goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2021.1.31.緑の文化園

2021-02-01 16:43:00 | 日記
早朝に。
今日は木道に霜がおりてなく歩きやすい。
湿性花園はマヒワ群れが水飲みに降りていた。逆光なので、ある程度進んで振り返らないと見えない。



アオジも水飲み。

いつものカヤクグリの道は4羽飛んだ。2羽はカヤクグリと思った。なんとか証拠写真。

今日は最初にウソの声を聞いたっきり。なんとか森の工作館近くで声。リョウブに5羽いたがすぐに奥に飛び見えなくなる。見れただけよしか。


あとは、シロハラ、メジロ、ジョウビタキ。
オシドリ見えず残念だなぁ。キンクロ、ホシハ、オオバンがぷかぷか。
カワウのアーチ。この辺に以前はオシドリがいたのだが。
湿性花園の早朝は素晴らしい。逆方向から入りたいのだが、今、木道が古くなり通れない。道をいつか新しくしてくれる日が待ち遠しい。







2021.1.25.枚岡公園

2021-01-26 11:16:00 | 日記
3日間の雨が上がり、近くの公園へ。
駐車場を過ぎて、桜広場の手前でイカル群れ。鳴き声がイイな。

桜広場は声ばかり、いるのに見つけられない。
赤い橋から下の橋の方に下ります。
こんな川にコサギ?

もうちょっとしたら橋という所でルリビタキめす。ちょっと慣れすぎ?


こちらのは対岸でひっそりと。

橋を過ぎて、クロガネモチの赤い実がいっぱい落ちてる。ツグミ、ヒヨドリ、メジロ沢山。
さらに下る。長く続く階段の分かれ目あたり。
下草の中になんとかクロジ見えた、画像はこれが限界。落ちている実をガサガサとほおばってました。


いつもチェックするポイント。今季初めてのトラツグミ!スゴく臆病で、すぐに茂みに逃げ込みます。めっちゃ前傾姿勢の写真、ごめんごめん驚かせてしまった。次、会える気がしない素早さでした。
そして梅林横。変わらずクロジ、アオジ、シロハラが見える所に出る。私よりも早くに来てる人がいるのがわかりますね。クロジとアオジの違いを観察するにはいい・・カナ。


梅林は工事中。梅の木を大量に植えてる。来年は以前のように梅見できるかな。人出が多くなると鳥は少なくなるかもしれない。ジレンマ。
今年は神社の下のポイントはシロハラのみ。


夕方に池島。で家に帰ってから、これはベニマシコだと教えてもらい、私が撮ってなかった写真もらう。てっきりオオジュリンしか見れなかったと思ってた。以前違う場所で見てたサイズよりも小さく感じた。あー観察が甘いんだろうな。反省だ。

チョウゲンボウが見えやすかった。ゆうゆうと飛ぶ。
ともかく雨あがりは最高。ずっと探していたトラツグミ、ベニマシコと見れた(見れていた)イイ日だった。




2021.1.10.枚岡から縦走路

2021-01-11 09:13:00 | 日記
寒いので防寒強化してます。
駐車場の向こうに山の影が街に映る時間。
公園事務所の周りはカラ類、コゲラ多い、近い。

柿にヒヨドリ、メジロ。シロハラ。

桜広場の水仙。
ルリビタキ♀、アオジが姿を見せるようになってきた。

摂河泉の途中。イカルたち。


鉄塔あたりでキョキョと聞こえ探す。
長尾の滝からの道との合流点四辻を南への道で発見。1羽飛び、残ってた1羽の証拠写真。
すぐ飛んでしまったが、久しぶりのアオゲラに感動。今日ぐらい寒い0℃!だと活動的なのか?
縦走路のトンネル付近。
声が聞こえ、ルリビタキペア、わーい。?少し人慣れしてるのが気になる。みなさんナッツとかあげてませんよね。静かな時間だとルリビタキは現れてくれますから。


縦走路、3日前の雪が溶けずに道が一部凍ってます。

額田園地のトイレは凍結、水がでません。




元日も来たのですが、園地は実が残ってるが12月に見れたイカルおらず、すごく冷え込みます。
鳥は少な目。
どんぐり池凍ってます。ルリ♂を前回見たのだけど・・

園地をでて進み、山上へ続く道のツルウメモドキは実は残ってました。
クロジっぽい顔・いやお尻の色はアオジ?かな


ここから先は雪、氷なく快適。
縦走路を進んで辻子谷(ずしだに)のトイレは入ったことないのでわかりませんがあります。さらに進んで、コブシの谷の簡易バイオトイレは普通に使えました。

