goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌から銀河系への元気ハツラツ放送局だよっ

東日本大震災前後の太陽系の様子です。

日食

2004年10月13日 23時59分59秒 | 世界の様子
以前solaさんにもコメントしてもらったけど、明日(14日)は日食だね。札幌では午前10時27分に始まり、11時31分に最大、午後0時36分に終了するよ。
札幌では38%欠けるんだよね。そんなに大きく欠けるわけじゃないけど、それでもかなりだよ。
木の葉の影一つ一つがみな欠けた太陽の形になるね。
光が弱くなって鳥たちは騒いで、ねぐらに帰っていくだろうね。
いつもと違う風が吹くかもしれないね。
あああ。日食はじっせい暗くなるよ。
かなり暗くなるよ。あああああああ。明日は日食デェーと名付ける。
日食日食日食。あああ。
太陽を直接見たり、色つき下敷きで見たら目がつぶれるから気をつけてね。太陽メガネで見ようね。持ってない場合は、小さな穴あけたもんつくって、投影させるてみてもいいよ。テレホンカードの穴でもOKのようだね。おいらは木の葉の影や、大気の流れ、じっせいの街の明るさとかを感じるつもりだよ。
うま。南に行くほど欠ける割合が少なくなるから、鳥がねぐらに帰るかどうかはわからないけど、チェックだね。九州南部や、沖縄の人は今回は残念だね。。

明治時代の信濃川大洪水の気象状態

2004年10月13日 16時05分59秒 | 世界の様子
について勉強して、自分の研究に役立てよっと。
そして、今日ドップラーソーダー(上空の風を音で測る装置)のデータを図に変換するプログラムを作り始めよっと。前も一度作ったんやけど、違う形式で出力させたいのさ。

それで、以前から見てる地上の風の変化と対応させ、さらに先週調べた観測地点付近の地図と照らし合わせることによって、ダイナミックで三次元の風の場を明らかにし、それとエアロゾル(空気中に浮いてるチリみたいなん)濃度との関係を明らかにしよっと。

観測は去年のちょうど今頃、滋賀県、琵琶湖の近くで行なったものさ。
るんるん。