goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮里・舎人ライナーぶらり旅

今年開通した「日暮里・舎人ライナー」を中心に足立区を歩き回ったブログです。

舎人公園その2テニスコート・競技場

2008-05-17 | Weblog
前回は舎人公園駅から東側を北に歩いて行きましたが、今日は西側を北に歩いてみました。
西側に降りて気がつくのは花畑です。ここはボランティアで花を育てているところもあり一面に四季折々の草花が咲きます。
写真は舎人ライナー開通の日に撮ったものです。

その先には管理棟があります。これだけの公園の管理棟としては小さい気がしますが・・・

管理棟の北側からテニスコートになっていて人工芝14面のテニスコートがあります!
休日は予約でいっぱいみたいです、日暮里・舎人ライナーの開通でさらに便利になり混み合うかもしれませんね。ナイターも可だそうです。

テニスコートの隣(道路側)は駐車場になっています。200台くらい停められるようです。
テニスコート沿いに北に歩くと陸上競技場があります。

かなり広いと思っていましたが、公式サイトによるとサッカーはできないようですね。
歩いていて気がついたのですが、舎人公園駅の下には緊急車両が止まっています。
無人運転で無人の駅もある日暮里・舎人ライナーなので何かの非常時にはこの緊急車両でサイレンを鳴らして駆けつけるのでしょう。



舎人公園駅

2008-05-10 | Weblog
いよいよ舎人公園駅です!
尾久橋通りと区道で4分割された交差点で舎人公園のほぼ中央に位置しています。駅としては日暮里・舎人ライナーの中で単独では最大規模の駅でホームが2つあります。
この舎人公園駅を経由して車両基地引き込み線に入るようになっているので日暮里・舎人ライナーの中枢とも言える駅でしょう。
駅に降りると四方を公園に囲まれた緑いっぱいの景色に目を奪われます!
春先は真下が菜の花の黄色い絨毯でしたが、今は新緑の緑です。
駅を降りて西側に管理棟、テニスコート、陸上競技場、野球場があります。
ペットを連れている方は(ライナーには乗れませんが)ドッグランもあるようです。
東側に降りてみるとまず目に付くのは噴水です。そしてそこからかなり長い小川となって大きな噴水につながります。



その先には大きな池がありいつも釣り人でにぎわってます。
何が釣れるのかはわかりませんが。

そしてさらに北に進むと前回紹介した子供ソリゲレンデが見えます。
平日なので幼稚園、小学校の児童が学校行事で来ていました。

そこから東に行くとじゃぶじゃぶ池があります。円形のきれいな池で夏のみ開放されて噴水、円形スライダーで水遊びができます。

じゃぶじゃぶ池から南を見るとバーベキュー広場があります。予約制らしいですがバーベキューを楽しむにも良い季節になってきましたね!

ここまで歩くとかなりの運動量です。飲み物やお弁当をもって日暮里・舎人ライナーに乗って舎人公園駅で途中下車してみませんか^^
舎人公園公式サイト




舎人公園その1北側

2008-05-06 | Weblog
前回のブログの舎人駅から南に数百メートル歩くと舎人公園の北端に着きます。 ここには日暮里・舎人ライナーの車両基地があります! 車両基地というと列車がずらりと並んでいる駐車場を思い浮かべますが、ここは 地下に作られた車両基地(正確に言うと半地下なのかな)で上が盛り土してあって 展望台のある遊歩道になってます。 ライナー車両は舎人公園駅から舎人に向かって進み上り線と下り線の間にある地下 引き込み線を通って車両基地に入ります。

車両基地の上部の公園に上がってみると思いのほか高く舎人公園周辺が一望できます。
西には舎人公園の陸上競技場が見えます。この競技場は舎人公園の中ではテニスコートと並んで初期の頃からある施設です。

南のほうにはこの展望公園の斜面を利用した子供用のそり遊びができる広場があります。一面人工芝でグラススキーもできそうですが、子供のそり遊び専用です。
左奥に見えるのはじゃぶじゃぶ池と呼ばれる子供用の水遊び池でウォータースライダーのようなすべり台、噴水があります。

上部の公園は今クローバーが満開で一面クローバーの絨毯のようです!

画面左のように何カ所か地下の車両基地の排気筒があり巨大な屋上庭園のような感じですが、人工物と植物のコラボみたいな景色、私は好きです。
この展望庭園はゆるやかな歩道で上がれるので自転車や車椅子でも楽に上がれるでしょう。私も自転車で上がりました。
そしてこの屋上公園の東側にさらに高い展望台がありました。上がってみるとこんな感じ。

この車両基地の大きさがわかると思います!
日暮里・舎人ライナーの運行に欠かせない基地の上が緑に囲まれた公園なんてなかなかステキですね!



