チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

日本初のラジオ放送とカーピ歌劇団(仮放送、1925年3月1日)

2016-09-03 22:22:53 | オーディオ

「国際写真タイムス」大正14年(1925年)4月号に日本初のラジオ放送の様子が載っていました。



1925年3月1日(日曜)午前9時から芝浦の東京放送局から「仮放送」が開始。なぜ仮放送なのかというと、芝浦の機械に不備があったため正式な認可が下りなかったためだそうです。(このへんはWikipediaに詳しいです)

 



↑ ラジオ放送機試験中。ゼネラル・エレクトリック社製の無線電信電話機を改造したのがこの機械?

 



↑ 仮放送のスタートは海軍軍楽隊の演奏。指揮はどなたでしょうか。

 



↑ ラジオ局総裁・後藤新平が自宅書斎で聴き入る。

 



↑ 逓信大臣・犬養毅が病床を出て夫人や芳沼氏令嬢昌子さん(右)元子さん(左)と放送を聞く。

 



↑ 歌澤家元の歌澤右寅衛門と娘の寅秀さん。(女性ですよね?)

 



↑ 歌声がオンエアされた、帝劇で開演中のイタリアの歌劇団のスターたち。


左から
アムブロソ(Ambroso、ソプラノ)
ヘンキナ(Henkina、ソプラノ)
ビガルディ(Bigardi、ピアノを弾いていますがバリトン歌手)
後ろの、くちヒゲの方は不明。【この人こそ、カーピさんだそうです。土似舌亭さまコメントありがとうございました】

(追記)

上記イタリアの歌劇団は「カーピ(Capi)歌劇団」でした。1923年1月の初来日に続く2度目の来日(1925年2月16日横浜到着、総員70余名)で、初放送日3月1日から16日まで帝劇で公演。その後、大阪、京都、神戸でも公演(増井敬二著『日本オペラ史~1952』(水曜社)より←この本恐るべし)。


1941年・アメリカの代表的オーケストラと当時の首席指揮者

2016-09-02 17:01:08 | メモ

『レコード音楽』1941年5月号より、当時の代表的なアメリカのオーケストラと首席指揮者、音楽監督です。(オーケストラの設立順)

1. ニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)1842年創立

首席指揮者ジョン・バルビローリ(Sir John Barbirolli, 1899-1970)

 


2. セントルイス交響楽団(Saint Louis Symphony Orchestra) 1880年創立

首席指揮者ウラディミール・ゴルシュマン(Vladimir Golschmann, 1893-1972)

 


3. シカゴ交響楽団(The Chicago Symphony Orchestra)1891年創立

第2代音楽監督フレデリック・ストック(Frederick Stock, 1872-1942)



4. ピッツバーグ交響楽団(Pittsburgh Symphony Orchestra)1895年創立

音楽監督フリッツ・ライナー(Fritz Reiner, 1888-1963)

 


5. ミネアポリス交響楽団(Minneapolis Symphony Orchestra)1903年創立
現・ミネソタ管弦楽団(Minnesota Orchestra)


首席指揮者ディミトリ・ミトロプーロス(Dimitris Mitropoulos, 1896-1960)

 



6. クリーヴランド管弦楽団(The Cleveland Orchestra)1918年創立

 音楽監督アルトゥール・ロジンスキ (Artur Rodziński, 1892-1958)



。。。記事では特に「ビッグ6」等明記されていませんが、ボストン交響楽団とフィラデルフィア管弦楽団がなぜか入っていませんね。