
前から挑戦してみたかった藻岩山5ルートを制覇してみることにしました。
こういうのは天気がイマイチの時に限る

まずは自宅から一番近いスキー場コースから。

地味に藻岩山に来るの久しぶりだなぁ。うさぎ平はもうクローズ。
雪が少なくて2コースくらいしか滑れないみたいです

本日1回目の山頂。
天気が悪いせいか誰も居ませんでした。

山頂から北の沢入口に下りてきました。
このコースではだれにも会わず。静かで快適な登山道でした。

そこから小林峠に向かって歩きます。
新しいトンネルが出来たせいか、交通量は0。
発寒南行きの激レアバスはこの道を通るのだろうか??

この日の天気は本当にコロコロ変わって、
小林峠では結構な雪にあたりました。

すごく久しぶりの小林峠入口。
足跡が付いていてホッ。
ここから少し急こう配になり、雪もちょっとだけ多め。
お昼も近い時間帯だったせいか、ズボズボ区間有り。

この方向から藻岩山を見たことがないかも。
見渡せる場所が結構あるけど、雪庇が崩れかかっていて危険な場所もありました。

T6分岐。ここから慈啓会に向けて山頂方向へ少し戻り、下りていきます。

ここの登山口の下のセコマでコーヒー休憩でもしようと思ったけど、
手前の細道から旭山記念公園に抜けれそうだったので、そのまま公園に向かうことにしました。

前にも言いましたが、界川周辺って住宅だらけで道路もいろい色あって迷うんです・・
市内でナビを使う機会が多いエリアNO1です。
今日は珍しく一発で旭山記念公園に到着。
軽アイゼンを装着して、山頂目指してスタート。

登山道より札幌の街。
晴れたり曇ったりをずっと繰り返しています。
いよいよ疲れてきて登ってるんだか下ってるんだかよく分からない状態に笑

そして山頂到着。
こんなに山頂が待ち遠しくなるなんて・・
ベンチにでも座ったもんなら立てなくなりそうなので写真だけ撮って下山します。

すれ違う人との挨拶もままならない感じでいよいよゴール。
小学生のときから見ているこの登山口の落ち着くことと言ったら・・

てことで5ルート歩くことが出来ました!
冬ルートは行ってない(行けない疲れて)ですが、なかなかのハード登山でした。

帰りもトボトボ歩いて自宅へ。
座椅子から動けなくなるほど疲れました。
でも少しは体力ついたかな
魔の4月はすぐそこ。
今月山に行けるのはあと何回か分からないけど、どうか天気に恵まれて
満足行く登山が出来ますように
こういうのは天気がイマイチの時に限る


まずは自宅から一番近いスキー場コースから。

地味に藻岩山に来るの久しぶりだなぁ。うさぎ平はもうクローズ。
雪が少なくて2コースくらいしか滑れないみたいです


本日1回目の山頂。
天気が悪いせいか誰も居ませんでした。

山頂から北の沢入口に下りてきました。
このコースではだれにも会わず。静かで快適な登山道でした。

そこから小林峠に向かって歩きます。
新しいトンネルが出来たせいか、交通量は0。
発寒南行きの激レアバスはこの道を通るのだろうか??

この日の天気は本当にコロコロ変わって、
小林峠では結構な雪にあたりました。

すごく久しぶりの小林峠入口。
足跡が付いていてホッ。
ここから少し急こう配になり、雪もちょっとだけ多め。
お昼も近い時間帯だったせいか、ズボズボ区間有り。

この方向から藻岩山を見たことがないかも。
見渡せる場所が結構あるけど、雪庇が崩れかかっていて危険な場所もありました。

T6分岐。ここから慈啓会に向けて山頂方向へ少し戻り、下りていきます。

ここの登山口の下のセコマでコーヒー休憩でもしようと思ったけど、
手前の細道から旭山記念公園に抜けれそうだったので、そのまま公園に向かうことにしました。

前にも言いましたが、界川周辺って住宅だらけで道路もいろい色あって迷うんです・・
市内でナビを使う機会が多いエリアNO1です。
今日は珍しく一発で旭山記念公園に到着。
軽アイゼンを装着して、山頂目指してスタート。

登山道より札幌の街。
晴れたり曇ったりをずっと繰り返しています。
いよいよ疲れてきて登ってるんだか下ってるんだかよく分からない状態に笑

そして山頂到着。
こんなに山頂が待ち遠しくなるなんて・・
ベンチにでも座ったもんなら立てなくなりそうなので写真だけ撮って下山します。

すれ違う人との挨拶もままならない感じでいよいよゴール。
小学生のときから見ているこの登山口の落ち着くことと言ったら・・


てことで5ルート歩くことが出来ました!
冬ルートは行ってない(行けない疲れて)ですが、なかなかのハード登山でした。

帰りもトボトボ歩いて自宅へ。
座椅子から動けなくなるほど疲れました。
でも少しは体力ついたかな

魔の4月はすぐそこ。
今月山に行けるのはあと何回か分からないけど、どうか天気に恵まれて
満足行く登山が出来ますように
