goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2022年3月6日枚岡、ぼくらの広場

2022-03-06 15:42:18 | 日記
日の出が早くなり、30分早く出発。
先週は、鳥でなく待ちぼうけのカメラマンさん達しか見れなかったので早めに到着。
いました、トイレの下の茂みにトラツグミ。

今日はかみつだけトイレから、舗装のらくらく登山道でなく、かみつだけハイキングルートで進みます。
なるかわ休暇所の上辺り、エナガ。

ぼくらの広場、ジョウビタキ♂。枝かぶり😭
ぼくらの広場。

フクジュソウ再び。
久しぶりに客坊谷コースで降りましたが、急なので疲れました、他のルートをおすすめします。

郷土博物館を通り抜け、降りて民家の梅メジロ。

連れが池島も行こうと言うので2万歩コース。
カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、マガモ、オナガガモ、いつもの鴨たち。
休みの日は子供たちや家族連れが多いです。

アオジは風が強くても見れました。
バン。ピントが合わずざんねん。
帰り道でイソヒヨドリ♀証拠写真。

おまけに先日の京都府立植物園のセツブンソウ。
あちこちで群生が見れました。いい所です。








2022年2月26日枚岡からぼくらの広場

2022-02-26 22:04:00 | 日記
日の出が早くなってきました。
朝は寒くて、イソヒヨドリもまんまる。
 
公園に入った所の鳥は私は見れなかった。
(他の人はトラツグミ見れてたみたいで、まだいるみたいでよかったです。)
アオジが器用なとまり方。
こんな道の真ん中?!にソウシチョウ。
ま、進むために飛ばしてしまいましたが。
エナガ、ヤマガラ、シロハラなどみて、なるかわ園地案内所に。
そしてぼくらの広場へ。
梅はちらほら。トイレの横のクロガネモチ?の赤い実にヒヨドリが沢山。

ホオジロがじっとしてました。

フクジュソウが一輪いやされます。

スカイラインのガードレールにもホオジロ。
暗峠

やはり鳥は山上付近よりも公園の方が見やすいかも。今日は山上からケーブルで降りる。

 

今日は暑かった。もう30分早く出なくては。

生駒のお茶はあつあつ。セゾンドフリュイせとかというケーキはせとかが甘くて美味しい。






2022年2月20日枚岡 マンサク

2022-02-21 15:46:00 | 日記
昨日、川の中を飛び去る鳥影を見て今日も枚岡を抜けてから出かけることに。日曜は早くから人も多く、鳥は少ないでした。

トトロ広場でルリビタキ♀いい場所にとまります。

ようやくトラツグミ2羽とれました。


メジロ、シロハラ、ルリビタキ♀はまずまず常連さん。
池とはタイミングがよくなくて鳥と会えず、ムクノキの下で実を飲みこむシロハラに。

梅林のトイレの前にミツマタの小さな木があります。知らなかったここにあるんだ、来年はつぼみから観察しなくちゃ。
→→ミツマタはマンサクの間違いです。
多分シナノマンサクみたいです。

梅もいい感じです。

ヤマガラ真正面。
エナガが桜の木に。コゲラもいました。

日曜に梅林下の小庭の手入れを数人でしてたので、こちらのトラツグミは多分どこかに潜んでいるみたい。
声がしてイカル発見。鳴いてる鳥はどの木にいるのかな、神社の参道に声が響きます。
となりのツグミは飛びました。

で、昨日見かけて?だった、川の中で尾を上げた黒い鳥はやはりカワガラスだったみたい。昨日は双眼鏡でチラッと見ただけで判別出来ず、わかってスッキリしました。今日は私は見れずでしたが、愛読のブログで見せてもらいました。いいなぁ〜。
寒さもひとしおですが、鳥見には最適な季節、もう少し楽しめそうです。




2022.2.12.枚岡

2022-02-13 10:31:00 | 日記
朝早く、ようやくトトロ芝生でトラツグミと遭遇。でも写真なし。
真上の木にイカル。食べるのに夢中。


ベンチの横にメジロ。ああ、ここが柿の木か。
まだ沢山
今日は、すぐに疲れてしまった。

かえりにイソヒヨドリが見れて満足。

今日日曜も沢山イカルがいるみたい。
ようやく群れがやってきたみたい。