goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんや本舗

バックナンバー

0724

2008-07-24 09:41:03 | Weblog
今年は、土用の丑が2度あり、今日はその「一の丑」です。数日前から日本中が鰻(うなぎ)の蒲焼きで大騒ぎしています。牛丼屋さんからコンビニまでうなぎ、ウナギの大合唱。

しかし今年は産地偽装の影響が大きく、スーパーに並ぶ鰻にはほとんど全て「日本産」あるいは「鹿児島産」などのシールが貼られ、価格は例年よりも2割ほど高く、売り上げは鈍っているようです。

ちなみに昔は土用の丑の日には「うの字つくもの」、梅漬、うどん、瓜などを食べ、水に浸かって禊祓(みそぎはらえ)をする習慣がありました。江戸の頃に平賀源内が鰻屋に「本日土用丑の日」と思わせぶりな看板を上げるよう知恵を授けて以来この日は鰻の日となったようです。

鰻が栄養価が高いことはご存知かと思いますが、内蔵や目の粘膜などを強化し、免疫力を高めてくれるビタミンAの含有量はイワシの100倍、牛肉の200倍。若返り効果のビタミンEや、疲労回復に欠かせないビタミンB1、美肌効果のコラーゲン、血液サラサラ効果のEPAや脳の働きを高めるDHAなども豊富に含まれています。

(ほけんや本舗0724)


0721

2008-07-21 06:40:28 | Weblog
夏の日差しに向かって咲くひまわりの花は、夏の風物詩。日本へは江戸時代に伝来したといいます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ところで熱中症対策として、医師や救急医療の専門家は「外出したり運動する場合、必ず帽子をかぶり、こまめに水分を補給してほしい」などと呼び掛けています。
熱中症はめまいや頭痛、吐き気のほか、血圧が低下したり脈が速まることなどがあります。
東京消防庁によると、直接日光に当たっていない場合でも、気温の上昇に伴って体内温度が急激に上がるケースもあります。
国立スポーツ科学センター(東京都北区)の川原貴スポーツ医学研究部長は、屋内外を問わず、特に運動中は体内温度が上昇しやすいため、「熱中症を防ぐには、30分に1回ぐらいの割合で、5分ほどの休憩が必要」と話しています。
応急処置としては、症状が表れたらすぐに風通しの良い日陰に移動させ、足の付け根やけい動脈などを短時間のうちに氷で冷やすのが効果的。
東京消防庁は「症状が悪化すると、全身けいれんを起こす場合もあり、早めに医師に見せるか、救急車を呼んでほしい」と話しています。
いよいよ夏本番。水分補給など体調管理には十分に注意したいですね。

(ほけんや本舗0721)

0717

2008-07-17 09:25:48 | Weblog
暑い日が続いています。熱中症に気をつけてお過ごしください。

熱中症とは、体の中と外の"あつさ"によって引き起こされる様々な体の不調で、例年では体が暑さになれていない梅雨明け直後の7月下旬に熱中症患者数が多くなります。

熱中症は軽い症状でも、そのままにしておくと重症へと進行し、死に至る場合もあります。
暑い時期の運動はなるべく涼しい時間帯に行うようにし、また急激な運動を避け、休憩と水分補給を頻繁に行う必要があります。
外出するときは帽子や日傘で直射日光を避けるようにしましょう。
また地面に近いほど気温が高いのでベビーカーのお子さんには常に気をつけてあげましょう。
服装は吸湿性や通気性のよい素材で、色合いも熱を吸収しない白系の色にするといいでしょう。

(ほけんや本舗0717)

0714

2008-07-14 11:53:07 | Weblog
毎年、梅雨明けを心待ちにするころ祇園では芸妓さんや舞妓さんが自分の名前を大きく刷り込んだ「うちわ」を作ります。
そのうちわを持って、各お茶屋さん、料理屋さん、飲み屋さんなど、ご贔屓をいただいている先へ届けに回ります。
紅で名前が書かれた粋なうちわは、夏の花街の店先には欠かせない風物詩のひとつです。

主だったお茶屋さんや料理屋さんなどには、祇園の芸妓さん、舞妓さん、ほぼ全員のうちわが届きます。
7月に入ると、お店の壁に所狭しと飾り付けられたうちわが目を惹きます。それは壮観な、夏の風情を感じさせてくれるものなのです。

