雪道を夏タイヤで走行した場合の常識・非常識というよりも
道路交通法で各都道府県が具体的に定めているらしい。
地域によっては反則金のみで点数の減点がなかったりと様々らしいが
北海道や東北に住む人なら
時期になれば確実に冬タイヤにはするだろう
問題なのは雪の降らない地域から
雪の降る地域に行く場合ですね。
今なら簡単に取り付けれるチェーンもあるようで
スキーシーズンにでもなれば
雪の降らない地域の人も持っているはずだ。そう思いたい。
ところで自転車はどうなのだろう…
2輪なので冬タイヤにしてもコケるのは必至
そのような状況でもチャリを乗る人はいる。
以前見かけたハーレーの雑誌で
旭川で真冬に雪のある一般道を走るハーレー乗り。
コイツ…逮捕ですよね。。。
コケるのはいいが、それをひいてしまった車は不運。
それと同時に思うのが高齢者の自転車
ただでさえ衰えた体で、ハンドルもフラフラで
そんな状況でも冬道を走る。
そしてたまに不幸のニュースが流れる。
なるべくしてなった事故。
どのような状況でもほぼ悪いとされる運転手側
一般論が通用しない道路交通法を少し変えてもよさそうだ
道路交通法で各都道府県が具体的に定めているらしい。
地域によっては反則金のみで点数の減点がなかったりと様々らしいが
北海道や東北に住む人なら
時期になれば確実に冬タイヤにはするだろう

問題なのは雪の降らない地域から
雪の降る地域に行く場合ですね。
今なら簡単に取り付けれるチェーンもあるようで
スキーシーズンにでもなれば
雪の降らない地域の人も持っているはずだ。そう思いたい。
ところで自転車はどうなのだろう…
2輪なので冬タイヤにしてもコケるのは必至

そのような状況でもチャリを乗る人はいる。
以前見かけたハーレーの雑誌で
旭川で真冬に雪のある一般道を走るハーレー乗り。
コイツ…逮捕ですよね。。。
コケるのはいいが、それをひいてしまった車は不運。
それと同時に思うのが高齢者の自転車

ただでさえ衰えた体で、ハンドルもフラフラで
そんな状況でも冬道を走る。
そしてたまに不幸のニュースが流れる。
なるべくしてなった事故。
どのような状況でもほぼ悪いとされる運転手側

一般論が通用しない道路交通法を少し変えてもよさそうだ
