goo blog サービス終了のお知らせ 

色々日記。

空の写真とか蔵王の写真とか、日々の風景と日記です。

2007.6.23蔵王景①

2007-06-23 21:42:40 | 写真
今日は予告どおり蔵王へ向いました。
・・・ブログお友達のみきさんは早朝に出かけたというのに、寝ぼすけな私はお昼頃起き上がりノロノロ準備^^;

昨日みきさんに、降水確率0%でお天気がいいことをきいていたのに何故か雲が多くなってきまして、ライブカメラで見るお釜もガスが濃いようでした。

でも雲の動きは速いようでしたので、3時過ぎに出発(遅)



エコーラインの緑のアーチ、今とっても清々しいですよ。



下の方では霞んで見えた風景が、山の中腹に向うに連れてどんどんクリアになっていきます。







↑エコーライン有料道路の少し手前です。
まだ、雪がちょこっとだけ残っています。

しかも山頂付近が雲で見えません^^;



なので、山頂には行かずそのまま山頂リフト乗り場の駐車場へ。



山形側はもっと雲が厚くて、切れ間を待つのもちょっと大変そう。



思い切って駒草平まで戻って空眺めていました。



そしてころあいを見計らって、やっぱり山頂へ。



いつもたいていこの位置に車止めて360度眺めています。



その②に続きます。

雨上がりの夕景。

2007-06-22 23:55:32 | 写真

今日の夕方、雨上がりの夕景です。



実は今日の写真、撮り終わって室内に入ってからブログのお友達のみきさんからメールが入りました。



「見てますか?西の空」



10分程前までは外で見ていたことを伝えて、夕景の写真を楽しみにしていました。



ところが帰宅してみきさんのページを見たら、なんと空が燃えているではないですか!

私はその空見逃しました(T_T)

なので悔しいのでココから上は全部手を加えました(笑)

これより下の写真は加工ナシです。



東の空ですが、何を撮ったか分かりますか?



3の隣に虹の一部がみえます。



いつも見る虹に比べて太くて短い。



明日は、蔵王へ・・・。


ボタニカルガーデン。

2007-06-19 23:57:16 | 写真

今日も暑い一日でした^^;
外から入ってきた人が「ぐで~」っとした体勢になってしまうのも頷けます。

昨日はお休みで、買い物が終わった午前中に母と庭で草花をみていまして、なんだか見覚えのあるお花を発見してしまいました。



日差しが強くて手前の方は白くなってしまっていますが、これってもしかしてムギナデシコちゃん・・・?

しかし、麦なでしこさんからみきさんへ受け継いで家にやってきたムギナデシコちゃんは↓の通り、まだ成長過程にあってお花はまだまだなんですが・・・



母に、このプランターの種はどこから仕入れたのかと尋ねると、昨年金蛇で購入した花の種色々・・・らしいです。
たぶんムギナデシコだと思うのですが、だとしたら面白いですね^^;

二人して、別のプランターのムギナデシコちゃんの成長を心待ちにしていたら、違うプランターから生えていた訳ですから(笑)
そんな偶然もありですよね。




こちらはいつもの美容室から誕生日にいただいた四葉のクローバーです。
結構葉が大きくて見え辛いです^^;

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



タイトルの通り、ブログお友達のみきさんの記事を読んで、いつか行ってみたいと思っていたボタニカルガーデンに行って参りました。

まー、本当に暑い一日で、風が止むと一気に汗が噴出してくるような(汗かき)気温でした。
これが、目下の七北ダムに近づくように下っていくとまた風が止んでしまって更に暑い!



でも、緑がとてもステキな場所で、結構広い敷地内を散策いたしました。



菖蒲ももう終わりのようで、中々満開のお花たちに巡り会うことはできなかったのですが、所々可愛らしいお花が咲いていますよ♪



小さな噴水の音で涼を感じられる人口の池。
おたまじゃくしがいっぱいいました。
足はまだないです(観察日記)

木陰で休憩して、さらにダムを眺める岬のような場所に向います。



緑が絡んだアーチがちょっと英国風♪



岬といっても新緑の季節ですから、コレくらいは予想していました。
ダムの青と空の蒼と植物の緑。
これが同居するうまい写真をいつか撮ってみたいです。



この先に今咲いているお花たちの状況ですが、ハチに邪魔されて進めませんでした(T_T)
同行者が私より虫苦手で、ハチが近寄ってきた時に無理に掃っているようだったので、攻撃されないようにちょっと離れて(笑)