遊歩道へ

灯篭ゲート

山麓公園のユリノキ実
鳥のポイントは倒木を片付けた様子はありますが、大きいものは残されてました。去年はここでアトリ、ミヤマホウジロを見たのですが、誰もいない、今日はマヒワも飛びそうにない。園内色々鳥はいるはずなのでまた次回に。

ちなみにキャンプの人達はにぎわい、鳥の人はあいかわらずまばら。鳥の情報は聞けなかったなあ。生駒駅へのバスは換気抜群で半分室外です。また、来ようっと。












2020.12.27.額田、神津嶽コース、暗峠。イカルなど

2020-12-28 12:09:00 | 日記
早起きしての、公園駐車場。
9時開門の前はツグミが多く、キジバト、スズメ。近くの民家にアカハラらしきものが・・一瞬お腹のオレンジが見えたけど。

桜広場手前の柿の辺り、ヒヨドリが沢山います。今日は桜広場では目当ての鳥はわかりません。
赤い橋の下はきれいに掃除されて丸見えです。
茂みの中にルリビタキめす。

すすんで、枚岡展望台。
ここで、タカの声がしますがどこなのか?群れが山側の辺り飛びます。シメ群れ、イカル群れにぎやか。他にメジロ、シジュウカラ、シロハラなど。
写真真ん中にイカル(画像悪すぎ)

枚岡神社の上の宮でイカル群れ。食べる音が響きます。

神津嶽トイレ。
ツグミ。イカル群れ飛びます。今日はとてもタイミングがいい。

らくらく登山道を進むと、メジロ。
大橋を少し過ぎた茂みでルリビタキ若おす。撮れず。
交差する308号線を少し登り、鉄塔のあるなるかわ園地休憩所(トイレあり)へショートカット。落葉はきれい。
万葉の路の落葉。畑のすみにクロジ?かな。
いつも見えるアオジは今日はいない。

暗峠。
慈光寺で休憩、トイレお借りします。

万両、ウバユリの実。

先週アオゲラを見た所は今日はおらず。手前の茂みでルリビタキ、アオジなどの声。摂河泉を下山。
皇帝ダリヤの花終わりてこんなんなのか。公園の到着は正午まわる。半日で帰れるとラクですね。

山には柿、木の実や種がまだたくさんある。群れやカラ類、ヒタキ類、定番のメジロ、シロハラ見れ楽しい散歩でした。









2020.12.19.額田園地

2020-12-20 11:49:00 | 日記
今週は寒くなり、冬鳥の来訪に期待して早起きです。
まずはお参り。
梅林にはツグミの群れ、梅林横にはクロジ。
おす、めす見れたけどピント甘いです。、



シロハラはあちこちで声が聞こえます。
アオジも聞こえるのですが今回は写真なしです。


コゲラ。

ゴンズイなどの実残ってます。

紅葉が遅くて、まだもみじの絨毯を進みます。楽しい。


縦走路まで登ったトンネル付近で緑色のものが木を登っていく、アオゲラや!でも見るので精一杯。
さ、ここからは平坦。
途中はアオジ、シロハラの声がするも見れません。最近、水場の水もないです。
園地手前のツルウメモドキの、実は多くはついてませんが食べごろですよ、トリさん。


エナガ群れが出迎える額田園地寒い。
とうとう粉雪が。暖かい飲み物で休憩。
リックからダウン、ネックウォーマーを出して重ね着します。
遠くでイカルの声。
うん?なんかの群れが15羽。何だろう。

階段を下りて下の段をどんぐり池に続く道を行きます。
下の方の実のなる木にイカルが沢山。
もっと進んで階段で上り始めるあたりでイカルの声が、群れ到着ですね。
アトリたちも。何かに驚いて飛ぶと20羽弱。先程の群れはアトリみたいかな。


アトリ

どんぐり池は氷が張ってました。
青い鳥は今日は見れなかったなあ。

山上駅の下の道まで行くつもりでしたが、色々見れたし、粉雪も止みそうもないし今日はここまで。
長尾の滝コースが通れるようになったのを確認して帰りました。(摂河泉から天龍院の間の道は道標が少なく険しく、道が細くて荷物の多い人、足に自信のない人はオススメしません。天龍院のお坊さんはフレンドリーで、下から天龍院まではしっかりした道です。縦走路へ登るには摂河泉や他の道が無難です。)

ここが崩れてました。いま通行可能です。
17000歩?私の体感は7000歩・地元は距離感が短く感じるみたいです。
冬鳥の群れ到来で安心しました。