goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2021.9.25.お山はアサギマダラ見ごろ

2021-09-25 21:42:00 | 日記
今日の目標はアサギマダラ。鳥も気になるが、近くの花々も見ごろの時期。
枚岡展望台にはアキノタムラソウ。

らくらく登山道でエナガの群。


ツルニンジンは見ごろ。

ノダケ。

ぼくらの広場へいく途中。ヤマジノホトトギス?でいいのかな、それともヤマホトトギス?


ツリガネニンジンでいいかな?

ススキの足元の花を探すのはちょっと大変なのであきらめて、ぼくらの広場から一望。

キンミズヒキ。

ヒヨドリバナにアサギマダラ。今年はタイミング良く、今日は5羽幾つかの場所で見れ満足。

暗峠近くの民家のキバナコスモスにツマグロヒョウモン♂

慈光寺ではホトトギスの白花がきれい。
縦走路にツルリンドウ。

ツルアリドウシ。
少し横道足をのばして、ホトトギス、ここのは終わりかけ。

ついでにスズムシバナを。額田園地の下の道は草ぼうぼうだなあ。

ヒヨドリバナは満開で蝶も1羽飛んでいたが、雑草過ぎる。
水場から鳥が3羽飛び上がるが何かわからなかった。どんぐり池の前には鳥見の人がいて、エゾビタキがいると教えてくれる。きれいな写真だった。
帰り道、クサフジ

アキチョウジ
キツネノマゴ
急ぐので摂河泉で降りる。
今日は歩き過ぎて2万5千歩。私には1万歩程余分だったな。帰宅して、とっておきのコーラをがぶ飲みした。秋は花々探しが楽しかった。




2021.8.28.枚岡-生駒山麓公園、花。

2021-08-29 23:47:08 | 日記
久しぶりの散策。枚岡公園、いつもお花の管理が行き届いてる。管理人さんに感謝です。
最近は青いハチがいるそうな、まだ見れてないのだが(´∀`)

セイヨウシャジンかな。

歩くと汗に小さい虫が寄ってくるので、うちわがかかせない。枚岡展望台にはアキノタムラソウ。

虫との遭遇を減らすため、らくらく登山道を行く。
ボタンヅルにアオバセセリ。わー久しぶり。

オニドコロ雌花

ノダケ

ヤブラン

慈光寺手前の森では、地面の水溜りから小鳥が飛び立つが確認できず。
慈光寺の階段横はウバユリが並ぶ。
ツルリンドウはまだどこも咲き始めでこれから。
チゴユリ実

キツネノマゴ

ヒヨドリバナも咲き始めている。

額田園地手前にカエデドコロ(雄花)が満開。いつも忘れてしまうヤマノイモ科は、毎回図鑑で葉や花の特徴を確認する。花の時期は見分けやすい、もう一度近日中に再確認に行きたいかも。

額田園地はソウシチョウ多く、どんぐり池付近でオオルリの声がしたが確認できず。ムシクイ?かな。


コブシの広場。

目当てのアケボノシュスランは見ごろ。

ミヤマウズラの小さいのは数年かかるのかな。
別場所はつぼみ。1週間先が見頃かな。暑くて山麓公園内のは確認せず。



灯篭ゲート手前でナガサキアゲハ。やはりずば抜けた大きさ。モンキアゲハは写真撮れず残念。
久しぶりのお山だったが、そろそろ植物は秋の気配。次はさらに秋に期待。夏鳥がいる間に見ておきたいが、冬鳥が待ち遠しいかな。








2021.6.26.額田園地あじさい

2021-06-29 08:44:56 | 日記
ようやく額田園地のアジサイが満開らしい。
うきうき登ります。
行きは遠回りですが神津嶽コースから。

枚岡展望台を過ぎて、枚岡神社上の宮のあたりのホタルブクロ。

神津嶽休憩所のトイレを過ぎてらくらく登山道。途中にもホタルブクロ群生。
枚岡に多いクマノミズキの花。
写真ないですが、同じく満開テイカカズラの花はイイ香りです。

暗峠に続く308号県道をこえた辺り。いつもいるホオジロがしきりに鳴いてました。

慈光寺下のの農家さんの畑のタチアオイ。畑の対面の森からサンコウチョウの声が、暗峠の北側からホトトギスの声がする。姿は見えない💧
ここまでの道、たまにキビタキの声。
ツバメ

慈光寺北側からもサンコウチョウの声はしない。鳴川の千光寺から奈良県側に降りる方にはいると聞いたので行きたいのだがなかなか行けてない。
進むと、これはイワガラミ。
摂河泉との合流トンネルこえ縦走路に入ると、ソウシチョウの声が多い。

