日光のお猿たち 2009-07-20 15:57:26 | Weblog シニアクラブのバス旅行で日光に行きました。 いくつかのお店をのぞいてみましたが、お猿さんの 耳かきばかりでした。 見ざる、聞かざる、言わざるの3匹セットと 1匹で見ざると言わざるをやっているさると いたずらっぽい表情のおさるです。
深川のかんざしとあかべこ 2009-03-13 21:33:28 | Weblog 旅行に行く度に気にかけて耳かきの収集に 協力をしてくれているお友達が深川で探して 来てくれました 「かんざし」はちりめんの しぼりで出来ていて ふっくらと綿が入り いかにも深川らしい和装小物です 耳かきを集めていることを憶えていてくれた お友達がクラス会の旅先で買って来てくれました 収集に協力してくれる皆様に感謝です 「赤べこ」は四本目の登場になりました
川越と鉄道博物館 2009-03-13 20:45:42 | Weblog シニアの人たちと川越に行ってきました 「黒柿耳かき」を見つけて買ってきました 黒柿は稀少な銘木として知られています 「かき」「かき集める」の語呂から「福」や 「お金」をかき集めるの意で縁起のいい木として 尊ばれています 「黒柿」で耳のおそうじをすれば いいことが聞こえるてくるかも知れないとのことです 二つ目は白木のカエルです これも縁起よしです 鉄道博物館ではそれらしいデザインが見つからず 「蓄光」のフクロウにしました 暗い所で目が光ります
温泉まんじゅうとキティちゃん 2008-10-24 11:02:26 | Weblog ・教室のお友達から大きなふくろうを頂きました。 目が大きくて胸の毛並みがはっきりしてます。 ・北海道物産展で目にとまってかわいくて買いました。 ラベンダーの花かごの中からキティちゃんが顔を出しています。 ・右端の温泉まんじゅうは一口かじった状態になっていて 中のあんこがいかにもそれらしく見えて何と鈴になっています。 上にはちゃんと ♨まんじゅう と焼き印がおしてあります。
加賀獅子頭と一刀彫ふくろう 2008-10-24 10:40:14 | Weblog 加賀の物産展で獅子頭の彫り物を見つけましたが 普段はやってなくて催事用に少しだけ彫ってきた とのことでした。本つげで出来ています。 ふくろうの方は 一位一刀彫りの手作りです。 そのため形はいろいろで一番可愛いのにしました。
高山の昔のおもちゃ 2008-10-24 10:18:38 | Weblog 高山の古い町並み上三之町で沢山のお店が並ぶ中 手作りのお店を見つけました。 左から ・けんだま ・でんでんだいこ ・だるま落とし 細かいところまで手作りしてあって 思わず買い込んでしまいました。
丹波の黒豆とふくろう 2008-10-24 10:10:33 | Weblog 高山のクラス会で大阪から参加のお友達が私が 耳かきを集めていることを思い出して旅先で 集めて来てくれました。 左から ・芦原ゆのまちの 魔除けふくろう を2本も集めてくれました。 ふくろうは 不苦労に通じ難を 免れるお守りとしてご利益がある そうです。 ・丹波の黒豆はさやはみどりの丹後縮緬 で出来ていて中に本当の黒豆が3粒 入っています。大変気に入っています。 ・最後のふくろうはぶら下がりで羽の色が 濃淡になっています。
高山のさるぼぼ 2008-10-24 09:00:05 | Weblog クラス会で下呂、高山に行きました。 街中にさるぼぼが飾られておりました。 左から・くまでのさるぼぼは胸に ひだ と記され 目や口が描いてあります。正式には 目や口は描かないで自分が 心の中に描くのだそうです。 ・大きなさるぼぼは絣のちゃんちゃんこを着て 胸には 飛騨さるぼぼ と書いた腹がけをしています。 この形と顔立ちが基本のかたちです。 ・お座りをしたさるぼぼは髪の毛があって目がはっきりと 書かれていますが左手で口をおさえています。 後ろには大きな黒い帯をしています。
しながわ水族館 2008-09-12 20:59:58 | Weblog 久しぶりに しながわ水族館 へ行って来ました。 太いしっぽが可愛い「ラッコ」を見つけました。 一応貝を割っているポーズをしています。 真っ白なアザラシは目がとても可愛く出来ています。 まゆげの黒い点ふたつで感じがよく出ていて、 しっぽとムナビレは小さいながら特徴がよく出ています。
金の鯱鉾と飛騨のさるぼぼ 2008-07-27 15:33:39 | Weblog お友達の親孝行旅行のおみやげにいただきました。 名古屋の方なのでまずは金の鯱鉾。しっぽっを 持ち上げて撮影するのに四苦八苦。やっとです。 飛騨のさるぼぼは赤いとばかり思ってましたが 今はカラフルになって、紫、ピンク、緑、黄、青、 の五色。この緑は健康運UP。何よりです。