入り口付近に戻る頃にはかなーり体力を消耗していたような気がします。
お昼が二人とも軽めだったので、お食事処にむかって発進。

しかし、昨日に限っては何故か定休日が多かったのです。

2軒定休日で、3軒目に行った所でようやく美味しいカレーにありつけました。



みによん」という名前の、住宅地内にあるカレー屋さんです。

同行者が一番好きなカレー屋さんなのだそうです。
シーフードカレーを食べたのですが、コクがあってとっても美味しかったです☆

器の中にキャベツも一緒に入っていて嬉しい♪
辛さと量が選べるのでファミリーで訪れるのもよさそうです。
ちなみに私はあまくちで、量は中を選びました。

本当は2軒目に行こうとしていたのも新しいカレー屋さんで、これは次回までのお楽しみ♪


雨明け空景。

2007-06-15 21:55:30 | 写真

久しぶりに雲間から澄んだブルーが見えました。



家に向う程雲間は広がり、どんどん心も晴れ行くイメージ。



一瞬水面下から空を見上げているような感覚。



蔵王の山々にはまだまだ分厚い雲が覆いかぶさっていました。



きっと上空からはモコモコの雲海が見えているはず。



しかし、晴れ行く心とは裏腹に忙しかった仕事を終えて睡魔がやってきました。
このまま家に荷物を置いたらまた出かけようと思っていたのに、どうにも眠くて。

瞼が重くて倒れこむように横になりました。

そして小一時間程眠って目覚めた頃、西の空にステキな風景が広がっていました。



日は既に落ちたようです。



帰宅時よりさらに雲間が開けました。



ココ最近見られなかった夕景、寝起きに見て嬉しい空景。



今見てるラ〇ュタの空も大好きですけど^^









そろそろ夕ご飯。
名残惜しいけど、今日はここまで。

・・・そう思っていたけれど、食後にまた外に目を向けて。



トワイライトタイムかな。
ちょっと暗くなりすぎかもしれませんが、何となく使ってるだけなので「全然違うって」のコメントは聞いたり聞かなかったりします。



疲れた一日の最後、キレイな空を見てリフレッシュできました(⌒▽⌒)



リセットリセット♪



クジャクサボテン。

2007-06-14 21:15:46 | 写真
関西や九州地方は梅雨入りしたそうですね。
関西に住むお友達からは、「雨いやや~」というメールが届いています^^;

topは11日のトワイライトタイム鏡越しです。
あんまりパッとした写真撮れなくて、これが一番マシでした(*ノ_<*)

こちら東北南部はまだ梅雨入りはしておりませんが、中々すっきり晴れないので、6月6日に満開だった家のクジャクサボテンでも載せてみます。



確か去年とか一昨年は夜家の中で写真撮った記憶がありますが、今年はお外に置いてあったのですね。



管理者は両親なのでよくわかりませんが、きれいに咲いていますね^^



お花と全く関係ありませんが、前回の日記でみっともない面を書いてしまいましたが、皆様とてもあたたかいコメント本当にありがとうございました。

本当に嬉しかったです。
読んだ時かなり癒されました(⌒▽⌒)



たくさん元気もらいました☆
今も電話の内容でちょっとチクッとくることはありますが、元気でやってます♪




そうそう、また話題変わりますが我が家のムギナデシコちゃんが植えられているプランターです。



なんだか明らかに1種類ではないような・・・?
母曰く、
「なんか別の種紛れ込んだかも~」

って、えぇ~~?

雑草抜こうと思ったのに、本体がイマイチ分かりませぬ(泣)
どなたか、この画像内の植物が何なのかご存知の方ご一報をお願いいたします



↑そして先日のメニューはイングリッシュマフィンでした。
フワッとしていて父にも好評で、また家で作りたいと思います。

型とコーンミール買ってこないと。

言い訳。

2007-06-09 20:31:41 | 写真

お久しぶりです^^;
皆様お元気にお過ごしでしょうか?

気付いたら前回日記から随分と日がたってしまいました。

理由の一つとして、最近の不安定なお天気><
よく雷雨になります。
空写真もなかなか撮りに行けず、蔵王の山並みが見えることがほとんどありませんでした(T_T)

なので今日の写真は先月の27日に撮ったものです。



大の雷嫌いな私です。
自分めがけて落ちてきそうな気がして、いい大人なのに鳴り始めるとオロオロし始めます。
はたから見たら結構笑えるらしいです(泣)



先月末のことですが、実は友達が大失恋をしまして、泣きながら電話かけてきたのです。
その人は泣いたことはおろか、感情をあまり表に出さないタイプの人だったので随分とびっくりして。



