保険屋さんは腹黒くなければ生き残れない

いろいろ勉強している選ばれたファイナンシャルプランナーと保険屋さんを一緒にしては駄目だ。

医療保険 日額いくら必要なのか?

2017-08-14 00:54:08 | 妄想

高額療養費制度の記事を以前書きました。

http://blog.goo.ne.jp/hisatezu/e/bfe1c6a8bcafe3764bee963fecbaf20a

 

一か月の上限額が決まっているという記事です。

 

それを元に医療保険の日額をいくらにするかを一緒に考えてみましょう。

入院した時の治療費

高額療養費制度もあるので、一か月の治療費は9万円が上限とした場合

90000円÷16日(入院平均日数)=5625円 これを元に考えます。

食費 460円(来年から一食この値段に変わります。)×3食=1380円

テレビや雑誌 など 一日1000円前後

個室に入らないとして 入院一日 8005円 が一か月の入院費の目安になるかと思います。

8000円は最低考えてもいいかもしれませんね。

 

もし5日以内で退院し、高額な治療費だった場合 1日 18000円の治療費になる為

短期の入院には 入院一時金などで準備すればいかがでしょうか?

また長期の入院には病気によって入院日数を延長したり、無制限になる特約で考える。

医療保険は手術も多くの保険商品はセットされているので安心。

 

あくまで 個人的な考えですから

 


がん保険は本当に必要なのか?

2017-06-07 07:24:42 | 妄想

全国対応 無料相談 ファイナンシャルプランナー

「がん保険は必要か?不要か?」 インターネットで専門家たちの様々な意見が飛交う中、振り回されていませんか?

がん保険は必ず加入しなければいけないものではありません。備えておけば、いざというとき大きな助けとなるものです。がん保険が必要な方もいれば、加入する必要がない方やメリットがない方もいます。

がん保険が必要な人と不要な人との違い

結論からお伝えすると私が考える医療保険が必要な人と不要な人の例は以下のようになります。

がん保険が必要な人

  • 現在貯蓄があまりできていない人
  • 小さなお子様がいる人
  • がんに対して不安な人
  • 自営業の人

がん保険が不要な人

  • 貯蓄が十分ある人
  • 払込保険料よりも給付を受けれないと思っている人

それではがん保険が必要な理由と不要な理由を解説していきます。

がん保険が必要な5つの理由

① がんによって入院や通院が長引き、医療費が払えなくなる可能性がある

これまでお伝えしてきたように、がんは他の病気と違い、治療費が高くなり、治療期間が長くなる可能性があります。当然仕事に支障が出る可能性もあります。

② がんにより仕事ができなくなる可能性がある

がん治療は手術や入院をしたからといってすぐに仕事に復帰できるわけではありません。 退院した後も再発・転移が見つかったり、通院しながらがん治療を行う可能性もあります。

しかしがん保険に加入していれば、がんになった後の生活も支えてくれる保障を受けることができます。

③ がんの治療費のために貯蓄を切り崩さないといけない

がん保険に加入していないと当然、治療にかかる費用を全部自分で負担しなければいけません。 さらに、がん治療の中で先進医療というものを受けると高額な医療費がかかる可能性も出てきます。

がん保険に加入することで、これらのリスクを回避し、日々積み立ててきた貯蓄を守ることにもつながります。

④ 精神的なダメージを減らす

入院したとき「病気はいつ治るのだろう…」「どれだけの治療費がかかる?」「仕事はいつ復帰できるのだろうか…」など 不安はつきませんよね。

がんになると肉体的にも精神的にも大きなダメージを与えます。

しかし、がん保険で金銭的な面だけでも保障を受けることができれば、 精神的な面の負担を少しでも減らすことができると思います。

⑤ 日本の社会保障制度は続かない可能性がある

少子高齢化社会が問題になっている現在、社会保障の財源が不足してくるのは間違いありません。 そうした場合、自己負担が3割、高額療養費制度などの公的医療保険制度が果たして続いていくのでしょうか。

