
ある夜のお通し「肉じゃが」です。
「これぞ、おふくろの味じゃねぇ」
家庭でも飲み屋でもあれば必ず注文します。
肉じゃがの味もいろいろ、それもまた、楽しい。
いけないのはジャガイモが崩れたものや
味が染みてないものです......
だけど、それでも食べきってしまいます。
好きだなぁ、肉じゃが。(*´`)
昨日の朝、「マッサン」を見終わって(おもしろいですね。そろそろウイスキー造りに着手ですね)
asaichiを見ていたら「肉じゃが らくらく ワンランクアップ術」がテーマ。
その内容をまとめたもの↓です。必見です!(+。+)クリックしてどうぞ。
スゴ技Q 肉じゃが

(現存する肉じゃが最古のレシピです。「海軍厨業管理教科書」(1942刊)舞鶴地方総監部蔵)
肉じゃが(甘煮)の作り方 (海軍厨業管理教科書による)
材料 生牛肉、蒟蒻、馬鈴薯、玉葱、胡麻油、砂糖、醤油
所要時間
1.油入れ送気 (注:蒸気鍋使用)
2.3分後生牛肉入れ
3.7分後砂糖入れ
4.10分後醤油入れ
5.14分後蒟蒻、馬鈴薯入れ
6.31分後玉葱入れ
7.34分後終了
備考
1.醤油を早く入れると醤油臭く味を悪くすることがある
2.計35分と見積もれば充分である
*そもそも肉じゃがの発祥は?
舞鶴鎮守府の初代鎮守府長官に着任した東郷平八郎提督は
イギリス留学時代に食べたビーフシチューの味が忘れられず
部下に「ビーフシチューをつくれ」と命じた。
ビーフシチュー等知らなかった料理長が
デミグラスソースの代わりに醤油と砂糖を用いて
悪戦苦闘の課程でつくりあげたのが、『肉じゃが』。
以後肉じゃがは、
「洋食の代用食として効果的に牛肉を摂取させる事が出来る画期的料理」
として海軍で大いにもてはやされる事となった。
*「肉じゃが発祥の地論争」舞鶴市(京都府) 対 呉市(広島県)
最初にアピールしたのは舞鶴市。発祥のきっかけをつくった東郷元帥が(前述)
舞鶴の鎮守府の初代司令官として赴任したことと
当時のレシピ(海軍厨業管理教科書)が舞鶴に残っていることで名乗りでた。
呉も負けとりません。それから2年後の1997年に
「うちが発祥の地だ!」とアピール。
東郷元帥が司令官として赴任したのが舞鶴よりも
10年も前だったから「肉じゃがが最初に作られたのは呉じゃ!」と主張。
「仁義なき戦い」が今も続く。
まぁ、これで互いの町おこしとなっているのでいいことですね。
私はもちろん地元「呉市が発祥の地じゃ」と信じておりますよ!! ( ‘-^ )b

一般に肉じゃがは、関東は「豚肉」、関西は「牛肉」をつかうと言われてますが
みなさんはどちらですかね。
ちなみにほっこりママさんは、牛肉使用です。
レシピのHPでは、牛肉使用がほとんどです。
ジャガイモはというと
発祥の地と言われる呉の老舗料理屋「田舎洋食いせ屋」(大正10年創業)さんではメークイン。
他に牛肉、糸こんにゃく、玉ねぎとシンプルです。元のレシピ(海軍厨業管理教科書)
にしたがっているとのこと。こだわってますね。
(ちなみに舞鶴ではグリンピースが入り、男爵イモを使うそうです)
*参考:マイナビニュースHP
寒い夜、ホクホクの肉じゃがであたたまりましょう。
ママさん肉じゃがリクエストです。 _(._.)_
☆今夜26日22時~NHK「歴史秘話ヒストリア」の放送内容は
和食はどうしておいしくなった!?です。楽しみです。
歴史秘話ヒストリア
では、またです。 (^_^)ノ
◎忘年会・新年会・宴会予約預かります(料理等は希望にお答えします)
各種鍋料理がおすすめです。(カウンター席7、全席22)
★本日はお越しいただきありがとうございました。またお会いしましょう。( ‘-^ )b
Thank you for visiting today.
↓


★食事処 ほっこり(since2012)
広島市中区榎町2-3ソレイユ小田1階
(榎町恵美須神社前 広電十日市電停すぐ)
電話 082-233-8328
昼:11時30分~13時30分 日替わり定食600円(月~金)
夜:17時30分~23時 日替わり晩酌セット1000円(毎日)
土・日曜日、祭日は夜のみの営業です
休み:第2・4の日曜日と盆・正月他
I hospitality in an atmosphere was unwind and homemade food
in a seasonal ingredients woman cook.
食事処ほっこりジャンル:食堂・定食アクセス:広島電鉄(広島駅-広電西広島)十日市町駅 徒歩2分住所:〒730-0851 広島県広島市中区榎町2-3(地図)周辺のお店:

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます