goo blog サービス終了のお知らせ 

お漬けもの探究

季節の漬けもの作りに挑戦した記録を、ブログに書き留めます。漬けものって、意外と簡単。案の定、奥深い~。

08梅干メモ・2

2008-09-14 | Weblog
08梅干メモ。

ヘタとり前の話をひとつ。

梅干がうまくいく要因っていくつかあると思うけど
やっぱり一番大きいのは、梅だと思う。
よく熟した、おいしい梅を使えば
塩を減らしすぎたり、雑菌を混入させたりしない限りうまくいく。

梅はとにかく、赤い部分がでるまで
おいしそうに熟したものを使いたい!
品種よりも、熟し具合がキーな気がしてる。
とはいえ、「梅干には南高梅!」ってイメージが
一般に浸透しているのか、お店で売っている
梅干用の完熟梅は、いつもきまって南高梅だった。
うちの近くだけなのかな・・・。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

08梅干メモ・1

2008-09-11 | Weblog
今年は梅の値段が高くて
梅干、どうしようかなって思ったりもしたけど
気がつけば、けっきょくいっぱい漬けていた。
やっぱり好きなんだな(^^;
今年もせっかくなので記録しておこう。

ところで梅の値段が上がったのは
おりからの国内産志向の影響で、
梅干や梅酒メーカーが国内産の梅にシフトしたために
一般市場に出回る国内産梅の量が減ったから、らしい。

梅はさっと洗って水気を拭き、ヘタをとる。
ちまちましたこの作業。
これ、ハマるとけっこうたのしい♪

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

メンマ・3

2008-08-02 | Weblog
手作りメンマに初挑戦中。


フライパンで十分焼き付けたところに
中華スープとおしょうゆ・酒・みりんをじゅっとくわえて
軽く水分を飛ばして、火を止め、そのまま漬け込む。

できあがり~!

1時間ほどして、味がしみたころ、いただいてみた。

シャキ、シャク。

・・・!!

これはうまい!!


メンマなんだけど、市販のメンマの古漬けな感じとちがって
こちらはすごくフレッシュだ。歯ごたえシャキシャキ!

おいしいよう~。
また絶対、つくりたい味だよ。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

メンマ・2

2008-07-30 | Weblog
かなり日が経ってしまったけど、メンマ。

短冊にカットしたたけのこを、
赤唐辛子とともにフライパンで炒める。

ごま油をちょっとたらしてみたら
熱するにしたがって、すごくいい香りが立ってきた!

ごま油が加わると、ぐっと中華っぽくなる気がする。
おいしいメンマに近付いたかな?

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

メンマ・1

2008-07-06 | Weblog
たけのこを、いろいろなお漬けものにしてみている。

今回は、メンマ!

たけのこの漬けもの、他になにがある?
と考えていて、思い出した。
そうだ!メンマって、たけのこだよ!

ゆでたたけのこ、下のほうを短冊にカット。
これだけでもう、なんとなくメンマに見えてくるから不思議だ。
気持ちがメンマに向いちゃってるからかな?

おいしくできるといいな。

たけのこの味噌和え

2008-06-27 | Weblog
たけのこで、いろいろなお漬けものを楽しんでいる。

今回は、味噌漬け。

下ゆでしたたけのこの下の部分を
さいの目に切って、みそをみりんとおしょうゆで
のばしたものに漬けてみた。
漬けるというより絡めるって感じか。
どうかな。おいしいかな。

漬けて1時間。
よさそうだ。いただいてみよう!

コリ、コリ、コリ。

う~ん。これはうまい!

下のほうだから、硬いかと思ったら
たけのこがよかったのか、さいの目切りが奏功したのか
これはこれで、穂先に負けず劣らずなおいしさ。
きっと、両方かな。
さいの目切り、あなどれない。

たけのこと味噌は、おもったとおりよく合う。
おかずにも、おつまみにもいけそうだ~。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

たけのこの焼き漬け・8

2008-06-23 | Weblog
たけのこの焼き漬け。

焼きあがったアツアツのたけのこを
漬け液に漬けて、1時間。
よさそうだ!

シャク、シャク・・・。
おいしーい!!

焼いたおかげか、たけのこの香りが濃い気がする。
歯触りも心地よい。
春の味だ~。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

たけのこの焼き漬け・7

2008-06-21 | Weblog
たけのこの焼き漬け。

ガスコンログリルで軽く焼き色をつけた
たけのこを、漬け液に漬け込む。
今回は、おしょうゆをだしで割ったもの。
焼きあがってすぐのアツアツのところで
じゅっと漬け込む。

どうなるかな。
たのしみ。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

たけのこの焼き漬け・6

2008-06-16 | Weblog
たけのこの焼き漬け。

下ゆでし、穂先だけカットしたたけのこを
ガスコンログリルで焼いていく。

すでに火は通っているから
表面に軽く焼き色をつけることと、
乾燥させて、漬け液がしみこみやすくすることが目的。

中火で5-6分くらいかなあ。

↓よかったらポチッと!押していただけると励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログへ

たけのこの焼き漬け・5

2008-06-13 | Weblog
たけのこのお漬けもの。

下ゆでして冷ましたたけのこの皮をむく。
姫皮って、どのへんからを言うのか、
どこから食べられるのかよくわからず、
試食しながらむきむき。
でも、やっぱりよくわからない。
首をひねりつつ、「この辺からかな?」と見切りをつける。
下処理、完了!

下処理が終わって、いよいよ漬ける。
まずは、穂先の部分を焼いて、
漬け込み液に漬けこんでみよう。