人吉・球磨

人吉・球磨地域の情報

相良三十三観音

2006年02月16日 22時45分46秒 | Weblog
七番札所 石室観音(いしむろかんのん)

海棠で有名な石水寺の境内の一番高いところの方形造の観音堂に聖観音が安置してある
石水寺は応永24年(1417)幽霊の絵で有名な永国寺の実底和尚の隠居寺として創建されたもので
門前を流れる馬氷川に架けられた石の太鼓橋と円形の石門は一幅の絵を見るよである

その他の人吉・球磨地域の情報はこちら

球磨焼酎

2006年02月15日 21時12分53秒 | Weblog
昨日発売の”こめの”早速買ってきました鳥越商店”一期屋”さん
深野誠一仕込みの黒麹を1本。飲みました。シンプルで、じー好み。

もちろん”深野酒造”さん

女性ソムリエ米野さんプロデュースで、黒麹、白麹、黄麹の4種類あるとか
全部飲んでみたいな

相良三十三観音

2006年02月13日 22時44分30秒 | Weblog
六番札所、嵯峨里観音(さがりかんのん)

優雅な名の札所で、近年改築されこじんまりとした観音堂である
堂脇に正徳三年(1713年)の庚申塔がある。
十一面観音には「宝暦2年(1752年)二月上旬彩色仕候」と胎内に墨書銘があり
正面にかかっている鰐口には「正徳三年」の刻銘がある

その他の人吉・球磨の地域情報はこちら

相良三十三観音

2006年02月10日 22時45分49秒 | Weblog
五番札所 鵜口観音(うのくちかんのん)

球磨川下りの「渡り発船場」の下手、相良橋を渡り
左折するとすぐ右手の急な石段の上のお堂に聖観音が安置されている
正面には直径40センチ程の大きな鰐口が掛けられている
境内の大銀杏や大ケヤキが枝を広げ、眼下の球磨川の瀬音が辺りの山にこだまする

その他の人吉・球磨の地域情報はこちら