある。縞の合羽に
振り分け荷物を掛けて、刀も差している。ちょんまげも可愛い
でしょう。凛々しいヨ。
箱根の寄木細工、寄木細工のこけし、すず
  左から  旅ガラス
        富士山
        清水の次郎長
        箱根寄木細工 A
                  B
                  C         

江ノ電と鎌倉

2007-06-20 15:12:45 | Weblog
江ノ島で買ったイルカ。大きくて形も良く出来ています。
以前に買った小さなイルカ。
鎌倉から藤沢まで家と家との隙間のようなところを走り
海岸の直ぐ近くも走る「江の電」江の島電鉄。
鎌倉大仏の前の売店でひとつしかなかったのにやっとゲット。
お土産で戴いた鎌倉彫の「鶴」「さくら」。
  左から  大きいイルカ
        小さいイルカ
        江ノ電・電車
        鎌倉大仏
        鎌倉彫、つる
        鎌倉彫、さくら

伊豆の地震魔よけ

2007-06-17 23:17:44 | Weblog
何時の頃か伊豆で地震が起こると騒いだ時期がありました。
観光バスの行く先々で地震のお守りに出会いました。
耳かきではありませんが可愛いので買ってしまいました。
頭に黄色い角が出ている赤鬼です。こぼれ落ちそうな大きな目玉、
大きな口、腰には水色の腰みのをしっかりつけて、お目目ぱっちり
の「大きななまず」を抱え込んでいるのが面白いです。
魔よけで福招きの鬼、黄色い牙が光っている。にらむような大きな目、
手には刃物を持っている。渋い色合いの粘土で出来ています。
またまた大きななまずの上に赤いだるまさんがのっかっている。
なまずが大きな口をしている。だるまさんも細かく細工が出来ている。
わにの上に動物と小さな小鳥が載っている意味はわかりません。
マフラー天使。どのグループに入れたら良いか迷ってこのグループにした。
  左から  赤鬼となまず
        魔よけの鬼
        なまずだるま
        わにと動物と小鳥
        マフラー天使

熱海温泉と熱海海岸

2007-06-17 17:18:29 | Weblog
貝殻に「天然色かいがら」と書いてある。少し地味。
これは珍しいアジの干物。頂きものですが少し焼いてあるところが
また芸が細かい。気に入ってます。
温泉の番頭さん。竹で出来ていて豆絞りの鉢巻を締めて、あごひげ
ありで、眉毛が8時20分。絣の着物に兵児帯をしてます。
駅の近くの「モア美術館」で記念に金ぴかのウサギさんを買いました。
むかーしです。いつの間にかつやけしになってしまったネ。
熱海の次の駅「来宮」の梅林まで歩いて、白梅紅梅を手に入れました。
「熱海の海岸散歩する・・・」で有名な高下駄?
「夕焼けこやけのあかとんぼ・・・」期待通り目玉が大きくて、
胴体は縞になってます。玉の上でスプリングになっていて動きます。
  左から  貝殻
        アジの干物
        番頭さん
        モア美術館
        熱海の白梅・紅梅
        高下駄 (金色夜叉
        赤とんぼ

伊豆の踊り子といのしし牧場・わに園

2007-06-17 14:26:56 | Weblog
観光バスに乗ったら二度もいのしし牧場に行ってしまいました。
買ったのを忘れてまた買ってしまいました。
熱川のクラス会でわに園に行きました。背中にわにの模様が
あります。特徴の大きな口もしっかりあけています。
木の伊豆の踊り子は山口百恵の映画の頃に買いました。
ぶらさがり伊豆の踊り子は頂きものですが、最近なので実に
良く出来ていて、何時までも見ていたい気分です。
ガラスの伊豆の踊り子は三味線、太鼓、着物にかんざし、赤い
鼻緒の草履を履いて走っています。
  左から  いのしし A
        木の伊豆の踊り子
        ぶら下がり伊豆の踊り子
        ガラスの伊豆の踊り子
        わに
        いのしし B