goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン通信

一橋大学体育会バスケットボール部 公式ブログです。
記事は部員たちが書いています。

受験生応援記2015 ~社会学部編~

2015-02-09 13:33:26 | weblog2013
ボンジュール、
コマンタレブー、
デリシャス・ケバブー。



新3年の長濱です。



今回は受験生応援企画ということで、自分は社会学部編を担当させていただきます!

といいましても、実は去年も僕がこれ書いたんですよね。そもそも需要と供給のバランスが疑問視されているこの企画で、2年連続で同じ人間が同じ企画を書くのが許されるのか。わかりません。

田村くんや澤田くんは高校生の頃からこれ読んでたらしいですが、過疎地や僻地ではペンギン通信が読まれる傾向にあるのかな。ほかに娯楽がないのかもしれませんね。もっとも、生活用品の大半は辛うじて揃う街、海老名で暮らす僕には想像もつきませんが。かわいそうだなあ。

ちなみに、日本の誇る過疎地といえばココ!内藤くんの故郷である鳥取県は、インターネットがまだ開通していないため、ペンギン通信なんて夢のまた夢。彼は帰省する際、いつも慣れた手つきで「ワタシ マモナク キタク ウィル」と電報を打っています。



話が逸れました。アドバイス的なのは去年の僕の記事を見てください。たぶん参考にはなりません。

今回は僕自身の受験生時代を振り返る形式でいきたいと思います。こいつこんな感じの受験生だったんだ~って感じで読んでください。そのなかで参考になるポイントがあれば幸いです。





さて、あれは忘れもしない、2010年の4月。

舞い散る桜を眺めながら、僕は神奈川県立湘南高校に入学しました。

守屋さんがここにいらっしゃれば、「いやいやいや!さかのぼり過ぎィ!古事記かよォ!!」と突っ込んでくださったことでしょう。古事記ではありませんよ、守屋さん。落ち着いてください。




さて、ぼくは高3の11月くらいまでは法学部か経済学部を受験する予定だったんですが、ある日突然、「もともとお腹が弱い僕が、極度の緊張状態のなか、腹痛と便意に耐えながら数学を解くことなんてできるのか」という問題に気付きまして、社会学部に方向転換しました。いま思えば、どうして英語と社会は腹が痛くてもまともに解けると思ったのか分かりません。

まあそんな感じで社会学部を受験することになった僕ですが、本番が近づいた1月から2月(ちょうど今くらいの時期ですね)、いくつかの危機に直面することになりました。結果的に僕は受かったのでよかったですが、ぼくと同じ轍を踏まないよう、受験生の皆さんには熟読していただきたいです。





危機その1「教科書が臭くなる」
センター試験が終わった頃、最初に僕を襲ったのがこれです。愛用していた日本史の教科書が、なぜか半端なく臭くなりました。普通に読んでてオエッてなるレベルでした。しかも僕は割と乾燥肌でして、ハンドクリームを塗った手で教科書を読んでたので、表面はヌルッヌルです。自分で書いてて気持ち悪くなってきました。いまでも原因は闇の中ですが、とにかくこのせいで2次試験までの1ヶ月間、僕は日本史の勉強をするとき、必ず「えーと、幣原喜重郎がこのときにオエッ、幣原喜オエッ、しでオエッオエッオエッ、オエッ、オエッ、ノルマントン号オエッ、ノルオエッ、マンオエッ、トン号事件オエッ、オエエエエエエエエエエ」って感じでした。つらかったです。






危機その2「2次試験当日に腹を壊す」
さて、2次試験1日目当日(しかもこの日は僕の18歳の誕生日でした)。ぼくを待ち受けていたのは、腹痛でした。しかもこの日の腹痛は、いつも横浜線に乗っている僕を淵野辺駅で緊急途中下車させる腹痛とはわけが違いました。もちろん僕だってアホじゃないので、腹痛対策は万全です。家を出る前に、正○丸、ス○ッパ、新ビ○フェルミンを3種すべて同時に服用しました。これが裏目に出たのかわかりませんが、八王子駅で緊急途中下車。さらには立川でも緊急途中下車。早めに家を出ておいてよかったです。これに学んで、2次試験2日目は正○丸だけで臨んだところ、腹痛の「ふ」の字もありませんでした。やっぱり、自然体の自分が一番だお☆Come As You Areだお☆






危機その3「2次試験当日、氷砂糖事件」
これは昨年の記事でも書きましたね。

自分は糖分を脳に送るといいと聞いたので、休み時間は基本的にひたすら氷砂糖を食べ続けていました。なめているのでは糖分を効率よく摂取できないと思ったので、ガリガリガリガリ噛み砕いてました。すると後ろの席の人が突然ぼくのイスを蹴って、「ガリガリガリガリうるせえよ!外でやれ!」と言ってきたのです。ぼくは困りました。これでは糖分が不足して、僕の脳細胞がもれなく全て死んでしまいます。ものすごく焦りました。そして焦ってるうちに試験が始まってしまいました。めちゃくちゃよくできました。すごく冴えてました。この話は以上です。
(引用元:ペンギン通信『受験生応援記~社会学部編~』閲覧日:2015年2月9日 http://blog.goo.ne.jp/hitbb/e/e7066be9d82a9c4bc7d22c97756f9079)

こないだ西村さんが「自分の書いたレポートから引用するときって、参考文献に載せたほうがいいの?!どうなん?!」って叫んでて、すごく気持ち悪かったのを思い出しました。まあ、試験の直前くらいは、ダイエット中の女子も好きなもん食べたらどうですか。僕はなんとなく氷砂糖でしたが、西村さんはすた丼大盛りでしょうし、西尾さんはやっぱりハッピーターンでしょうね。





危機その4「合格発表で腹を壊す」
合格発表って緊張しますよね。この日はどんなに腹が痛くても受験結果には影響ないだろ、ということで医薬品の類には一切頼りませんでした。そしたら案の定これですよ。いやん。たしか朝10時に発表とかだったと思うんですが、僕は一緒に受験した友人も何人かいましたし、せっかくなので大学まで見に行こうと思って電車に乗りました。このときはたまたま南武線まわりで向かっていたので、新百合ケ丘での緊急途中下車を経て、登戸駅のトイレの個室にてスマホで合格発表を見ました。ようやく腹痛がおさまったので、そのまま小田急線で帰宅しました。つまり、ぼくは往復700円かけて登戸まで用を足しに行って、そのまま帰宅したわけですね。は?登戸のトイレ綺麗だったからいいけどさ。バカじゃん。なにこれ。は?バカじゃん。






まあざっとこんな感じですね。参考になりましたか?

「下痢止めは1種類」ということさえ伝わっていれば本望です。



2次試験本番まであと2週間とちょっとですね(今年も1日目は僕の20歳の誕生日です)。受験生の皆さん、何だか偉そうなことを言うようですが、本当にここまでよく頑張ったと思います。が、残るはたったの2週間。こんなん残りの人生の何百万分の一ですよ。あと少しだけ、死ぬ気で頑張って頑張って頑張って、4月に国立キャンパスで会いましょう。

僕たちも筒香嘉智キャプテンのもと、今年こそ悲願のクライマックスシリーズ進出を果たすため、頑張っていきたいと思います。個人的には、ルーキーの山崎投手と倉本遊撃手に期待大です。



最近よく聴く音楽は、ロシア軍の軍歌。
長濱でした。

【文責:長濱】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。