うちわには、置き屋さんの名前と自分の名前を書いた舞妓さんのものと、自分の苗字と名前を書いた芸妓さんのものと2種類あります。
うちわの飾り付けには順番があり、大きい姉さんから、花街に出た順番に並べていき、末席には、出たばかりの舞妓さんのうちわまでびっしりと並びます。
祇園ではその数はなんと100を超えるのです。

むろん、ご贔屓をいただいている旦那衆にも届けなければなりません。とはいえ、芸妓さんたちが自分で届けることは御法度。旦那衆が贔屓にしているお茶屋さんに託して、届けてもらうようにするのです。
旦那衆は、今年は何枚のうちわが届くのか”可愛いお中元”を楽しみにしているものです。
夏の花街の夕暮れ、浴衣の背にうちわを挿してあるく姿は、なんとも粋で趣があるのです。

(ほけんや本舗0714)

0710

2008-07-10 10:12:26 | Weblog
東京浅草の浅草寺では恒例のほおずき市が始まりました。昨日と今日の2日間で約60万人の人出が見込まれています。

ほおずき市が催される日は、浅草寺では「四万六千日」の功徳日(くどくび)にあたり、この日参拝すると4万6千日分(約126年間)の、つまり一生分のご利益があるとされていることから大勢の人でにぎわっています。

ほおずき(鬼灯)には、大人は癪の種(腹立ちの原因)を切り、子供は虫の気を封ずるという云い伝えがあります。また、ほおずきと言えば、中の種を取り出し、口にくわえて音を鳴らして遊んだことが懐かしい思い出です。

源頼朝がこの地で兵士の病を治すためにほおずきを食べさせたという話がほおずき市の由来とされていますが、実際に解熱や鎮痛のための薬用としてほおずきが用いられていたようです。また、精霊は迎え火や提灯の火を頼りに帰ると言われていることから、ほおずきを提灯に見たてて仏壇に飾る風習も残ります。

ちなみに“四万六千日”という数は、“八万四千の法門”とか“白髪三千丈”の類と同じで、単に多い事と解釈して差しつかえないと思いますが、根拠として一番多く紹介されているのが、一生を一升にかけて、一升マスに米粒を入れて数を数えたところ、四万六千粒程あったことから、一升分の米粒の数を一生分の日数に準(なぞら)えたとされるものです。

朱夏(しゅか)と言いますように鬼灯の朱色は夏の色。ほおずき、金魚、江戸風鈴などの店が並び、毎年大勢の人で賑うほおずき市は、夏の訪れを告げるこの時期の風物詩です。

(ほけんや本舗0710)

0707

2008-07-07 11:07:48 | Weblog
スーパーの店頭に桃(ピーチ)が並び始めました。桃の収穫は山梨が約4割を占め、福島・長野・和歌山と続き、「桃太郎」伝説で有名な岡山も栽培が盛んです。

桃の品種は数多くありますが、国内で盛んなのが「白鳳(はくほう)」と「白桃」。「白鳳」は果皮の赤みが強いのが特徴で日持ちが良く、現在出回っているのはこの品種で山梨中心に栽培されています。一方の「白桃」は硬めの食感で糖度が高く、甘い分、白鳳に比べてやや日持ちは悪くなります。

ちなみに、美味しい桃の見分け方は、次の通りです。

・左右対称で形のよいもの
・色がさえ、香りの強いもの 。
・果皮にうぶ毛があり、ツルツルしていないもの。
・軸の周辺が青っぽくないもの。

また、桃は冷やし過ぎると風味を損なうため、風通しの良い場所におき、食べる2時間ほど前に冷蔵庫に入れるのが良いです。

桃は食物繊維のペクチンを豊富に含んでいるため、便秘の改善・大腸ガンの予防に効果があるそうで、さらに多種多様なミネラルやビタミンをバランスよく含んでいるため、甲状腺ホルモンのバランスがとれて体脂肪を減少させる効果もあるそうです。さらに、桃の香りは、脳などのリラックス効果もあるそうです。

(ほけんや本舗0707)