将来、医療費の引き上げがあれば、自己負担額が大きくなる可能性があります。 しかもがんは先進医療を受ける場合、高額な医療費を自身が全額負担する事態になり得ることもあります。

がん保険が不必要な2つの理由

① がん保険の保険料がもったいない

がん保険に加入すると、長い間保険料を払い続けることになります。 日々の保険料は安くても、何十年も払い続ければ高額になりますよね。

がん保険に支払った金額に対しての保障が受けられるのなら良いのですが、 がんにならないと保障は受けられないので、

長年、保険料を払い続ける意味があるのか疑問に思う部分でもあります。 「その分貯蓄に回したほうがいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。

すでに貯蓄が十分ある方なら保険料を無駄に払い続けるよりもそちらのほうが得策でしょう。

ちなみに、契約年齢30歳の男性が月々3,000円の保険料に加入した場合(60歳払込) 60歳までに払う保険料の総額は… 3,000円 × 12ヶ月 × 30年 = 1,080,000円になります。

② がん保険の加入しても、治療費が全額保障されるわけではない

がん保険は保障内容や特約によって給付金の金額がずい分変わってきます。

例えば、診断給付金を例に挙げてみましょう。 診断給付金はがんと診断された時にもらえる給付金ですね。

1回で50万円~100万円の給付金が受け取れますが、再発や転移などで再びがんになったとき、診断給付金を複数回受け取れるタイプの保障内容もあります。

この給付金があるとないとではかなり給付金の額が違ってきますね。最近注目されている抗がん剤特約ですが、抗がん剤治療を行えば月10万円の 給付金が支払われます。

しかし、ホルモン療法が給付の対象になっていなかったり、保険期間中でないと 給付金はおりません。基本的な給付金は受け取れると思いますが、契約に該当しない分の治療費は保障されませんので、注意しましょう。

最近ではがんの治療費を実費で保障する保険も販売されていますので、がんになった時に治療の幅を広げたい人はこちらを選択しましょう。

全国対応 無料相談 ファイナンシャルプランナー

 


がん保険と医療保険の違い

2017-06-06 07:35:15 | 妄想

女性掲示板セラヴィ

ここまではがんに関する知識をお伝えしましたが、ここからはがんに備えて、「がん保険」についてお伝えしていきたいと思います。

がんも病気なんだから医療保険に入っていれば、わざわざがん保険に入らなくてもいいのでないかと疑問に思う人も多いでしょう。

「がん保険」と「医療保険」の違いを解説したいと思います。

がん保険はがんのみの保障

がんは文字通り「がん」しか保障の対象になりません。

簡単に医療保険との違いをお伝えすると、医療保険はすべての病気・ケガに対応していて、がん保険は文字通りがんの時しか給付金は下りません。ただしがんになった時には手厚い保障が受けられます。医療保険は「オールラウンドプレーヤー」でがん保険は「がんのスペシャリスト」となります。

イメージとしては医療保険をベースとしてがんは治療費が掛かり、心配だからがん保険でがんの保障を上乗せすると考えます。医療保険に加入をせず、がん保険のみ加入している場合はがん以外の病気・ケガでは給付金が支払われないことになります。

医療保険は、がんを含む病気やケガを幅広く保障するのに対し、がん保険は、保障の対象をがんに限定していますので、その分、医療保険に比べて同じくらいの保険料でもがんになったら、まとまった一時金を受取れたり、入院の長期化に備えて入院給付金は日数を無制限で受取れたりと、保障内容はがんの治療に合わせたものになっていることが特徴です。

医療保険にがんの保障を上乗せをすることもできる

上記では医療保険とがん保険の違いを比較しました。そしてがんに関してはがん保険が手厚いとお伝えしました。もちろん両方に入れば安心ですが、保険料はなるべく抑えたいもの。どちらに加入するか迷うと思います。そういったときには医療保険にがん特約を付けることによって、がんの保障を厚くすることもできます。