舎人駅

2008-05-03 | Weblog
舎人駅。日暮里・舎人ライナーと言うからには舎人駅が終点だと思われがちですが、見沼代親水公園駅が終点でこの舎人駅は終点の1つ手前です。 駅前にはローソン、こども写真のスタジオアリス、東京マリンスイミングがあります。 また舎人駅といえば足立区立舎人小学校です。 舎人の地に生まれた同年代のほとんどが卒業している小学校です。 私はというと舎人地区でももっと奥地だったのでバスで鹿浜小で入谷小ができてから 歩いて入谷小にえるようになったのですが、初年度はプールが無く舎人小学校のプールをお借りしていました。 創立111周年という足立区でも歴史の古い小学校です。 小学校の裏には「入谷中郷北公園」
 駅の東には「入谷日の出公園」、南には都内一広大な「舎人公園」があります。 このように足立区は大きな公園の多い区としても知られています・・・単に何も無かったから作れた?とも言われますが

 南の方に行くと中華料理の「天府楼」、釣り具の「上州屋」があります。 釣り餌を買って舎人公園の池で釣りを楽しむなら舎人駅からでも便利ですね。 この舎人駅から舎人公園駅の間に引き込み線があり、舎人公園地下の日暮里・舎人ライナーの車両基地へとつながってます。 舎人~舎人公園間は広大な舎人公園を眺めることができるライナーの絶景ポイントのひとつだと思います。

足立区最古の村「舎人」

2008-04-29 | Weblog
見沼代親水公園駅のある足立区舎人は足立区最古の村だそうです!
駅の改札を入って左側には舎人が足立区最古の村であったことの説明や
出土品の数々、1800年前の地形等が展示されています。
地形を見ると現在の毛長川がかなり大きく、舎人以南は湿地帯でとても
人の住める場所じゃなかったことがうかがえますね!
このライン上には草加市の瀬崎、三郷市戸ヶ崎等の「崎」のつく地名が多い
ことから海岸線だったのかもしれません。
私の生まれ育った舎人ですが、小学校のころは最古の村ではなく「都内最後の村」
とまで言われていて、田んぼがあり、家の隣は沼で夏の夜カエルの声がうるさくて
寝られないときには窓から物を投げ込み一瞬静まりかえったところで寝入ってま
した。
そんな田舎の舎人にも二十歳の頃首都高中央環状線が開通し湾岸&東北道方面は
すごく便利になり、外郭環状が開通して関越道&常磐道も便利になり、去年は
中央環状の山手トンネルで中央道とも都心を通らずにアクセスできるようになり!
そしてついにこの春クルマ以外の交通手段がこの地にやってきましたということで
また生活が変わった感じです!
見沼代親水公園駅に乗り降りするときは一度は足立区最古の村「舎人」の展示を
見てみてください!


見沼代親水公園駅

2008-04-26 | Weblog
日暮里・舎人ライナーの終着駅です。路線の最北端に位置します。 車両基地が舎人公園にあるのでこの駅では線路が空中でばっさり切られたようで 下から見ると怖いです。

駅の目の前にはセブンイレブンがあり、お弁当、飲み物には不自由しません^^ 車で来て日暮里・舎人ライナーを全線乗ろうとする人には2時間100円という コインパーキングがお勧めです。親水公園沿いに駅より西に行くと看板があります!

「見沼代親水公園」というだけに真下には親水公園があり東は古千谷方向に1.3km 西は舎人団地方向に500mほどの遊歩道になっています。 この遊歩道も私が中学生のころ出来たもので約30年くらいたつでしょうか。 木々も大きくなり真夏の日差しをも遮って散歩が出来ます。 遊歩道沿いに循環水の小川が流れて魚やザリガニのいるゾーンもあります。 古千谷方向中程の諏訪神社では毎年夏に「わんぱく相撲大会」が開かれ この神社公園の歩道沿いには昔懐かし駄菓子屋さんがあり、暑い日の「かき氷」 は格別です!

さらに東へ進むと水車小屋のあるゾーンには子供用の水遊び広場があります! 真夏の昼間はたくさんの子供たちが水で遊んでます。 この水遊びプールは専用の浄化水なので泳いでも大丈夫なようです。

1時間もあれば歩けてしまう遊歩道ですがぜひ来てみてください。
ぐるめ情報
 「さらしなの里」うどん、そば
 遊歩道東端付近の古千谷小学校前

 「吉野家」・「幸楽苑」
 見沼代親水公園駅から日暮里方向に線路沿いを歩いて5分くらい

はじめまして!

2008-04-19 | Weblog
東京都足立区舎人に生まれ育って40数年、なんとこの舎人の地にも3月30日から
鉄道?が開通しました!
それを機会にブログでもやってみようかと始めたのですが・・・続くかなぁ
開通したその鉄道ですが、「日暮里・舎人ライナー」と言います。
東京都交通局のサイトに詳細がありますが、お台場と新橋を結ぶ「ゆりかもめ」
と似たようなシステムで道路(尾久橋通り)の上の軌道をタイヤで走るバスと電車
のあいのこみたいなものです。
「日暮里・舎人ライナー」といいますが、舎人生まれとしては「舎人・日暮里ライナー」と言ってほしかったです^^
今後は我が故郷舎人に位置する見沼代親水公園駅から順をおって足立区縦断ぶらり
旅日記を書いてみたいなぁと思ってます!