チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

マッチの軸で作るヴァイオリン(オーストリア、1950年代)

2016-06-01 20:37:25 | 楽器

『国際文化画報』1952年3月号にヴァイオリン製作に関する面白い記事がありました。

オーストリアのグラーツ(Graz)でヴァイオリンを作るカール・コールベック(Karl Kohlbeck)さんの工房です↓



 

コールベックさんはヴァイオリンを普通に作るのではなく、なんと、マッチの軸から製作!

マッチの軸は完全に乾燥したものであり、弦楽器の製作に特に適したものであることを彼は実験によって発見したそうです。


↑ コールベックさんの仕事はすべて手で行われる。

マッチで作られるとなると弦の張力で簡単にペキッて気持ちよく割れそうですが、特製のニカワで固められるので耐久性があるということです。

 


↑ 一番難しいのは渦巻きの部分で、ここだけで適切な長さに切った百本のマッチが使われる。もちろんすべて手作り。

 


↑ 完成したギターとヴァイオリンを持つコールベックさん。ヴァイオリンには5千本、ギターには1万5千本のマッチが使われるそうです。

 


↑ 自作のヴァイオリンをブエノスアイレスの注文主に送るため自ら箱に入れる。



。。。マッチの軸でつくるとか、趣味で個人的な楽しみのためだけに作っているのかと最初は思ったんですが、かなり本気の大真面目に売り物のヴァイオリンをつくっていらしたんですね。

記事には「コールベックのヴァイオリンは柔らかな、ハッキリした心地よい音色を出し、いまやコールベックの名声は世界各国に広がり、彼の名がストラディヴァリウスの名にとってかわるのも可能であるというのが音楽評論家たちの一致した意見である。」と半分冗談っぽいコメントがあります。さっきネットでちょっと検索しただけでは残念ながらコールベックさんの名前もマッチで作られたヴァイオリンのことも出てきませんでした。


アルゼンチンあたりでマッチで作られたバイオリンが今でもいい音を出してくれていたらうれしいです!



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Streichholzgeige (じゃりんこ)
2016-06-02 05:56:20
ドイツではマッチ棒工作は時間の有り余ったお年寄りに好まれた趣味で、建物とか船を模型は見たことがありましたが、まさか楽器つくってしまうとは!

いったいどんなものなのか-ブログの画像ではよくわからず-Googleの画像の検索でstreicholzgeigeのキーワードでヒットしました!

ヴァイオリン、ギターのみならずさまざまな楽器が作られ、はたや楽器ケースまで!

http://footprint.npage.de/_galerie-the-million-orchestra.html

ちなみにヴァイオリン1丁を作るには6千本のマッチ棒が必要だそうです。

2013年にドイツのテレビで報道されていた模様:

http://www.br.de/br-fernsehen/sendungen/kunst-und-krempel/schatzkammer/musikinstrumente/kunst-krempel-streichholzorchester-100.html
返信する
Re: Streichholzgeige (チュエボー)
2016-06-03 19:30:00
じゃりんこさま、いつも情報をありがとうございます!

どんな楽器もマッチで作ってしまうんですね。仕上がりもまるで芸術品のよう。

特に動画のトランペットには驚きました。ちゃんと音が出るんですね。

ドイツ系の人と日本人は手先が器用な点では同類だということを再認識しました!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。