goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

アルインコ5215 マグネットバイク(エアロバイク)

2016-12-06 10:24:16 | 趣味
イオンの1日限定でアマゾンよりも1000円ほど安かったので
思い切って購入してみたフィットネス用の器具。
自宅で簡単に運動不足解消ということで

4月からランニングに励んでいたわたくしですが
11月は寒さと体調不良により2回しか走らなかったわたくし。。
ランニングのデメリットは
寒い日だと着替える手間と走る時間による信号や交通量。
そして風やらなんやらと厄介な事が多い。

しかし今回購入したアルインコ5215は全てを解消してくれます。
まず、やりたい時にできる。
室内なので寒い時期のランニングよりも汗がよくでる。
ながら運動でできる。
ランニングの時は主に音楽しか聞けませんでしたが
エアロバイクの場合、ipadでユーチューブ見ながらやれば
あっという間に時間はすぎます。

実際に使ってみての感想
170センチのわたくしの場合(人よりも足が短い体型)で
イスの高さはマックスで高くするとギリギリつま先を使ってペダルを回す感じになります。
ふくらはぎや、もも裏の筋肉をよく使います。

1段下げるとちょうどいい感じです。
2段下げると主に太ももの表側をよく使うようになります。
なので自分と同じ体型の人にとって5215はベストなサイズです。
そして手を置くハンドルの部分にはちょうど心拍数を計る銀色の部分があり
簡易的だとは思いますがこれを目安に。。
一応、このハンドルを握っているだけでも意外と腕は疲れます。
特に肩と二の腕(よく女性がプルプルさせてる部分)

ペダルの重さは1~8までありますが
1を30分間漕ぐのも結構なもんで、正直いって5の重さを30分漕げる人って
現役スケーターレベルではないかと思うぐらい。
と、いうこともあり末永く挑戦できる器具になっていると思います。
使ってみてまだまだ日は浅いですが
30分で約10キロの距離を走った感じでやっています。

そしてイスを一番低くした状態(ネジで止めれないのでイスは動くが)で
114センチの娘がギリ使える高さです。
家族総出で太もも一家めざして頑張ろうと思っています。

ランドクルーザー100 ガソリンとディーゼルについて

2016-08-08 09:57:18 | 趣味
ランクルもだいぶ中古車価格が落ち着き
小学生でもお年玉6~7年分で買える値段のようだ。
しかし相変わらず根強いディーゼルエンジン。

ランクル100系の場合
ガソリン車かディーゼル車で中古車価格が大きく変わっているようで。
その値段さがあまりにもひどいので
当時のガソリン車とディーゼル車の新車価格を調べると驚きました

なんと!ディーゼルのほうが19000円安い設定なのです!
安く買えて十数年後は100万もの価格差がでるとは

確実に先を見据えて買った値段よりも高く買い取ってもらえるのは
スーパーカーの中でも限定○○台とかのやつ。
やはりお金持ちはさらにお金を掴む手段ができてうらやましいかぎりです( ノД`)シクシク…

新型プリウス

2015-09-16 11:33:13 | 趣味
原油高騰の救世主プリウス。
その4代目となる形がボチボチでてますね。
サスペンションの変更があり
コーナーでの踏ん張り具合が向上すると思うので
ぶっ飛ばす車ではないものの、高速道路での運転は先代よりも楽しいかも。

燃費は前作よりも18%アップさせる目標らしく。
空気の壁や様々な部品同士の摩擦軽減など
こういった開発力というのは素晴らしいと思います。

しかし、燃費向上の為に
最低限の強度と最低限の乗り味では
車というジャンルよりも別のものに思えてしまう。
燃費競争はもういい加減にして
実燃費のほうは実際どうなんだろうかと…
カタログ燃費30で実燃費20だとしたら
もうリッター20ならそれでよくて
リッター20で走りも作りも頑丈で
万が一の事故にもすこぶる強い車のほうがマシに思えてしまう。
燃費がよくてたかだか年間で1万円ほどガソリン代が他車よりもよかったとしても
事故によるケガや日常の運転する楽しみというのをどうとらえるか。

まぁ車の選択肢は個々にあり
なにかを得ればなにかを失うといったところなので
なんとも言い難いところですが
どちらにせよ
18年前の1リットル80円台の時代には
考える必要もなかった燃費向上。
開発者の方々の苦労を感じます。

新型ステップワゴン

2015-05-05 22:17:02 | 趣味
今回のステップワゴンのウリは
ターボと後ろのワクワクゲート。
この後ろのドアの使い方として
セカンドシートに子供なり、チャイルドシートで座る子供がいたとして
サードシートに大人が座った場合
もしセカンドシートの子供が寝て
サードシートの大人が何かの都合で車から降りる場合
寝ている子供を起こしてしまう恐れがあり
それを工夫したドアといえるようだ。
このドアに歴史が重なる頃には電動タイプも出るだろう。
もしくは昨今のミニバンはスライドドアは便利でいいのだが
いかんせんサードシートの乗り込みが不便。
サードシート横にドアがあればいいのだが…

そして気になるターボエンジンになるのだが
やはり税金的にもうれしく
どれだけのパワーがあるものか?
ハイブリッドで燃費を稼ぎ、燃費以外の恩恵がない車よりも
よりダイレクトな車作りに徹したホンダ。

そのよさ、悪さは乗ってみないとわからない。
新型オデッセイの場合
釧路での試乗車は当時はなし。
今回のステップワゴンはホンダ西店さんのみが
試乗車をおいている。

オデッセイの時も感じたのだが
数百万もする買い物で
さらにいうと車はインテリアではなくて動くもので
動かすものです。
それなのに試乗車がないって…

車所有者の生涯費用

2015-04-24 09:51:24 | 趣味
レクサスNXを購入した場合
今の車との維持費を考えてみました。
車税こそたいして変わらないにせよ
やはり車両保険が格段に違いました。
やはり一般車とレクサスでは
車体価格が倍近く違うので仕方ないのですが
やはり購入でき維持でき、それでいて生活を普通におくれる人に限った車と思いました。

そしてふと思ったのは
生涯で車に関わる費用はいかほどか?という疑問。

18歳で免許を持ち70歳まで乗ったとする。
トータル52年間。
新車(300万相当)を購入し頑張って9年乗る。
300万×6=1800万。

車税(2000ccクラスとして)
39500円×52回=205万4千円

車検(約10万円として)1台9年乗るので車検は3回
30万×6台=180万円。

ガソリン代。
年間あまり乗らない計算で、年6000キロ。
リッター10キロ走る車としてガソリン1リットル140円と仮定。
年間600リットル×140円=84000円
84000円×52年=436万8千円。

保険代として等級や内容によりますが
年額8万として、×52=416万円。

総額約3千40万円也。

一生に一度の買い物といわれるマイホームですが
車もそれに匹敵するものです。
この数字がある以上、いかにこの数字を少なくすることがポイントになり
軽自動車の優秀さがいかなるものか実感できますね。

あくまでも田舎地域の計算なので
駐車場代や車両の修理費は加算していません。

バスやタクシーのこれからの必要さも感じたのと
公共交通機関であれば自分が事故をおこす事もない。

この計算をした瞬間
大好きな車というものが、なにか別のものに見えてしまいました…