津波の影響で、田畑の塩害が酷い東北の田畑一帯で、塩生植物と穀物のテストを。
参照:
キノア
キヌア
塩生植物 QUINOA
2008-03-05 18:14:32 | Weblog
キノアが塩生植物であるという記述はネットを探してもなかなか見あたらない。
しかしながら、キノアが塩に強い!ということに高校生レベルで最初に実験?したのは我々桂高校キノア研究班だと自負している。
平成19年、学校で実験をした所、30%塩水でも発根することが確認できた。(ただ、この試験は厳密に行ったわけではなく、ざっくばらんな試験)
濃度は再度検討の余地はあるが、他の穀物(水稲、麦等)は少しでも塩が入っていると発根しないのに対し、キノアの優位性はかなりのものであった。
今後この性質を利用すれば、世界の塩類集積土壌での栽培が可能になり、砂漠化を含めた世界の環境問題の改善の一つになると期待される。
なお、塩生植物には アッケシソウ、ハママツナ、オヒルギ、マングローブなどがあるが、穀物としても利用できるのキノアはかなり期待できます。
ソルトリーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
アイスプラント
P1090973.JPG
アイスプラント
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ナデシコ目 Caryophyllales
科 : ハマミズナ科 Aizoaceae
属 : メセンブリアンテマ属 Mesembryanthemum
種 : クリスタリナム M. crystallinum
学名
Mesembryanthemum crystallinum L.
和名
アイスプラント
英名
Common Ice Plant
Crystalline Iceplant
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)はハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため葉の表面が凍ったように見えることから。ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。
生態 [編集]
乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、学術的な注目も集まっている。水耕栽培ではなく、土耕栽培を行った場合は、地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある[1]。
非常に特徴的なことに、乾燥や塩ストレスを与えないと一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、種名のクリスタリナムの由来となっている。
利用 [編集]
フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、フランス料理の食材として注目を浴びている。
日本でも佐賀大学農学部が栽培化し、塩味のする新野菜として紹介したことをきっかけに、近年、全国各地でも栽培されはじめた。国立ファームはソルトリーフ、佐賀大学発ベンチャーの農研堂はバラフとクリスタルリーフ、アグリ社はプッチーナ、滋賀県長浜市の日本アドバンストアグリはツブリナという商標を用いている。また、静岡県ではソルティーナやシオーナの名で販売されている。
参照:
キノア
キヌア
塩生植物 QUINOA
2008-03-05 18:14:32 | Weblog
キノアが塩生植物であるという記述はネットを探してもなかなか見あたらない。
しかしながら、キノアが塩に強い!ということに高校生レベルで最初に実験?したのは我々桂高校キノア研究班だと自負している。
平成19年、学校で実験をした所、30%塩水でも発根することが確認できた。(ただ、この試験は厳密に行ったわけではなく、ざっくばらんな試験)
濃度は再度検討の余地はあるが、他の穀物(水稲、麦等)は少しでも塩が入っていると発根しないのに対し、キノアの優位性はかなりのものであった。
今後この性質を利用すれば、世界の塩類集積土壌での栽培が可能になり、砂漠化を含めた世界の環境問題の改善の一つになると期待される。
なお、塩生植物には アッケシソウ、ハママツナ、オヒルギ、マングローブなどがあるが、穀物としても利用できるのキノアはかなり期待できます。
ソルトリーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
アイスプラント
P1090973.JPG
アイスプラント
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ナデシコ目 Caryophyllales
科 : ハマミズナ科 Aizoaceae
属 : メセンブリアンテマ属 Mesembryanthemum
種 : クリスタリナム M. crystallinum
学名
Mesembryanthemum crystallinum L.
和名
アイスプラント
英名
Common Ice Plant
Crystalline Iceplant
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)はハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため葉の表面が凍ったように見えることから。ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。
生態 [編集]
乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、学術的な注目も集まっている。水耕栽培ではなく、土耕栽培を行った場合は、地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある[1]。
非常に特徴的なことに、乾燥や塩ストレスを与えないと一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、種名のクリスタリナムの由来となっている。
利用 [編集]
フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、フランス料理の食材として注目を浴びている。
日本でも佐賀大学農学部が栽培化し、塩味のする新野菜として紹介したことをきっかけに、近年、全国各地でも栽培されはじめた。国立ファームはソルトリーフ、佐賀大学発ベンチャーの農研堂はバラフとクリスタルリーフ、アグリ社はプッチーナ、滋賀県長浜市の日本アドバンストアグリはツブリナという商標を用いている。また、静岡県ではソルティーナやシオーナの名で販売されている。