
ウチの節分の夕食は、
大豆、いわし、けんちん汁、恵方巻きです。
そして、
いわしの頭をヒイラギの枝に刺し
玄関に置きます。
その後、
おもむろに、豆を撒きます。
「鬼は外」「福は内」と。
最後に、
歳の数だけ豆を食べ、
豆を入れたお茶を飲み、
残りの豆は、雷が来たときの
雷除けの御まじない用として大切にとって置きます。
毎年、この単純な夕食を繰り返しています。
"^_^"人気blogランキングに参加しております
☆ここをクリックしてね!
大豆、いわし、けんちん汁、恵方巻きです。
そして、
いわしの頭をヒイラギの枝に刺し
玄関に置きます。
その後、
おもむろに、豆を撒きます。
「鬼は外」「福は内」と。
最後に、
歳の数だけ豆を食べ、
豆を入れたお茶を飲み、
残りの豆は、雷が来たときの
雷除けの御まじない用として大切にとって置きます。
毎年、この単純な夕食を繰り返しています。
"^_^"人気blogランキングに参加しております
☆ここをクリックしてね!
恵方巻き…は当家では食べなかったですが?
関東…群馬県ですから~(^^)
コメントありがとうございます!
やっぱり、節分となると、なんだかこのメニューなんです。
恵方巻きは、たまたまです。
たまには、商業ベースにノルのもいいかもと思いまして。
いつもは、炊き立てご飯か、お赤飯です。
偶然て、おもしろいですね。
同じような事を離れた場所で、同じ様に実行しているなんて…
TBさせて頂きました。
酒とサッカーと読書の日々! さんも、
TBなさってくださいね。
冬至にはかぼちゃを食べるなど、こういう行事食、楽しいですね。メニューを考える手間も省けます。イワシも食べたし、豆もまきました。あとは春を待つのみ♪
それにしても恵方巻きはやってますね。
黙って西南西の方向を向いて食べるとか?
見た感じ、ただの太巻き…?
美味しそうでした(^^)来年はいってみようかな?