goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

雪道と夏タイヤで走ると違反?

2013-12-17 12:35:44 | 日記
雪道を夏タイヤで走行した場合の常識・非常識というよりも
道路交通法で各都道府県が具体的に定めているらしい。
地域によっては反則金のみで点数の減点がなかったりと様々らしいが
北海道や東北に住む人なら
時期になれば確実に冬タイヤにはするだろう

問題なのは雪の降らない地域から
雪の降る地域に行く場合ですね。
今なら簡単に取り付けれるチェーンもあるようで
スキーシーズンにでもなれば
雪の降らない地域の人も持っているはずだ。そう思いたい。

ところで自転車はどうなのだろう…
2輪なので冬タイヤにしてもコケるのは必至
そのような状況でもチャリを乗る人はいる。

以前見かけたハーレーの雑誌で
旭川で真冬に雪のある一般道を走るハーレー乗り。
コイツ…逮捕ですよね。。。
コケるのはいいが、それをひいてしまった車は不運。

それと同時に思うのが高齢者の自転車
ただでさえ衰えた体で、ハンドルもフラフラで
そんな状況でも冬道を走る。
そしてたまに不幸のニュースが流れる。
なるべくしてなった事故。
どのような状況でもほぼ悪いとされる運転手側

一般論が通用しない道路交通法を少し変えてもよさそうだ

高速道路での新ペナルティ(仮定)

2013-12-17 12:00:37 | 日記
誰もが事故を起こそうとして起きるわけでもなく。
しかし、起きる原因を作ることはできる。

単純に
スピードオーバーや信号無視や居眠り、よそみ運転などなど。

事故の原因になったり車の運転でのルールをやぶり
その時に警察がいると捕まり
反則金・罰金があり
少し痛い思いをし、今後の運転を改める。

事故や違反は時として他人にも多大な迷惑をかける時もあり
単独での違反なら個人のふところが痛むだけでいいが
車との接触でのケガ。これはいけませんね。

最近思う事は
事故によって一般道や高速道路を一時的に通行止めにした場合。
特に高速道路を利用する場合は
より早い時間に現地に到着するために利用しているのに
事故があり一般道を降りた場合の時間的被害。

一般道の通行止めにする事故の場合、迂回もしくは待機した時の時間的被害。

そろそろこのような事故をおこした人間にはペナルティを。
列車でよくいわれるのが、人為的に遅延させた場合の賠償などあるが
車が走る道路ではこのような賠償がない。

事故による罰金と、道路を封鎖させた罰金もあるといいですね。
結局、道路を封鎖されて困った一般人にはその分はまわってこなくても
国なり、どっかにプラスした形で事故をおこしたドライバーは支払う仕組みにすれば
もう少しまともな運転ができるだろう。
そうなると車の保険にもオプションで
”通行止め賠償”とかいうものも加わり
その可能性の高い運輸関係は必ず入り、すこしは前向きになりそうだ。

この時期のよくある
”路面が凍結してスリップ”なんてあるが
この路面状況では運転速度を変えればいいだけで
結局”事故が起きる原因を作りながら運転した”という結果で
事故を起こそうと思って運転なんかしていないなどいえないだろう。

今回起きたジェット燃料を積んだトレーラーの事故。
あの程度で済んだからいいが
他の一般車などいたり、さらには炎上なんかしたら
単なる事故の通行止めで済んだ話にはならない。
物流関係の人達はどこかゆるい。

小樽の老舗ケーキ屋さんの”館”

2013-12-17 11:53:59 | テレビ・芸能
小樽には強烈なケーキ屋さんがある。
それは”ルタオ”
北海道では当たり前で、本州でも知っている人は多いだろう…

そんな中、
小樽の老舗のケーキ屋が復活したらしい。
もちろん他の業種のオーナーが復活させた内容ではあるが。

老舗だけあって惜しむ声も多くあったらしく
この復活には現オーナーさんの努力もあったでしょう。
オーナーがかわれば
味は変わらないが、今までとはちがう方向性で
老舗の店を現代とマッチさせ
より強力な販売力でこの老舗の歴史が続くと思われます。

ただ、思うのが
この老舗が倒産した理由…
まずくて倒産したなら
惜しむ声というのは実はごくわずか。

うまくて売れてて倒産したなら社長の散財だったかも。

どっちにしろ復活させるのは
それだけこの店に魅力があるからなのか…

パソコン復活

2013-12-17 11:49:02 | お店情報
子供にかじられて液晶が割れたパソコン君2号の修理が終わり
この2号機にも無線LAN接続をさせようとし
パスワードを文字化にする時に
うっかりやってしまって
パスワードがなんだったのか…
それからお店で使用していたパソコン君初号機は使えずにいましたが
このたびバッファローのサポートセンターにて復活

とはいうものの8桁のパスワードは未だにわからないが
なんだかんだ復活してよかったです

よくわからないものには触れずにするのが一番ですね