0703

2008-07-03 11:03:31 | Weblog
初夏のルビーとも呼ばれ、今が最盛期のサクランボ。食卓に彩を添え、見た目の美しさから贈答用の人気が高いです。

収穫期が短く日持ちしないサクランボは季節感を豊かに伝える数少ない果物の一つで、佐藤錦・ナポレオン・高砂などがありますが、赤みが強く大粒で甘い佐藤錦が主力品種です。

4月下旬から出回り始める米国産のアメリカンチェリーが終盤を迎える5月下旬頃、山梨、長野、新潟、福島といった産地で国産サクランボの出荷が始まります。そして、現在は国内生産量の7割を占める最大産地の山形が収穫期を迎えています。

ちなみに、佐藤錦とは山形県東根(ひがしね)市で佐藤栄助氏が大正元年にナポレオンと黄玉を交配・育成、昭和3年に命名された品種で、サクランボの中でも毎年人気ナンバー1の品種です。

(ほけんや本舗0703)

0630

2008-06-30 12:34:23 | Weblog
梅雨が明けますといよいよ夏の行楽シーズンです。行ってみたいところはたくさんあるのですが、これだけガソリンが値上がりしますとさすがに車で出かけるのは二の足を踏みます。

ところで、JTBが発表した日本の世界遺産観光に関するアンケート結果によりますと、行ったことがある日本の世界遺産は日光(19%)、京都(15%)、厳島神社(12%)の順となっています。修学旅行の定番が並びますが、複数回訪れている人も多いようです。

また、次に訪れてみたい日本の世界遺産は屋久島が断トツのトップ、次いで白神山地。大自然にひたってみたいという意見が多くみられます。

ちなみに日本で登録されている世界遺産は、文化遺産が11カ所、自然遺産が3カ所の計14カ所となっています(下記、登録年順)。

屋久島(鹿児島県)
白神山地(青森県、秋田県)
姫路城(兵庫県)
法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
厳島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
古都奈良の文化財(奈良県)
日光の社寺(栃木県)
琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)
知床(北海道)
石見銀山とその文化的景観(島根県)

(ほけんや本舗0630)

0626

2008-06-26 12:36:05 | Weblog
今が旬の玉ネギ、英語名ではオニオン「Onion」。最近はずいぶんおとなしくなって、さほど刺激臭がないかもしれませんが、それでもミジン切りにしたりすれば、涙が出たりして苦労させられるかと思います。あの手この手で工夫している人も多いようですが、意外と簡単な解決策があります。

それは、水につけるという方法です。刺激臭の正体は硫化アリルという成分ですが、これは水に溶けやすいという性質を持っています。そこで、硫化アリルを多く含んでいる根元をまず切り落としてから水の中で皮をむき、丸ごと水に数分間つけておきます。
こうすれば刺激臭が少なくなり、刻んでも涙ボロボロということはありません。

そして、もう一つ大切なことはよく切れる包丁を使うことが肝心です。切れない包丁ですとよけいな細胞を破壊してしまうため、新たな硫化アリルを発散させることになり、せっかく水につけておいても効果が半減します。

ちなみに、玉ネギには、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄が含まれ、せきやたんを鎮め、尿の出を良くし、血中の脂質を低下させる効用があり、発汗作用や解熱作用もあるそうです。

(ほけんや本舗0626)

0623

2008-06-23 10:51:23 | Weblog
カエルが鳴くと雨、よく知られていることわざです。
カエル予報官の的中率はどれぐらいでしょうか。

愛知教育大のデータによると、カエルが鳴かなかった時、翌日に雨が降った割合は11%。
逆によく鳴いた時、翌日に雨が降った割合がは36%です。

数字だけみると、鳴いても降らないことも多いわけですが、少なくとも、カエルが鳴かない時よりは、よく鳴いた方が雨は降りやすいといえるでしょう。

古い資料になりますが、大正時代の資料には、カエルが鳴き出して30時間以内に雨が降り出した割合は、50%から70%とあるそうです。

アマガエルは、気圧が下がった時にも鳴くといわれています。
湿度と気圧の両方を感じ取るカエル予報官、侮れませんね。

水辺の環境が変わったこともあり、カエルの合唱が昔ほど身近なものではなくなったのが残念です。

(ほけんや本舗0623)