人吉・球磨

人吉・球磨地域の情報

ジャネの法則

2005年07月31日 16時19分20秒 | Weblog
新聞を読んでて感じたことがある

「人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例する」
んですって(フランスの心理学者)

どおりで、最近時間の過ぎるの速いと思ってました。私?
子供のころ、ゆっくり流れてたあの時間は
時代のせいばかりではなかったのかもしれない

人生の残りは、急坂道を、転げ落ちるがごとく
時の流れは自然で、遅いようで速い

どう生きていくか
(鈴じー)

水上村物産館のお弁当

2005年07月29日 12時54分48秒 | Weblog
今日のランチは、物産展で買ったお弁当です。見た目に渋いですが、よく味のしみた煮しめ弁当です。いつも利用する社員食堂では、油ぎったものが多いので、たまにこういうお弁当を頂くと新鮮ですね。おじさんばかりの職場ですので、「おいしい!」と大変好評でした。

また、水上村物産館のコーナーでは、「そば打ち」の実演もしていて、あまりにおいしそうだったので、家族への土産用に4食分、予約してきました。

本日、18時頃まで、興味のある人は、是非!!(福)

人吉くま新鮮組!

2005年07月28日 10時24分28秒 | Weblog
今日は、熊本市桜町にあるNTT西日本熊本支店にて、「人吉くま新鮮組」と題して、観光物産発信展が開催されます。熊本にいながら、ちょっぴり「人吉くま」を感じて頂ける催しです。お近くの方は、是非、訪ねてみて下さい。

明日29日(金)まで、両日とも10:00~18:00の開催予定です。
人吉球磨の特産品などが販売される予定です。
写真は、設営の様子を写しました。

今日のランチは、熊本で人吉ランチ!(福)

ひとよしでランチ

2005年07月26日 21時18分53秒 | Weblog
毎日 暑いですねーーー
 ひとよし 名物
 花 の 木 の ミルクシェイクです
 球磨川河畔の高台に 素敵な スィートスポットあり
 最近 ランチも 始まりました。
 ”午前11時から日暮れまで”の看板あり
 夏のおすすすめ ミルクシェイク 山盛で
 早く食べないと 融けてきます。
 すばらしい 景色を目の前に 目も体も涼みます。
 
 (Gです)


すこし早い花火案内

2005年07月22日 17時20分33秒 | Weblog
  7月22日現在 ロンドン事件よりも
  人民元切り上げよりも 重要なお知らせ      
   (人吉大花火大会)
    8月15日 実施決定
大橋架け替え工事のため 本部は城内グランドになりました
仕掛け花火は 水の手橋が 使えないので 小規模ですが
その分 打ち上げ花火が 豪華に豊富に打ち上げられます
だって 年に一度の 大火遊びですもん
 当日の天気がよくなりますよう
関係者は 花火以上に 燃えています。 (Gです)

人吉小旅行

2005年07月21日 19時01分13秒 | Weblog
7月18日に家族で人吉に行きました。前々から一度やってみたかった球磨川下り(急流コース)では、頭の上でバケツをひっくり返したように川の水をまともにかぶり、子供と二人びしょ濡れになったのですが、子供は大喜びでした。舟が岸に着いて出発した場所まで戻ろうとすると、電車やバスが1時間半待ちで、子供がぐずりだし、待ち長い時間を過ごしていると、通りがかりの工事の下見にこられていた方が「車で送ってあげるよ」と、見かねたのか舟の出発地点まで送ってくれました。人吉は人情にあついところだなぁと感じ入りました。昼食は「まるにてん」という蕎麦屋さんで蕎麦の風味の良くするぶっかけ蕎麦を食べ、「元湯」で温泉につかり、充実した休日をおくることができました。また、夏休みにでも新しい人吉を発見しに行きたいと思います。 (タク)

エージシュート

2005年07月18日 21時45分41秒 | Weblog
新聞で読んだ人も多いことでしょうが
人吉在住81歳のアマゴルファーさんの記事です
球磨カントリークラブでのこととか
ゴルフをする方達にとっては夢なんでしょうね
それに、年を重ねても目標を持って実践していくということがうらやましく思えました

人吉・球磨地域には、その他
熊本クラウンゴルフ倶楽部とか、チサンカントリークラブ人吉とか、絶好のゴルフ場がありますね。
ゴルフファンの皆様、梅雨明けの萌えるグリーンへいざ!
(鈴じー)

お盆

2005年07月14日 22時36分04秒 | Weblog
人吉 14日 午前中、時折雨、午後曇り、梅雨もあと少しかな
熊本市内は、今がお盆ってところですが、ここ人吉は来月
お盆には、お花がつきものと思いふらっと花屋さんに入ってみた
鍛冶屋町の花しろさん
慶弔用生花も全国へ送っていただけるとか。
お店の方には、お忙しい中、冷たい麦茶まで頂きありがとうございました

私、仏教に興味があるわけではないのですが、この機会に調べてみました
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言い
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎え、16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただく。また、
今の自分があるのは、ご先祖様のお陰であると感謝する心を忘れない、いい機会でしょうね。

明日から、また、仕事に遊びに、感謝しながら、楽しくやっていきます

山江サービスエリア

2005年07月05日 22時33分36秒 | Weblog
今日の人吉、相当雨と雷激しかった

17時15分、高速道、山江サービスエリア、小雨
写真の風景見てたら、早く帰って焼酎でも飲も!って気になりますよね

五木の子守唄も聞こえてくるし・・・
(鈴じー)