goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2022.2.5.奈良公園、強風で寒い

2022-02-06 10:00:00 | 日記
今週末は強風、寒い。
奈良に行く前に寄り道、ジョウビタキ♂とシジュウカラ。


奈良に到着。いつもは人が少なくて喜ぶのだが、日中もまばらな人波だと観光地としては心配よね。
依水園手前で工事。いつもその手前の駐車場横の大きな木に鳥がくるのだが・・。
道なりに左に曲がり戒壇院への道。

曲がり角の民家にロウバイ、いい香り。
川手前の金網の向こうにイカル2.3羽。
なんと、今季見るのは初。声ばかりだったんでうれしい。

が、しかしここが今日のピーク。
風強く写真も撮れず。
大仏池はカイツブリ。
池のそばのクロガネモチは実なし。
テニスコートのヤドリギに実はあるが、今日は鳥なし。
東大寺裏も工事中、12月アトリ群れを見た林もアトリなし。シロハラくらい。
二月堂へ続く道。

トイレ前にカラスよけ?
ずっと南へ進みます。若草山手前のトラツグミやルリ見た所は何もなし。
山焼きで、若草山は半分コゲでます。
春日大社手前付近は少しカラ類、写真なし。
寒くて飛火野は素通り。
道路を渡り垂れ耳ロクさん。
やはり野菜クズをもらってました。
梅林はつぼみ固く、浮御堂の池は3割しか水がない。アオサギ、サギ、コガモ。木にツグミ。
西側の池はカルガモ、マガモ。カイツブリ。
公園全体に、小鳥はいるが風で出てこない。
寒い、強風、今日はここまで。
次回は暖かい日に梅見したいな。









2022.1.21.枚岡公園ツグミ

2022-01-21 16:10:00 | 日記
今朝はアラレがぱらついて葉っぱにのっていた。

枚岡公園の駐車場にツグミが来る季節が来た。
公園にもツグミ群れが増えて食事に忙しい。
ツグミは大きめのムクノキの実もぱくり。
ひとまわり小さなクスノキの黒い実は鳥たちに人気だ。地面にも沢山落ちててどうしてもぷちぷち踏んでしまう。

桜広場の東側の道の東側の雑木でアオゲラ(と思う)ドラミングが?!だが、姿が見つけられない。こんな時に限って鳥見の人がやって来ない。先日の額田園地のドラミングも姿が確認できなかった、くやしい。(額田園地は鳥少なめかなぁ)
寒くなり来てるのは確かです。

早咲きの梅が咲きはじめてた。去年、植えていた梅林の、多くの梅の木は今年ではなく2.3年後に咲くかと思われる。
今季初のトラツグミ、ようやくです。
愛読ブログの情報を聞き、神社のいつものあたりを探しました。ありがとうございますAさん。

去年は公園内でそろそろイカルを見かけたんだけど、今年は山の上で声を遠くで聞くくらい。
どこにいるのだろう?

おまけ、昨日のイソヒヨドリ。
寒さで丸くなってました。








2022.1.5.平城宮跡

2022-01-06 10:45:00 | 日記
去年の暮れは暖かいと思いきや、寒波襲来。
あけましておめでとうございます。
無事に新年を迎えられております。
12月寒くなる前に一度金剛山。カシラダカ、オオアカゲラ見た。ミヤマホオジロもチラリ。
帰省の帰り1月2日の安濃川でミヤコドリ3羽。

1月3日に平城宮跡久しぶりに。駐車場に恒例の落ち葉の絵馬。

大極殿に抜ける道、池側の葦原が去年から倒れて一部刈られて、オオジュリンは他の葦原に移動したかなあ、残念。ちなみにこの小道に入る手前では去年サンカノゴイを見た。まだ葦原は刈ってなかった。

ぶれぶれのアオジ。

大極殿前の草むらでヒバリが日向ぼっこ。

水上池も鳥が少ないなあ。池の周りを時計回りに。水上池(南側)キンクロハジロ。

桟橋の上にコガモ達。
ミコアイサ♀5羽。
ずっと進み水上池(北側)の西側から中央部の木陰にはマガモなど。オオバン寄ってくる。
磐ノ媛陵の側のアリドオシの赤い実。
水上池(北側)の東側から中央部の木陰にオシドリが見える。私のカメラではムリな距離。
コナベ古墳に行く途中の道にルリビタキ♂。
愛想よくポーズ。