簡単に分けると、、、

  • がんの保障を手厚くしたい場合はがん保険
  • がんの保障を手軽にプラスしたい場合はがん特約

という形になります。

がん特約は比較的保険料も手ごろで、がんの保障が手厚くできますが、がんの保障内容はがん保険のほうが手厚いので、本当にがんが心配な人はがん保険をおすすめします。医療保険だけでいいのか、両方入った方がいいのか、もしくはがん保険だけで良いのか、これは治療費に対する考え方や貯蓄や収入の状況によっても異なります。

がん保険だけ加入をするという考え方もあります。それは日本の公的医療保険制度が充実しているからです。保険本来の目的は「いざというときに困らないようにしておく」ことです。

簡単にお伝えすると普通の病気・ケガで入院をしても大きな金額にはならないので貯蓄で対応できるが、がんの場合は大きな治療費が掛かり、治療も長引くので保障が必要ということです。

自営業の方の場合、医療保険やガン保険を治療費の為に加入するのではなく、仕事が出来ない期間の収入を補填する為に必要です。


懸賞

 


がんの3大治療

2017-06-05 07:35:18 | 妄想

【とくモニ!】 無料会員登録(MB)

がんの治療は3大治療

がん治療は病気の中でも多くの治療法があります。その中でも主な治療法をお伝えします。

がんを切除する手術療法

手術療法はメスでがん組織を切り取ってしまう治療法です。 がんの組織だけを切ろうとするとがん組織を取り残す心配がありますので、普通はがん組織の周りの正常組織を含めて切除します。完全に切除できればがんは完全に治りますから、治療法としては最も直接的な方法です。

最近は小さながんは内視鏡的に切除することができるようになりました。

内視鏡的切除も一種の手術療法ですが、昔のように全身麻酔をかけて胸やお腹を切らなくても済むようになりました。がんが発生した場所に留まっている限り、がんは手術で完全に治すことができます。

メリット

  • がんを切除し根治が可能
  • 内視鏡切除の場合体への負担が少ない

デメリット

  • 治癒と全身の回復に時間がかかる
  • 手術不能な場所にできたがんには適応しない
  • 臓器を切除することによって、臓器や体の機能が失われることがある

化学療法は腫瘍用薬とホルモン剤

化学療法は主に抗がん剤といわれる腫瘍用薬とホルモン剤に分かれます。

腫瘍用薬はがん細胞を死滅させる

一般的に抗がん剤と呼ばれます。
がん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりする治療方法です。抗がん剤の投与方法は、点滴や注射、内服です。血液を通して全身をめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。一方、脱毛、吐き気、倦怠感、しびれ感など、副作用の症状や、肝臓や腎臓、造血器官などへの障害が避けられず、患者さんにとってつらい治療になりがちなのが難点です。

しかし、吐き気などの副作用をやわらげたり抑えたり、白血球の減少を抑える薬の開発などによって、日常生活に支障がない程度に、症状を軽くできるようになってきています。また最近は、がん細胞だけに作用する分子標的治療薬の開発が進み、実用化されているものが増えています。

ホルモン剤はホルモンの分泌を抑える

 乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなど、ホルモンが密接に関わっているがんに対しては、ホルモン療法がよく行なわれます。特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑えたりします。副作用は比較的少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。

放射線療法は比較的安全に治療できる

放射線治療とは、エックス線、電子線、ガンマ線などの放射線を用いて、がんを安全かつ効果的に治療する方法です。放射線は、がん細胞内の遺伝子(DNA)にダメージを与え、がん細胞を壊します。放射線によって、正常細胞も同様にダメージを受けますが、がん細胞とは異なり自分自身で修復することができます。

