2月26日から3月25日まで3月議会が行われました。
今回、私は代表質問をさせていただきました。
3月議会は平成28年度の一般会計、特別会計予算も計上され、議案も数多く出るのですが日数が非常にタイトでバタバタと議会対応に追われる毎日でした。
そのためblogも更新できず。。また頑張って、随時更新していきたいと思います!
●さて今回私の代表質問は、保険介護制度がどんどん改悪されていく中で、要支援1.2の方々のホームヘルプ・デイサービスが保険給付から外され「住民主体の多様なサービス」に置き換えることを狙いとした「新総合事業」への移行が平成29年4月から藤井寺市でも始まることを受けて、市の対応を質しました。
市は現行サービスを保証する責任があり、住民主体の多様なサービスを軸足とすべきでないと訴えました。
●また、平成30年度の「国民健康保険の都道府県単位化」に向けたガイドライン(案)が示されたことを受け、「府内統一保険料率を前提」として話が進んでいることにも触れ、本当に高い国保料を何とかして欲しいという市民の声に是非寄り添って欲しいと求めました。
●平成28年4月に「障害者差別解消法」が施行され、教育現場では「インクルーシブ教育」が今以上に求められることになります。そこで、発達障がい児と親へのサポート体制の強化を求めました。
言語療法士や作業療法士が行う、より専門性の高い取り組み等を実際に親が目の前で見れる機会を作り、自分の子どもとの関わり方を知ることができる支援教育を導入することを求めました。
●藤井寺市には若者がスケートボードをする場所がありません。西名阪高速道路の高架下にスケートボード場を作れないか求めました。