額田園地アジサイ園、事務所下。今年もアジサイ祭りは中止で飲物販売のみ。多分事務所の中には例年通りアジサイマップはあるのでは。
階段。

シチダンカは今年もきれいです。
どんぐり池のスイレン、ウシガエル。いつもはこの辺りでオオルリがいるのですが今年は見つからないなあ。もう少し後なのかなあ。

来週満開、再来週くらいまではアジサイ楽しめそうです。











2021.6.12.大原山ササユリ

2021-06-12 21:19:00 | 日記
なんか4月のブログをアップしてなかったのか?わからないから再びアップ。もしダブってたらすみません。

今日は、先週つぼみのササユリの再会へ山登りです。
重願寺の北側の壁沿いのホタルブクロ。
枚岡公園の桜広場。シロツメクサにカマキリ。

赤い橋を渡り、枚岡展望台を南側から入る方の道へ右に曲がったあたりにもホタルブクロ。

くらがねばしからの道と合流してすぐ左にオカトラノオ群生。こんな所にあったんだ。

枚岡展望台をぬけて、神津嶽休憩所のトイレ横のマユミの実。ヤマボウシはそろそろ終わりかな。

さあ、どんどん登ってなるかわ休憩所。
ここからもどんどんぼくらの広場の方に。
キビタキの声?コサメビタキの影?写真には撮れない。

ぼくらの広場から大阪平野望む。今日は大阪城、ハルカス、万博見えました。
東の奥の方に進み、ため池。
コシアキトンボとアカミミガメがいる。

抜けて、ハチの音が気になる・・が。
大原山。

ササユリが何本もある所は、草が刈られ支えがつけられてました。つぼみもあるので来週もみれそうです。




暗峠に出ました。最近、ここで北の方向からホトトギスの声が聞こえる。
奈良県側に続く田んぼ風景は素敵です。こういう不揃いな棚田はだんだん少なくなってるなあ。とんどしてる風景が懐かしかった。
今日も鳥は少なかった、まあこの時期は仕方ないか。ツバメは元気。
イソヒヨドリも虫を加えて食事に忙しい。
額田園地のアジサイは中部園地HPに開花情報が載っててわかりやすい。アジサイは月末くらいが見ごろみたい。先週はハコネウツギくらいでした。










2021.4.3.枚岡公園-額田園地 花

2021-04-04 09:09:00 | 日記
久しぶりに枚岡公園から春の花を探しに出た。
くらがねばしより下った所にホウチャクソウ。

登って赤い橋の下のニリンソウ。立入禁止となり近づけないようである。

さくら広場のフデリンドウは小さなつぼみ確認。これからだろう。

その近くのホタルカズラも2輪。これもまだまだこれから。

暗峠へ続く道沿いのヤマブキ。そのまま急な道を進みます

石垣のキランソウ。

少し登った所の鳥居の近くの二輪草は咲いていた。
そして左へ入る小道を進んだ所は、手が入ってないのか笹と二輪草が混じって咲いていた。いつも誰かが手入れしているのかと気づく。

ここから上の田んぼに続く道は途中荒れているようなので、元の道に戻る。
ネコノメソウ。

らくらく登山道との交差点の橋あたり。

慈光寺の方へ。上の段のホウチャクソウ、ヤマルリソウはまだ咲いていなかった。
北側に抜ける道のホウチャクソウもまだ小さい。
縦走路に出て、北へ進む。
摂河泉との交差点はユキヤナギがきれい。
縦走路途中のニリンソウは緑のじゅうたん。
冬は荒れていたが、誰かが雑草を抜いてくれたようだ。花はこれから。
目当ての一つ、ジロボウエンゴサクは水場(最近水はない)の曲がり角の後あたり。たくさん見られる。反対側にムラサキケマンがあるが、葉の形がジロボウエンゴサクは丸みがあり違うので見分けられる。

ムラサキケマン

近くでコジュケイの声がした。
額田園地は下の段のヒュウガミズキはそろそろ咲き終わり。

ヤマブキ見頃。

ウグイス、エナガ。


目当てのカタクリはそろそろ終わり近く、見頃ぎりぎり。10株弱見られる。今年の花は大きく感じたが気のせいだろうか。

ヤマザクラがきれいだった。もう花吹雪。
5月位の気候らしく暑く、無理せず山を越さず、元の方向へ下って帰った。
今日は集団のランナーさん少なく、個人ランナーが黙々と走っていた。ハイキングもさほど多くなく、山は空いてきた?摂河泉の終わり付近にもジロボウエンゴサクがあった。下から来ると最初の右へ曲がったらベンチのある所までにあるので、また来れそう。ここのは縦走路のと違って葉先が丸くないのもあり、混ざってる雑種っぽい?

公園まで下りると遅めの花見で賑わっていた。
らくらく登山道も伐採管理され、公園の花壇は例年通りきれいに植えられて、感謝である。あ、梅林上の川近くのオドリコソウは見忘れた。
鳥はシロハラ、アオジまだいた。ヤブサメ、センダイムシクイの声がしてそろそろ夏鳥の季節。