放射線治療によって、がんを治したり、がんの増大による痛みなどの症状を緩和したりします。 病気の状態に合わせて、放射線治療のみで治療を行うこともありますが、他の治療方法と組み合わせて放射線治療を行うこともあります。

メリット

  • がん細胞をピンポイントで治療できる
  • 手術と異なり臓器を残すことができる

デメリット

  • 効果がすぐにあらわれない場合がある
  • 放射線の照射部分の皮膚が炎症するなど副作用がある

ポイント


がんの化学療法

2017-06-04 07:40:36 | 妄想

レビューブログ

化学療法は腫瘍用薬とホルモン剤

化学療法(薬物療法)は主に抗がん剤といわれる腫瘍用薬とホルモン剤に分かれます。化学療法は、抗がん剤単独で治療を行うこともありますが、手術治療や放射線治療など他の治療法を組み合わせて治療を行うこともあります。 また化学療法では、一種類の薬剤を使い治療を進める場合と、いくつかの薬剤を組み合わせて治療する場合の2パターンがあります。

腫瘍用薬とは?

腫瘍用薬とは抗がん剤のことです。 がんが細胞が増えるのを抑えたり、転移や再発を防いだり小さながんを治療するときに使われます。手術治療や放射線治療が、局所的な治療であるのに対して、抗がん剤はより広い範囲の治療のために用いられます。 そのため、転移があるときや転移の予防をするとき、血液やリンパなどの広い範囲に治療を行う必要があると判断されたときに行われます。

薬物療法は主に2つあります。 1つは錠剤やカプセルなどの「飲み薬」による方法と、もう1つは「点滴や注射などで血管に抗がん剤を直接注入する」方法があります。抗がん剤が血液にのって全身にめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。その一方、白血球や血小板の減少、悪心・嘔吐、脱毛、全身の倦怠感、口内炎などの副作用も伴います。特に抗がん剤の副作用の影響を受けやすいところは、骨髄や消化管の粘膜、生殖器、毛根などといわれています。

ホルモン療法とは?

特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑える治療法です。乳がんや子宮がん、前立腺がん、甲状腺がんなど、ホルモンが密接に関わっているがんに対しては、ホルモン療法がよく行われます。

ホルモン療法の効果は、がん細胞に直接作用する抗がん剤より副作用が少なく、マイルドです。 以下の2つの理由から、ホルモン療法の標準的な治療法の一つとなっています。 1. 副作用が少ない 2. 術前・術後の継続投与により、再発抑制効果が期待できる ホルモン療法という名称で一般的に使われていますが、「内分泌療法」と呼ばれることもあります。ホルモン療法の標準的な薬として位置づけられている抗エストロゲン剤は、世界中で広く使用されています。副作用は少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。

抗がん剤を使うタイミング

がん細胞が発見されても、がん細胞が転移していない場合は外科手術でがん細胞の除去を行います。最近では、放射線によってがん細胞を死滅させる治療法も行われています。このように、早期にがん細胞を発見できた場合では、抗がん剤による治療は行われません。

しかし、がん細胞が広範囲に転移している場合は一度にがん細胞を取り除くことが困難なため、転移を防ぐために抗がん剤を使用し、がんの進行を抑えることが必要になってきます。がん細胞はとても速いスピードで分裂・増殖を繰り返しますが、抗がん剤にはそれらを抑える働きがあるので、がんの進行を遅らせることができます。

抗がん剤の使用期間

抗がん剤を使う期間は、1週間から3週間を「1クール」とし、2~8クール繰り返します。はっきりとした期間はがんの種類や状態によりますが、1クール行ったら1週間から3週間休み、また次のクールを再開します。 抗がん剤に攻撃されたがん細胞は回復することはできませんが、正常細胞は3週間ぐらいで回復するので、抗がん剤を使わない期間が必要です。ただ、抗がん剤を繰り返し使用すると、効果が期待できなくなることがあります。

アンケートモニター募集 【とくモニ!】 無料会員登録