初めて結婚を考えた相手と長く一緒にいることはできずに、そのやり場のない思いを毎晩聞いていました。
そのまま話を聞き続けることたった3日4日、今度は私がよく分からない感情で受け止めることができなくなりました。



自分がどう思っているのか本当に分からなくなって。
でもそれよりも、落ち込む友達が心配で真夜中まで話を聞いて、慰めて、大丈夫だからと声をかけ続けました。



自分の精神状態も明らかにおかしくなっていたのに。



気付くと私は電話に出られなくなっていました。



少し時間を置いて後々自分の感情について考えると、その人が言っていた何気ないことを自分に勝手に置き換えて辛くなっていたってだけだったのだと思います。

やっぱり本当に心が広くて人間できた人じゃないのに、分かったフリして話を聞き続けるって難しいですね^^;



今その友達とは、前より色々話ができる関係になれたので、それでよかったのだと思います。
お互いまだまだ未熟なところがたくさんあって、お互い頑張っていこうと言い合える仲になれたことって、結構ステキだと思ってます(⌒▽⌒)




あとは、そのままいつもより忙しい残業デーに突入してしまって中々更新できなかったっていう言い訳でした(笑)



青空日記♪

2007-05-23 23:41:54 | 写真
今日は各地今シーズン初の真夏日になるといってましたが、ここを訪れてくださっている皆様のお住まいの地域はいかがでしたか?

確かに暑かったと、外から来る人は言ってましたが一日建物の中で仕事をしていたので、お外の体感温度がわかりません^^;

空は薄い雲が少しかかっている部分があったり、澄んだ水色だったりしたようです。
昨日一昨日と雲一つないお天気だったので、なんとなくタイミングを逃してしまいましたが、20日日曜日のステキなお空を載せてみます。



たまたまお休みでして、次の日お友達のところにパンを焼いて持っていく予定だったんです。
でも買い物に一度外に出かけてこの空を見たらもう、ドライブせずにはいられません(笑)



今日upの写真はフチと縮小以外は手を入れてません。



あえて20日は仙台方面へ。
キレイな空ゆっくりみられましたよ~(⌒▽⌒)



西の奥羽山脈には山に張り付くように雲がかかっていたので、少し離れたところから眺めます。



実は車線変更が間に合わなくて入ったことのない団地に紛れ込みまして、たぶんこの方角に行けば元の行きたかった道に戻れるハズ!と思っていたらなんと、通り越して1本違う道で渋滞にはまりました(T_T)



ま、予定外のコトや驚きはドライブの賜り物と思って気分明るく楽しく♪



藤もキレイですよ☆



中央右の雲がこんもりとかかっているのが蔵王です。
もはやどこの山かも分からない状態ですが、人間の目でだったら見えます。

雨明けだったこともあり、雲の動きが鮮やかで本当ステキでしたよ☆

動画・・・やっぱり気になります。

空景3日間。

2007-05-19 23:44:00 | 写真

今日は午前中雨が降り、肌寒さを感じました。
仕事で動いていると蒸し暑い気はしましたが、動くのをやめるとすぐ寒くなってくるようなどんより土曜日でした。

ただこの17日・18日・19日と、夕景は雲が切れて空を眺める時間が出来たので、今日は空写真upデーです。

2007.05.17の夕空はやっと雲間から見えた空なのでくすんでいます。







帰宅し始めた時から、帰宅途中、帰途後半と徐々に雲が流れて切れて、水田に映し出されると思わず車を停めて。


2007.05.18の朝景を1枚。



とてもよく晴れていて空の蒼と緑のグラデーション、そこに混在する自生した藤(見えにくいかもしれません)がキレイだナァと思いまして、夕景じゃないけれど載せてみました。



仕事後、お料理教室に向うべく4号線をひたすら下りました。

初めて4号線をずーっと通って向ったのですが、ありえない渋滞(*ノ_<*)



クラッチ踏んでいた足がちょっとしびれてしまいました^^;
そのまましばらく進むと、原因が分かりました。

2車線の左側に大きなトラックが停車していたようです。
う~ん・・・

でもおかげで暮れ行く5月の空をゆっくりと眺めることが出来ました。
この日のベストショットは↓とTOPの写真です。



教室へ向う道のりは周り田んぼだらけで、夜帰宅する時には田んぼの真ん中の道を走っているのに、水が張ってあるので街灯が水面に反射して、まるで海にかかる橋を渡っているようでした(*'‐'*)



ちなみに18日のお料理は海老とアスパラのクリーム仕立て+サフランライス♪
あまりサフランを使ったことがなかったので、その使い方をお勉強できたのも嬉しかったし、何よりも仕事後に美味しいディナーを食べた気分でホクホクでした(⌒▽⌒)

