goo blog サービス終了のお知らせ 

kitinosuke の独り言

舞、食、街、言、日記、花草木、風景等色々な分野で思う事を書きたい。

人気のぼたん鍋もそろそろ・・・

2008-03-23 18:38:26 | 
ボタン鍋の発祥の地『丹波篠山』のボタン鍋もこの月一杯が美味しい。当然冷凍技術の向上で、一年中食べる事は出来るが、何でも旬というものがある。1~2月がもっとも美味しいのだが。(食べず嫌いの人もいられるだろうが)



当地で採れる旬の野菜類、それに冷凍されていない猪肉、一般的に味噌仕立ての出汁で食べるのだが、嫌な臭みは全くない、それに普通の鍋物より身体が温まり、真冬でも永く暖かい。 

他の鍋物にも、味噌出汁なら殆どに使えるのだが、私流の隠し味を紹介しておく。各家庭の味噌だしに、大根を細かくおろしたのを加え、クルミのペーストを少量、それに醤油を少量、それだけで、各ご家庭の味噌出汁が(お好みもあるだろうが)美味しくなると思うのですが、お試しに為っては?


我が家では初物!

2007-10-19 13:00:08 | 
味では日本一と言われる丹波篠山の松茸、本来なら今が出盛りなのだが、異常季候の為か今年は出遅れている。今多く売られている松茸は朝鮮、中国等が多いと言われている。
先ほど私のお弟子が、昨日山で採って来たのでお裾分けだとわざわざ家まで持ってきて頂いた。はっきり言ってお値段が高いのでなかなか口には入らない。
今夜は好きな焼松茸で一杯やるか! 頂いた松茸の写真。



昔(私が10歳代終わり頃、戦後すぐの頃)は松茸山では、群れをなして生えていた。そこで生えたままの松茸を、当時なかなか手に入らなかった銀紙(今のアルミホイールのようなもの)を載せ松の枯れ落ち葉を被せて火を付け焼き、石突を切り取り、手で裂いて塩と柚子を少し絞りかけ食べた事がある。これは手を加え凝った調理した松茸も良いが、最高の味だったと今も忘れられない。今は夢のまた夢、とてもとてもじゃないが!!!。




増えたよな、お蕎麦やさん

2007-01-30 10:42:50 | 
昨日暫く通らなかった道筋に、お蕎麦やさんがお店を出されていた。確かにお蕎麦は栄養学的には脂肪分を除けば《うどん》より高いことは立証されているようだ。原料の小麦粉昔は国内産の小麦で作ったのを小麦粉(うどん粉)と呼び、アメリカを主に輸入された小麦で製粉されたのを、メリケン粉と区分けしていた時代があった。蕎麦の原産地は東アジアとも言われ、中国、朝鮮を経て渡来したもので、荒地にも良く育つ性質を持っていると言われる。(以前は当地では戦中を除けば殆ど栽培された形跡はない)

好き嫌いはあるが、その独特な香りと味と栄養価の高さがブームを呼んだのか(マスメディアの影響が大きいのだが)関西では比較的人気の無かった蕎麦が浮かび上がった。(日本人には身体的な蕎麦アレルギーの方もかなり居られるが)

この篠山では私の知る限りでは、昭和40年頃までは自家製の蕎麦麺での、おそば屋さんは一軒もなかった。うどん屋さんばかりだった。今はおそらく製麺所で作られる麺を使ったそば屋さんを含めると両手では数えられないだろう。私の知っている限りでは、自家製の蕎麦麺をお使いのお店は、5~6店ぐらいだろう。このブームいつまで続くのかは判らないが、他所とは一味違った篠山の名物として何時までも残して欲しいと思う、頑張って頂きたいとお願いしたい。
当然ながら篠山うどんも頑張って頂きたいものだ!(篠山のうどんは伝統的には鰹出汁は使わなかった、昆布と炒り子が主流だったし、大阪でもそうだった)あの味かっうどんの出汁残して欲しかったが。グローバル化してその土地の味が薄れていくのもどうかと思う。(昔人間)

我が町でもう一軒の造り酒屋さん

2007-01-27 11:47:42 | 
戦前は今の我が市にも確か4軒ばかりの造り酒屋がそれぞれの銘柄で、丹波杜氏の本家である杜氏方がそれぞれの特徴の味をもった地酒を売られていたのだが、戦中の統制令により併合を余儀なくされたそうである。一つはよく知られた銘柄『鳳鳴』の鳳鳴酒造さん、今ひとつは『秀月』の狩場酒造さんの二酒造さんに為ってしまったわけである。鳳鳴酒造さんについては以前このブログで紹介したので今回は『秀月』さんを紹介したい。(先代は旧制中学の3年先輩だった)
ここは吟醸酒は造られていないが、『秀月』は一味違った旨さがある。一言で言えば品のある地酒とでもいうか、早速、朝一番しぼり・『秀月』を買い求めてきた。日本酒好きには是非お勧めしたいお酒である。不味い写真だがアップする



狩場酒造場 篠山市波賀野500 電話079-595-0040 FAX595-0421




「ぼたん鍋」の美味しいお店②

2006-12-27 14:54:48 | 
多分「ぼたん鍋の美味しいお店」は今年はこれが終わりになるだろう。暇そうな私だが大晦日が近づくと、今年中にやっておかなければ都合の悪いことも案外とある。