水上池(南側)にハシビロガモ。
オシドリが北側の池に飛び去っていった。例年より鳥の数少ない。

佐紀池にミコアイサ♂がいると聞き、もう一度。いた!♂1羽♀8羽以上。白パンダ君も今年初見。どうなのかな今年の山田池も入ってるのかな?
カワセミが向こう岸に飛んだ。

もう一度、葦原の小池に戻るとアオサギ、コガモ。


おまけ。
枚岡公園アカハラ。ちなみに梅林石碑スポットはロープ張られ草ぼうぼう🥲地道に声から探していくぞ〜声はするからね。








2021.10.30.室池園地

2021-10-31 12:30:00 | 日記
久しぶりに堂尾池コースから室池園地へ。
ワレモコウ、ツリガネニンジン残して草刈りしてある。うれしいけど、草刈りしないと来年出ないのでは?


堂尾池は水を抜いてる?半分以下になってる。

2018年の台風以来だが、道は整備されてる。池からの木の階段はまあまあ古い。
自動車道に出た。クコ(帰って調べた。)

アオツヅラフジ実。むくと種が巻いてる。

駐車場。

室池(砂留池)。カワウが飛び去る。
シシガシラの胞子葉と栄養葉がきれい。

中ガ池も静か。かるがも橋は草刈りされてずススキがいい感じ。1ヶ月前に見たワレモコウ、ツリガネニンジンは終わってた。
キタテハ。

通行止めで遠回り。中央トイレも使えなくて復旧待ち遠しい。

でもいい事もあり、同じ道を帰るときに気づいたのだが、キッコウハグマいくつも。


中池(古池)の中堤からはカモが色々みえた。
今回、他の池では見れなかった。オシドリは今日は見つからない、残念。

マガモオスも緑になってきた。

そして、目的の花探し。去年は金剛山で見た。事務所で大体の場所聞いた広場奥へ。階段降りると展望台がある。

見つからない、が看板がある。この辺か?小さな花だからなあ。うーん残念!

気を取り直して、コウヤボウキ

湿生花園

画像悪い、メジロ。クサノミズキかな?まだ冬鳥は見られなかった。早朝にはいるのかな?

ここで、事務所手前で走って転倒。空が青い。
親切なランナーさんの肩につかまり立ち、ありがたくバンドエイド頂く。感謝( ;∀;)
カメラをかばったのが幸いし打ち身とすり傷。
あーあバス逃した、のでもうちょい観察。
キチジョウソウ。

こちらは昨冬に鳥が沢山いたところ。うーん沢山の伐採木が置かれてるやん。ますます右手のような乾燥広場になって欲しくないのだが。

レモンエゴマ。
まあ乾燥が進まなければまた生えてくるかも。

バス乗り継いで戻った。
今日は美味しいケーキとマロンの香りの紅茶飲もう。
急いでも走って転んではダメですわ、うん。



2021.10.18.風強い生駒山から下る。

2021-10-18 17:13:00 | 日記
雨でやはり中止になり、有志で散策。むむ?
がーん。雨具の用意ばかりしてカメラの電池を入れ忘れた。
なので携帯カメラのスゴさを感じる事に。
生駒山上から少し下って、ナギナタコウジュ。

縦走路も悪天候で、休日なのに空いてます。
雲が流れ、肉眼でも万博が見えます。
こう見ると近い。神戸の街並みも結構見えました。

目当てのキバナホトトギスは花が10日ほど前に咲いてたらしく、終わって実になってました、残念ー。
ツルリンドウの花が終わり、実がつらなってて楽しい。
鳥は天候がすぐ良くならず、なかなか出てこない。エナガ、メジロ、シジュウカラ、コゲラの混群がまずまず。ようやく午後に、エゾビタキ、コサメビタキ、ムシクイ、キビタキが見れて満足だった。カメラを持たないので観察は、じっくり双眼鏡で観察できて、ゆったりしました。

おまけ
2週間前はカメラあり。
テイショウソウ見ごろでした。



急に10度も下がり、寒くなってきた。
冬鳥の季節がもうすぐ、もうすぐ。