今日ホームセンターに行ったら
クリスマスの音楽が流れていました。
今年もあと一ヶ月ですね。
数日前、娘と妻が事務所にクリスマスツリーを
飾ってくれました。
こんな感じの↓
今日ホームセンターに行ったら
クリスマスの音楽が流れていました。
今年もあと一ヶ月ですね。
数日前、娘と妻が事務所にクリスマスツリーを
飾ってくれました。
こんな感じの↓
Xデーは10月末・・・?
今太陽光はブームで補助金が殺到して
今年度の国の補助金は10月末あたりが
満了日のXデーという噂が業界筋で流れています。
昨年も最後の駆け込みで
あと少しで補助金を逃し
残念な思いをされた方が多数おられたと聞いています。
今年は後悔のないように!
ちなみに、今年は4月~9月までに約12万6千件
これは去年の1.5倍のペース。
約17万件の補助金予算は12月22日の締め切りを待たず
早々に満了をむかえる見込み・・・。
金額も現在48,000円/KWが来年は減額の見込みです
昨日は現在計画中のO様の仕様決めで
LIXILショールームへ行ってきました。
台風と秋雨前線の影響で・・・。
天気には恵まれませんでしたが
久しぶりに平日の仕様決めということでお客様は数組。
土日の混雑している日に比べると
打ち合わせスペースもゆったりで
落ち着いて決められました。
平日休みfがとれる方は平日の仕様決めがお勧めですね
11日(土)は土地取引が終わったばかりのM様邸の地鎮祭でした。
晴天の中でしたが私の個人的な都合で
朝8時からの祭事となりました。
引渡しは来年になりますが
またひとつ家づくりのお手伝いが始まります。
今日は暑かったですね。
ちょっと外に出るだけで汗だくです・・・。
午前中事務所に行くと
節電の為
エアコンを切って頑張っていた辻本さん
さすがに健康に良くないので
エアコンスイッチを入れました。
表示を見たら32℃・・・。
28℃設定でもすごく涼しく感じました。
さて、K様邸
屋根工事待ちです。
こちら玄関脇に取り付けたガラスブロックです。
明り取りですね。
真ん中玄関の場合は色々な方法で採光を確保します。
那須塩原市K様邸
いよいよ建ち上がりました。
震災の影響で納入が多少遅れそうな資材もありますが
工期に影響するような事はなさそうです。
被災した各メーカーの工場も
回復してきたって事でしょう。
良かったです。
1日~5日まで連休を頂き
本日から通常営業です。
連休中は子供の練習試合などで
特に何処へも行きませんでしたが
昨日は春季高校野球で母校が決勝まで進んだ為
次男を連れて観戦に行ってきました。
結果は52年ぶりの優勝
久しぶりの県北高校の優勝という事もあって
スタンドには沢山のOBやオールドファンが詰めかけ
一投一打に大きな声援を送っていました。
学童野球をやっている次男は
ベンチ裏の最前列で
高校生のプレーにクギ付けでした。
今日は嵐の中K様邸の地鎮祭を行いました。
久しぶりの悪天候です・・・
震災あり、嵐の中の地鎮祭ありで
K様にとって一生忘れられない家づくりになると思います。
今日はリフォーム現場の写真撮影に行ってきました。
築30年以上経つ家です。
まるで新築です。
平成ハウジングは新築のイメージがありますが
こんな全面リフォームも得意です
今週桜は満開となりました。
近くの公園の桜です。
満開となれば花見です。
昨日は次男所属の野球部の花見でした。
一軒打ち合わせがありましたが
時間を朝8時半にしてもらい
戻ってから買出しや準備をしました。
場所は平成ハウジングの資材倉庫
相撲W部屋出身のH父兄にチャンコ鍋を作ってもらい
(マジうまっ)
チャンコと焼肉でビールを飲み
子供達と楽しい時間を過ごしていると
ママチャリに乗ったタイガーマスクが・・・
鍋を食べてこの姿のまま
ママチャリで帰って行きました・・・。
今日はT様邸の引渡しでした。
外観はモダンな感じですが
内部はアンティークな建具や家具を
T様が自分で調達。
何とも言えないいい感じに仕上がりました。
さて、今日も大きな地震がありましたね・・・。
大丈夫でしたでしょうか?