そして2007.05.19、本日の夕空です。



午後になると雨もあがり、3時4時くらいには日が射すこともあったので帰宅時を楽しみにして。



今までの他の写真に比べたらパッとしないかもしれませんが、一日雨と曇りだった後の晴れ間だったので、自然と空に目が向いてしまいます。







ほんの少しだけ天使の梯子。



モフっとした、乗ったら安定感の良さそうなピンク雲。



↑この雲、日中の青空の中にあったならば、きっと入道雲の一角ですねっ!(決め付け)



明日は仙台の青葉祭りです。
(行かないけど)
お天気が不安定だった今週なので、すっきりと晴れの一日だといいですね^^


美術館。

2007-05-16 22:23:10 | 写真

朝からとてもいいお天気に恵まれました♪
やっぱり晴れ女なのでしょうね~。

そんな本日、お土産を持ってお友達の赤ちゃんを見に行ってきました。
そろそろ三ヶ月目で、顔がママに似ている男の子でした。
抱っこさせてもらったんですが、ママがいいのかすぐに泣き出してしまいアタフタ(笑)
他の人が抱くとよく泣くそうで旦那さんのご両親達も大変そうだと伺いました。

でもやっぱり赤ちゃん見ると、ほしくなっちゃいますね^^;
かわいいの一言でした。

そして、こうして母親になってみて、世の中のお母さん・・・特に自分のお母さんって本当スゴイ!って思ったという友達の言葉が印象的でした。
いつか母になる日がきたら、私もそう思うのでしょうね。



それから、お友達のみきさんと仙台の某ホテルでランチ♪
3月のコンサート以来でしたが、お元気そうで嬉しかったです。

実は美術館へのお誘いをいただきまして、中学校以来で行ってまいりました。
道も実はよくわからなくて、みきさんがナビしてくださいました。
午後からお天気崩れるといっていたのに、さすが私=晴れ女(笑)



絵本「ぐりとぐら」の原画展がメインで、かわいらしい絵の数々をゆーっくりと眺めて歩きました。

登場人物(動物?)たちもかわいいのですが、もっと目をひいたのは風景の絵です。
一枚の紙の中に広い空間が広がっているようで、とてもステキだったんです(*'‐'*)
田舎の、道路なんて舗装されていない農村風景・柔らかい色合いでふんわりと描かれているのを見て癒しを感じました。

他にも彫刻や、油絵なんかも一通りみまして、最後は外の庭へ。



緑がとてもきれいに映える空色。
館内ではカメラ使えないけれど、緑は大丈夫よね(ドキドキ)
まったりとお散歩して、写真撮って、みきさんと笑って。
とても楽しい時を過ごしました。
みきさんありがとうございました(≧∇≦)



家に帰ると母のお友達が娘さんをつれて遊びに来ていました。
初めて見る子で多少びっくりしていましたが、ちっちゃい時に一度どこかのお店で偶然会っていたみたいです。
(もちろん私たち娘二人は顔を見合わせて、覚えてるわけないよね~と意気投合)
今度またゆっくりお茶できる機会があったら嬉しいなぁと思います。


そして↓は15日の夕景です。
この日は台風が来る前のような怪しい雲色に、強い風が吹き、雷がなりませんようにと祈っていたのです(本人かなり真剣でした(笑)

ですが雨は一時的なもので、夕方帰宅途中でキレイな夕景に出会いました。
不忘山を臨む水田地帯のワンシーンです。



右の山が不忘山。
逆さ蔵王を狙って失敗し続けている今シーズンでしたが、これはこれでいいなぁ(o⌒∇⌒o)
強風の影響が残っているのか、雲の動きも早目。



屏風岳まで入れてみましたが雲が丁度被るか被らないかギリギリです。


今日は別室に展示してあった、「大きなかぶ」の夢をみそうな気がいたします♪



エコーラインと水仙とお昼寝。

2007-05-10 01:07:52 | 写真
去る8日のお休みに、今シーズン初のエコーラインに行ってまいりました。

相変わらず私の休日ってお天気がよくって☆
でも朝はここ数日に比べると少し温度が低かったようです。
お釜に行く予定だったので、涼しめの格好はしていましたが、フェイクレザーのジャケットやらストール・トレンチも持って。
あとお弁当も。



向う途中でシロカキ終わっているけれど、まだ田植えは始まっていない水田を見つけて逆さ蔵王を狙ってきました。
・・・霞んでちょっとムリみたい^^;

