goo blog サービス終了のお知らせ 

タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

まとめて報告

2010-04-15 19:20:18 | KTC
更新したいなぁ~と思いつつ、いろいろ行き違いがあってこんなに時間が過ぎてしまっていました。

結構元気にいきています。



JOCVは1次隊~4次隊まで年4回派遣されるのですが、

4月から訓練が始まり6月に渡航する1次隊が一番人数が多いようです。

新卒者も多いし(一応私もその部類)、

学校に籍を置いたまま参加する先生たちもこの時期に集中するというのがその理由。



240人近くの集団生活にも、

微妙にタイトなスケジュールにも、

大量の語学の授業にも大分慣れました。


知り合いも増えたし、仲良くなった友達もできて、

訓練生活はとりあえず順調にすすんでいます。



入所してすぐは、入所式や事務手続きなんかが多かったですが、

最近は一日のスケジュールもだいたい決まってきています。


午前から午後の3時くらいまでが語学、

そのあと5時までは講座といって、ボランティア活動に必要なことをいろいろと学ぶ時間になっています。

今日は「技術と開発のかたち」というタイトルの講座があり、

外部の先生が来て興味深いお話をしてくださいました。

ここで受ける講座は面白い、また考えさせられるものが多く、とても有意義です。




うわさのフランス語は、とにかく猛烈に勉強している感じです。

入所時に簡単なテスト(筆記&面接)があり、能力別にクラスが分けられるのですが、

私はにコンゴ人の先生のクラスになりました。全部で6人のクラスです。


フレンドリーで明るい先生ですが、教室の中で英語や日本語が聞こえると機嫌が悪くなります。


午後になると受講生側のみならず先生も明らかに疲れてきます。

そりゃそうだよな、、、。教わる側も教える側も真剣そのもの!!!



勉強しているつもりではありますが・・・

教わったことをなかなか使いこなせないし、

書き間違うし、言葉がでないし、凹むこともたくさんあります。


でも、ひとつだけ自分で自信をもてるのは、

だんだんフランス語が好きになっているということ。

好きでいれば身についてくるような気がするな。(いや、そう思いたいだけかも・・・)


語学クラスの6人、なかなかの団結力でいつもわからないところを教えあったり、

会話の練習をしながらご飯を食べたりしてます。

訓練の中の相当の時間をフランス語が占めているだけあって、

寝てもおきてもフランス語が頭をぐるぐるしてます。



今日もたくさんやることがあるので、報告はこの辺で終了にして勉強しようと思います。


あ、写真のことを書き忘れてましたけど、

これ、訓練所の近くの球場の土手の桜です。きれいでしょう?

毎朝散歩にでるのですが、桜がきれいなので最近は球場ばっかりいってます。

今朝は桜のうえに雪が降ったんですよ。寒い朝でした。

明日はどうかな?

駒ヶ根は中央アルプスと南アルプスが両方一度に見えて、朝日や夕日が本当にきれいです。


とてもいい環境で訓練を続けられて、ありがたいですね。

ささ、勉強勉強!!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
応援していますよ~ (kim)
2010-04-16 11:55:11
タコカレさん、がんばってね。
昨年イギリスから戻ってきたヒッポOBの、ガヤくんは、年末にJICAで出かけるらしい。
ヒッポから旅立つ青年たち、多いみたいです。
身体に気をつけてね。
返信する
頑張ります (タコカレ)
2010-04-16 21:33:39
大変ですが、ある意味贅沢な暮らしです。しっかり頑張ります♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。