まだまだ気が抜けませんね・・・。
余震がまだ続いていますね。
地震発生から3日
被害状況が次々と明らかになってきました。
被災地の方々には何もしてあげられませんが
すぐ協力できる事は節電ぐらいでしょうか。
小さなことですが・・・。
さて、この地域でもいろいろと被害がでました。
OB様は極力優先的に応急処置を行っていますが
危険性の高い状態のところを優先させていただいていますので
少々対応が遅れているお客様にはもう暫くお待ちいただきますよう
お願いいたします。
今回頂いた連絡事項をまとめました。
ご自分で判断する際に参考になればと思います。
・瓦屋根のズレ、落下、割れなど
平成ハウジングで新築されたOB様に被害はでませんでしたが、落下の危険性と雨水の浸入の恐れがある為、優先させていただいています。
対策はブルーシートで覆って雨の進入を防ぐ程度の応急処置をしています。
その後は瓦工事店に作業を依頼しますが、数百件という修理依頼がある事、瓦が入荷しないという現状で本復旧の目途がたっていない状態です。
今後また大きな地震があると、また被害が出る可能性がある事から、瓦屋根から、シングル葺や鉄板系の軽い屋根材に葺き替える方法もあり、日数的にも少し早まるかと思われます。
但し、資材関係の流通が麻痺しているのと、被災地優先に出荷規制がかかっている物もあるので、正確に期日は出せません。
・大屋石積などの塀の落下
大谷石の塀などは、モルタルで重なっているだけという施工が多く、大きな地震ではズレるか落下してしまいます。
車道や歩道などに落下している場合は早急に片付けるか安全な場所に移動しなければなりません。
若い方が居るところは既に移動が済んでいますが、お年寄りしか居ない家では、ずらす事すらできませんので、優先させていただいています。
今後はまた石で積み直すか、鉄筋入りのブロック塀などに替える対策となります。
5月ぐらい~の工事になる見込みです。
・玄関タイルの剥がれ
基礎の立ち上がりがコンクリートで、その上に土台があります。
ちょうどその界にタイルがまたがって貼ってあります。
コンクリートと木造の動きが異なる為に、浮いたり、剥がれたりしてしまいます。
簡単に補修ができ、構造上は全く心配は要りません。
4月ぐらいから補修を行える予定です。
・外壁タイルのひび割れ
下地の継ぎ目などが地震によって動き、タイルや目地にヒビが入ったと思われます。
下地には防水処理がなされていて、壁の中に雨水などが進入する事はありませんし、構造上の問題もありません。
4月ぐらいから補修を行える予定です。
・基礎部分のヒビや欠け
数年前の基礎は換気口といわれる四角い開口があり、その角から斜めにヒビが入る場合があります。
開口部は連続した基礎部分に比べ弱い部分で、力が加わりヒビが入るという現象になります。
補修方法はモルタルを詰める事になりますが、構造上は特に問題はありません。
最近の基礎構造は換気口が無く、基礎パッキンによる全面換気工法が主流となり、この現象はほとんど無くなりました。
まれに表面に塗った薄モルタルが剥がれたり、コンクリートの角が欠けたりという現象がありますが、モルタルの塗り直しやモルタルを詰める方法で補修します。
4月ごろから行える予定です。
・内部クロスのヒビ
下地の継ぎ目部分やドアや窓などの開口部付近、階段まわりや吹き抜け部分は揺れによりヒビが入りやすい部分となります。
年数が経っている場合は補修部分が非常に目立ってしまう事と、柄が廃番になっている事がありますので、張替えをおすすめしています。
比較的新しい家ですと、部分張替えが可能ですが、若干その部分は違いがわかります。
張替えをご希望の場合は、メーカー出荷が未定となっていまして、期日は確定できません。
部分張替え補修の場合も同様です。
昨日の地震凄かったです。
今まで経験の無い揺れでしたね。
事務所にいましたが
神棚から酒やら何やら落ちるは
棚の中や展示物はバラバラ
電気は停電
散々でした・・・。
我が家も食器は割れるは
停電になるはで大変でした。
停電は朝の5時まで続き
夜はろうそくや懐中電灯の生活
電話は通じないし・・・
情報が入ってこない事や
停電になるって事が
いかに不安な事なのかがよくわかりました。
今の生活はこれほど電気に頼っていたのか
って事もつくづく感じました。
まだまだ余震が続きます。
皆さん注意してくださいね。
いよいよ花粉症の症状が出始めました。
イヤな季節到来です。
ひどくならないうちに・・・と
今日耳鼻科へ行ってきました。
いつもの飲み薬と目薬をもらって
早速一粒飲みましたが
まだ薬に体が慣れてないって事もありますが
数時間ぼーーーーーっとして集中できなく
今日一つプランを考える予定でしたが
完成しませんでした・・・。
さて、今月の現場見学会は
「構造見学会」を予定しています。
詳しい日程は今週末頃までに決定したいと思います。
お楽しみに。