でも同じ景色が好きな方がいらっしゃったようです。
同じ方角を見て写生しているおじ様発見♪

なんだかちょっと嬉しい気持ちになりました。
そして、そのままエコーラインへ。



雪の壁が今年は少ない少ないと言われておりますが、実はこの雪壁がある時期に自分の運転で来るのは初めてでした。
というのも、スタットレスを履いてないといけないのだとなぜか思い込んでいて(笑)
夜間は凍結の恐れ有で通行止めになりますが、日中は大丈夫みたいです。

イメージ的に雪壁がずーーっと続くと思っていたのですが、場所によりけりなんですね。(当たり前)



そして山頂のレストハウスがある駐車場へ。
同行者はしきりに寒い寒いと言ってましたが、思ったほど寒くはなかったですよ^^
去年エコーラインが閉まる前、10月半ばくらいに行った時の方がずっと寒かったです。
フェイクレザー風を遮ってくれるのでなかなか使えますよ。
蔵王初らしい夏服にミュールの大学生くらいのお嬢さんがいましたが、それもご愛嬌w



お釜の水は半分氷、半分深いエメラルドの色でした。
雪解け水には、火山灰?側面の砂だか土が含まれるせいかちょっと汚い色合いです。
これも短い春の訪れを宣言する、一つの象徴かもしれませんね。

遠く熊野岳へ続く道、その空色は下界よりも澄んだ深いブルーでした。



↑は私が夕日を眺める場所の中で一番好きな景色が見えるところです。
もちろんこの日は日中の早い時間帯だったので夕日はないのですが、これからまた11月にこの場所が封鎖されるまで沢山訪れたいと思います。



そして好きなのね~北原尾(笑)
もう呆れてくださいε=(>ε<) プッー!
だって久しぶりに午前中にこられたから、行きたい場所たくさんなんですもの。

その後ここの近くの川沿いのあぜ道に入り、少し開けた誰もいない原っぱでお弁当タイム。
この時間になるともう、車中はかなり汗ばむくらい温度が上がっておりました。
で、車に乗せてるビニールシートを広げて、木陰でまったり食事してお昼寝して。
気付くと1時間も経ってました( °o°)
ちょっと寝不足気味だった最近&休日に早起きが珍しかったのもありでぐっすりでした。


それから次はえぼしスキー場の水仙まつりへ。



今年はワケ有りでどうしても来たかったんです。
一面キレイに黄色の絨毯!

ここは駐車料金が500円かかるんですけど、その駐車券でゴンドラの利用料金が500円値引きされるというシステムがあるそうで、乗り場に行ってみることに。

でも、乗り場から戻ってきた見知らぬおじ様から、上の方はまだ咲いてないんだって~と教えてもらったので乗りませんでした。
私は見晴らしのよい景色が見られればなんでもよかったんですけどね^^;



ゲレンデを眺めるのも本当に久しぶりで、小学校の時に町の野外活動でナイターに来た時のこととか色々懐かしいことを思い出しました。
クラス分けで偶然、学校でも同じクラスの男の子3人と、あと別の小学校の男の子1人とで計5人クラスで一緒になったんです。
その中に初恋の男の子もいて、リフトでずっと隣同士になってドキドキしたなぁ~なんて今の少女マンガでもありえなさそうなシチュエーションでした(笑)

↑写真の右奥の方に木が生えていないところがあるんですけど、そこも結構急な斜面の滑走路になっていて。
同じクラスになった別の男の子が、滑れないと判断したのかスキー板を担いで下まで歩いてきたのを、笑うの通り越してある意味すごいなぁ^^;と思ったこととかも思い出したり。


そんな思い出にひたりつつ次にむかったのはどうだんの森です。



宮城県にお住まいの方で草花詳しい方ならお分かりかもしれませんが、全然来るのが早すぎたようです(T_T)
毎年ミズバショウ見に来るついでに一緒に見られたらナァって思ったけど時期がやっぱり違うみたいです。

森に向う途中で白石市役所の職員さん二人にお会いしまして、この先行ってもまだまだ早いので咲いていないと教えてもらいました。
河北新報という地元新聞社から問い合わせがあり、どうだんの森の咲き具合調査に来たのだそうです。
緑の葉っぱが茂り始めている部分もあるけれど、まだまだ。
そう言って、デジカメにおさめてきた森の写真を見せて下さいました。

それから今は七ヶ宿のミズバショウが満開だから良かったら行ってみてとも勧めてくれて・・・ご親切にありがとうございました(⌒▽⌒)



道を逆戻りしながら、今年もやっぱり目を向けてしまうネジネジ木。



たっぷりと休日を満喫いたしました♪