今日紹介したお店は、丁度私宅から北北東の本当に山奥にある火打岩(ひうちわん)のそれも途中で右折し行き止まりの山すそにある。京阪神ではかなり知られた『いわや』という店だ。春夏秋冬、色々名物料理がある。秋の松茸など特にいい。写真を撮りに行った時など予約客で一杯だった。





『いわや』 篠山市火打岩495-1 (道筋は大正ロマン館内丹波篠山観光案内所℡079-552-3380で)
電話079-552-0702 FAX079-552-6366 予約された方が良いのでは。




「ぼたん鍋」の美味しいお店①  

2006-12-24 14:38:42 | 
まずは町外れの料亭でないお店から、独断かもしれないが私が食べて美味しかったお店を紹介したい。篠山市街地から北の山すそ(藤岡奥)にある《奥栄》というお店である。今は隠居されている元店主とは私の中学生(旧制)時代のけんか友達でもあった。今も元気でやっていられる。
此処はぼたん鍋だけでなく、猪肉の焼き肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ等多くのメニューがある。塩焼きは結構いける。(土日は要予約)





松茸、猪料理 ”奥栄” 篠山市藤岡奥599 (行き方はロマン館内観光案内所で)
電話079-552-4441 FAX079-552-6455



今晩はぼたん鍋でチョット一杯

2006-12-22 15:31:38 | 
 
昨夜はお弟子さんの一人から、越乃寒梅を頂いた正直言って頂いた方には悪いのだが、昔とは味が落ちたと思うのは私だけではなさそう。今日はそれに合わせたように、やはり一人から猪の肉と合わせ味噌を付けて頂いた。頂いた肉は販売店のものではなく、本物の篠山の猪肉なんだよね。

今夜は稽古もないし頂いた猪肉で付いていた合わせ味噌に、以前紹介した私の隠し味で美味い「ぼたん鍋」で、越乃寒梅でゆっくりと一杯と思っている。酒飲みは相対に意志が弱いのかともすると過ごす事になり、翌朝二日酔いで悩まされ、後悔する。(先に立たず!)

篠山もいよいよこれから「ぼたん鍋」のシーズンになる。私や友人(当然食べてみて)がお薦めのぼたん鍋の美味しい店を近いうち紹介したいと思っている。基本的には年が明けてからの方が美味い、紹介するだろう店も味の好みも様々だから、その点前もってお断りしておきたい。(紹介する前に何言ってるんだ)と誰かが言っているようだ。多謝。


頂き物で、はじめての珍味・・・・

2006-12-18 18:45:35 | 
田舎では頂き物のある時は日に三度あるとよく言われる。今日がそうだった。妹が出張先から、冷凍便で、産地直送の魚介類、妻の二人の友人から美味な大根など。家内が何となく夕食に出していた、要冷蔵のちりめん、生雲丹、大根おろし等々、偶然なのだが小皿に分けて、それぞれを酒の肴にしていたのだが、弾みでチリメンと生雲丹と大根おろしが交わってしまった。

普通だったら食べないのだが、勿体ない(戦前生まれだから?)と思い、醤油を少し足しよく混ぜ合わせ、口にした、その美味にビックリだった。これって食通の方も味わられた事ないじゃない?

嘘だと思ったら一度お試しを。日本酒にも、ビールにも、ワインにもあうんだよね。日本酒には最高!今までに、これ味わった食通の方あればコメント頂きたい。多分偶然の珍味の発見だと思うのだが、人の味の好みは様々だが私には美味かった。そんなにお金は掛からないし誰でも出来るんだから、ただ新鮮でなければね。
まーいっぺん食べてみー。




このブログでは初めてなので・・・・②

2006-10-18 15:29:44 | 
一昨日の16日同タイトルで厚かましくも店舗と店内の一部の写真をあっぷさせていただいたが、その時話題にさせていただいた、『丹波黒納豆』、未掲載の店内をまずい写真だがアップさせて頂く。
詳しくは、丹波篠山栗菓子処 梅角堂のHPをご覧頂きたい。http://www.baikakudo.jp/



左上が丹波黒納豆の現物見本、右上丹波栗最中と丹波黒納豆、尚見本の容器は
丹波立杭焼である。

このブログでは初めてなので・・・・

2006-10-16 19:13:46 | 
ちょっとPRさせて頂きます。私の家の者が、小さな和菓子店を営ませて頂いている。明治43年4月の創業?開業である。今は4代目が後を継いで商売を続けている。丹波の黒豆を煮豆以外の、菓子、食品として日本で初めて商品化させて貰った。あの『丹波黒納豆』である。間もなく色々な菓子類、飲食良品が、製造販売されたが、紛い物が平行して増加したことにはいささか迷惑して居る。日本初の黒豆を商品化した功績、商品価値最優秀で、日本商工会議所会頭より表彰状を頂いている。商品は後日写真でアップさせて頂く予定。今日は店の外観と内部の一部のスナップを載せさせて頂く。(初めてPRの書き込みです、多謝)