例年なら、雪解け後の庭の手入れを始めている頃ですが
今年はまだ、雪が残っています
また、お雛様に会いに出かけました
山辺町ふるさと資料館


江戸時代より、紅花、青苧を扱う問屋として栄えた
佐藤清五郎家の土蔵に、最上川の舟運や紅花の商いにより
上方から運ばれた雛人形や、土人形が飾られています




ゆっくり見ることができました
資料館近くの「十の蔵 cafe」でランチをいただきました
ツレはカフェというと拒否反応を起こすのですが(笑)
蔵だから大丈夫だよ(根拠なしですが・・)と、説き伏せ


とても素敵な雰囲気でした

お天気も良かったので、河北町の「紅花資料館」にも行きました


こちらも江戸から明治初期にかけて紅花商を営み
財を成した、堀米四郎兵衛家の敷地です
末裔には、バイオリニストの堀米ゆず子さんがいらっしゃいます
紅の館の入り口には

等身大のお雛様 「平成の親王雛」😲

河北町はスリッパの生産が盛んなところです

館内のスリッパも紅花色でした~
綺麗なものを見るのは良いことだわ😊